当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務になりたいけど、仕事内容は何をしているのか、何が大変なんだろう?と疑問に思われている方も多いと思います。
記事の前半では『医療事務の仕事内容は何があるの?』を解説し、
後半では『医療事務になるにはどうしたら良いの?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、簡単ですが医療事務の仕事内容を理解出来ると思います。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務の仕事内容は何があるの?
医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で働いている『受付業務』『計算業務』『会計業務』『クラーク業務』『レセプト業務』を行っている事務職のことです。
tomeoffice
①受付業務
病院やクリニックのカウンターに座って、来院された患者さんの対応をするのが受付業務です。
患者さんから保険証や診察券をお預かりをし、本日来院をされた理由を伺います。
また、来院が初めての場合は、氏名や住所などの必要事項を伺って、カルテ作成を行います。
その他に、次回の予約を取ったり、電話対応などの仕事も行います。
その為、医療事務の受付業務は、接客をしながら事務作業を行う事になる為、2つの事を同時に行う事が苦手ではない人向けの仕事内容です。
②計算業務
患者さんの診察が終了をすると、カルテは計算業務に回っていきます。
その理由は、患者さんに診療代を払ってもらうには、計算が必要になるからです。
実際、計算業務は、レセコンや電子カルテの3号用紙の入力画面で、カルテを見ながら計算を行い領収証と明細書を発行することです。
その為、診療報酬明細書の本の内容が頭にある程度入っていないと計算が出来ないです。
なので、医療事務の計算業務を行いたいのであれば、医療事務の基礎知識をテキストや本を購入して勉強をしたり、医療事務講座を受講して勉強をしないと難しいですよ。
③会計業務
計算業務で、領収証と明細書が発行されたら、患者さんをお呼びし、本日の診療代を徴収するのが会計業務です。
今は、レジ操作を行って領収額を頂きます。
ただ、患者対応になるので、難しいこともありますね。
その為、医療事務の会計業務は、お金を受け渡しだけでなく、コミニケション能力も必要になりますよ。
④クラーク業務
外来だけの医療機関には、あまりクラーク業務はありませんが、入院施設がある医療機関には、クラーク業務があります。
クラーク業務は、病棟にあるナースステーションで、入退院に必要な書類のやり取り、費用の説明、支払期限の説明、施設の利用案内、高額療養費制度や公費負担医療への切り替えの説明など、患者さんへの説明が主な仕事内容になりますね。
また、立ち仕事も多いので、体力に自信がある人向けです。
⑤レセプト業務
日本は、国民皆保険制度が設けられているので、基本的に国民は何かの健康保険に加入しています。
患者自己負担3割の保険証の場合
患者自己負担3割+保険者負担分7割=医療機関の収入10割
保険者負担分7割の医療費を請求する業務がレセプト業務です。
また、レセプト業務は、月ごとに行われ、当月分のレセプトは翌月の10日までに請求を行うので、月末月初は忙しくなります。
その為、レセプト業務は、医療機関の報酬を大きく左右するので、仕組みを理解して行わないと医療機関の損失に繋がりますので、知識がない場合は、自分で勉強しましょう!
⑥掃除・買い物など
クリニックの医療事務の場合は、掃除や買い物などを行う事もあります。
なので、そんな仕事をしたくない場合は、病院の医療事務になるか、契約や派遣社員で契約内容以外の仕事を行わない雇用形態を結ばないと難しいかもしれません。
医療事務の1日の仕事の流れは?何をするの?
tomeoffice
白衣に着替える
電子カルテを立ち上げる
紙の補充をする
受付周りの消毒・掃除をする
問診票やボールペンなどの準備をする
患者さんの来院順に受付をする
診察券をお預かりする
保険証を確認する
問診票の記載をお願いする
保険証をお返しする
カルテ作成・チェックインをする
電話が鳴ったら対応を行う 患者さんの診療が終了したら診療報酬の計算をする
領収証・明細書を作成する
患者さんをお呼びし、患者負担金のお支払いをお願いする
お支払いが済んだら、領収証・明細書を患者さんにお渡しする
処方箋が発行されている場合は、処方箋をお渡しする
レジの両替金が少なかったら両替する
受付や会計の合間に患者さんに質問をされたら、その都度対応をする
合間に水分補給とトイレ休憩
午前中に受付した患者さんの診察が全て終了したら、レジ締めを行う
午前中分の日計表を作成する
レジで点検を行い、日計表の報酬額と、レジの収入額が一緒かを確認する
点検表とレジの金額が違う場合は、合うまで探す
合った場合は、レジ精算をしてレジを締める
各自好きなように昼休憩をとる
場合によっては掃除も行う
銀行に行き、つり銭の両替に行く
必要になった物を買いに行く
院内提示物の貼り替え
研修を行う場合もある
レセプト期間中はレセプトを行う事もある
午前中と同じように準備をする
午前中と同じように仕事を行う
午前中と同じように仕事を行う
最後にゴミをまとめる
レセプト期間中は残業になる
レセプト期間中は帰宅がもっと遅くなることもある
医療事務は何が大変なの?
tomeoffice
その中で、医療事務の仕事は何が大変なの?を紹介します。
①仕事内容を覚えることが多くて大変
医療事務の仕事内容は、幅広く覚えることも多いです。
実際に『受付業務』『計算業務』『会計業務』『レセプト業務』を全て覚えるには、個人差がありますが、1年くらい掛かることもあります。
また、2年に1度、診療報酬の改定が行われるので、覚え直していくことになりますので、根気よく覚える努力が必要になりますね。
②患者対応が難しくて大変
医療機関に来院される方は、具合が悪くて来院される方が多いので、患者さんの気持ちに寄り添って、対応をしなければなりません。
その対応が難しく、経験を踏んで慣れるまでは大変だと感じることが多いと思います。
③GWや年末年始など休みが取りにくい
医療事務になって、レセプト業務を行う場合、月末月初は仕事になりますので、GWや年末年始など休みが取りにくいこともあります。
また、医療事務の人数を最低限で行っている場合が多く、有給取得も自分の希望通りに行えないこともあるので、大変だと感じやすいかもしれません。
④感染リスクがある
どんな診療科の医療機関で働くかにもよりますが、医療事務は感染リスクがあります。
その為、医療事務も感染リスクがあるかもしれない危機感をもって働いている方が多いですし、家族に反対されていると働き続けることが難しくなることもありますね。
なので、自分の体を守る為に、定期的な手洗いうがいや消毒を、定期的に自分で気にしながら行う必要があるかもしれません。
医療事務のメリットは何?
tomeoffice
①専門知識が身につきやりがいを感じる
医療事務は、診療報酬請求事務の知識が必要になり、仕事をしていくことで、更に専門知識が身についていき、やりがいを感じやすいです。
なので、医療事務講座で勉強をしても、実際に働いてみないと、どこを覚えた方が良いのか、何が重要なのかがわからないこともあるので、せっかく勉強をしたのであれば、医療事務になった方が専門知識が更に理解出来ますよ。
②仕事をしながら感謝の言葉をもらえる
医療事務は『お大事にどうぞ』と伝えると、患者さんから『ありがとう』と言われることが多いです。
その為、仕事をしながら感謝の言葉をもらえると、とても嬉しくなり『頑張ろう!』と思えるありがたい仕事だと思います。
tomeoffice
③働き方を選べるメリットがある
医療事務の雇用形態は『正社員』『パート社員』『派遣社員』『契約社員』があり、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが出来ます。
その為、午前中だけ働きたい場合は『パート社員』の求人を探したり、土日休みで残業なしで働きたいのであれば『契約社員』の求人を探したり出来ますよ。
④職場探しに困ることが少ない
医療事務の求人は、日本全国にあります。
なので、結婚や転勤で引っ越しをした場合でも、求人を見つけやすいですね。
ただ、地域によって、時給や給料が変動があったり、医療証を覚える必要になるので、そこは覚悟しましょう。
医療事務に向いている人はどんな人?
tomeoffice
①医療機関の事務職を行いたい人
病院・クリニックの事務職は、医療事務です。
医療事務の仕事内容は『受付業務』『会計業務』『レセプト業務』なので、それに興味があり、仕事を行いたいのであれば、医療事務を目指してみると良いですよ。
ただ、クリニックの医療事務は何でも行う事が多いので『受付業務』だけを行いたい場合は、病院の医療事務を目指した方が良いかもしれません。
②接客もしながら事務の仕事も行いたい人
医療事務は、患者対応を行いながら計算などの事務仕事を行う事もあるので、2つの仕事を同時に行い事が多いですね。
その為、1つの仕事に集中して行いたい方は、医療事務の仕事内容は難しいようで、退職される方も居られます。
なので、接客をしながら事務の仕事も行いたい人は医療事務に向いていますが、そうではない場合は、続けるのは難しいかもしれません。
③専門スキルの事務職で働きたい人
医療事務は『医療事務の資格』もあるので専門性の高い事務職ですね。
実際に、医療事務は民間資格なので資格取得をしなくても医療事務になることは出来ますが、資格取得をすることで、就職に有利だったり、給料で優遇さえることもあり、基礎知識が身に付いて、仕事がしやすくなりますよ。
医療事務講座を受講することで資格取得への近道になります。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
④臨機応変に対応できる人
医療事務の仕事は、医療事務講座等で勉強した内容の仕事を行いながら、患者対応も行います。
実際に、患者対応はとても難しい仕事で、保険証確認も保険証のことを理解していないと出来ません。
ただでさえ、2つのことを同時に行うのは難しいので、その覚悟がある方は医療事務に向いていると思いますよ。
⑤笑顔で仕事が出来る人
医療事務は、医療機関の受付に座って仕事をしているので、笑顔で対応出来る人を求めている場合が多いですよ。
その為、自然とマスクをしていても目が輝いていたり、笑顔で仕事が出来る人は、医療事務に向いていると思います。
医療事務になるにはどうしたら良い?
医療事務は、民間資格なので、資格取得をしていなくても医療事務に応募をすることが出来ます。
たまに、応募条件の記載があることもありますが『学歴不問』『未経験者歓迎』のことも多いですね。
また、雇用形態も『正社員』『パート社員』『派遣社員』『契約社員』など、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが出来るのも魅力的です。
実際に、未経験で医療事務に応募される方は、医療事務の資格取得をして面接に来られることが多いので、医療事務になりたいのであれば、医療事務講座の受講をして、基礎知識の勉強をした方が、医療事務になる近道だと思います。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
まとめ
医療事務の仕事内容は
- 受付業務
- 計算業務
- 会計業務
- クラーク業務
- レセプト業務
- 掃除・買い物など
医療事務になるには、医療事務の資格取得をした方が近道
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療事務の仕事内容は、医療機関によって違う事もありますが、大体は同じようなことを毎日繰り返し、月末月初にレセプト業務を行うことになります。
医療事務は、資格取得をしなくてもなることは出来ますが、今は未経験の方でもほとんどの方が資格取得をして面接に来られることが多いので、医療事務の基礎知識は、職場では教えてくれないので、自分で勉強をした方が良いですよ。
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引