当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務は腕時計をしない人も、腕時計をする人も、どちらも居ますよ!
その理由は、医療機関の考えと、本人の判断で、腕時計をするか?しないか?を選択しているから。
記事の前半では『医療事務が腕時計をしない理由』と『医療事務が腕時計が必要な理由』を解説し、
後半では『医療事務におすすめな腕時計』について紹介するので、参考になったら嬉しいです!
この記事を読み終えることで、腕時計に悩まない方法が発見出来ると思いますよ!
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
医療事務が腕時計をしない理由
tomeoffice
①感染予防の観点から腕時計をしない
医療機関は、感染予防を徹底的に行います。
なので、定期的に除菌をしたり、手袋を付けて仕事をすることもあるので、腕時計が邪魔になることも。
実際に、医療機関は様々なところに掛け時計がある場合が多く、それを見ながら仕事をすることも出来るので、腕時計がなくても大丈夫です。
tomeoffice
②手を洗う頻度が多いので腕時計をしない
クリニックの医療事務は、手を洗う機会が多いです。
- トイレに行く前と後
- カウンターの掃除をした後
- レジを掃除した後
- お茶出しの前と後
- タオルの除菌
- 色々なところを掃除をした後
など、他にもあるかもしれませんが、手を洗う頻度が多いので、防水加工の腕時計じゃないと意味がないことも。
実際に、手を洗う前に腕時計を外して、洗った後に腕時計をつけるなどをしていると、めんどくさくなることも多く、腕時計をしない選択をする方も居られます。
③仕事中に腕時計が邪魔なのでしない
医療事務は力仕事をすることも多いです。
- コピー用紙を運ぶ
- 古いカルテを探す
- 古いカルテを倉庫にしまう
- ゴミの分別をする
- エアコン掃除をする
など、手が汚れやすい仕事内容も多いので、腕時計が汚れてしまうことも。
なので、腕時計が汚れないか?を気にしすぎていると仕事にならないので、仕事中は腕時計を外している方も多いです。
医療事務が腕時計が必要な理由
tomeoffice
①時間を常に把握し行動するので必要
腕時計を見て、時間を常に把握し行動して仕事をしている場合は、腕時計が必要です。
その理由は、医療事務は時間に追われながら仕事をすることが多いから。
なので、腕時計をしない場合は、掛け時計を定期的に見て、時間を把握しながら仕事をするように心掛ける必要があります。
tomeoffice
②腕時計で今日が何日なのか?を把握しているので必要
腕時計の種類にもよりますが、日付がわかる腕時計を付けて、今日が何日なのか?把握しているので必要なこともあります。
例えば、医療機関にカレンダーが有ると思いますが、自分の腕時計で日付を確認しないと気が済まない方も居られるから。
実際に、事務作業で日付を確認する場合、手元の腕時計で確認すると便利なこともあるようです。
③問い合わせがあった時間を記載する時に腕時計は必要
患者さんからの問い合わせの電話があった場合
- いつ(When)
- 誰が(Who)
- 何を(What)
を確認します。
その時「最初に電話があったのは何時なのか?」「次に電話があったのは何時なのか?」記載し、医師に確認します。
tomeoffice
④近くに掛け時計や置時計がないので腕時計は必要
医療機関によっては、医療事務の仕事をする近くに、掛け時計や置き時計がない場合、医療事務が各自で腕時計をする必要があります。
その理由は、時間をみて、次に行う仕事を判断するので、時計が側にない場合は、腕時計で確認する必要です。
また、腕時計をしなくても、PCの時間で確認する場合もありますが、PCの時間は意外とずれているので、腕時計で行った方が確実なので腕時計が必要だと判断されることも多いですよ。
勤務中は避けた方が良い腕時計
tomeoffice
①高級ブランドの腕時計
医療事務の就職祝いで、高級ブランドの腕時計をプレゼントされても、勤務中は避けた方が良いです。
なぜなら、勤務中に付けると、汚れることもありますし、傷が付きやすいので、仕事に集中できないから。
tomeoffice
②お気に入りの大切な腕時計
医療事務の仕事は、力仕事もあるので、意外と腕は汚れることも多く、腕時計も汚れやすいです。
なので、お気に入りの大切な腕時計は、仕事中はしない方が安心かも。
実際に、結構細かい傷がついて、ショックを受けている同僚も居たので、お気に入りの腕時計はOFFの時に付けましょう!
③引っ掛かりやすい腕時計
腕時計のデザインによっては、服に引っかかりやすい腕時計は避けた方が良いです。
理由は、患者対応の仕事も多いので、シンプルなデザインの腕時計を選んで仕事を行った方がトラブルが少ないから。
tomeoffice
④防水加工ではない腕時計
ほどんどの腕時計は、防水加工だとは思いますが、防水加工ではない腕時計は避けた方が良いです。
なぜなら、医療事務は手を洗ったり、消毒をすることが多いので、防水加工ではないと壊れます。
例えば、手を洗う度、消毒の度に腕時計を外すのであれば問題ないかもしれませんが、結構面倒だと思うので、最初から防水加工の腕時計を使た方が安心ですよ!
医療事務のおすすめな腕時計を紹介
tomeoffice
①防水加工の腕時計
tomeoffice
値段の方が、壊れても後悔しにくいかも。
②日付がわかる腕時計
tomeoffice
③丈夫な腕時計
tomeoffice
▲カシオBaby-G(ベビージー)人気です。 丈夫だし見た目も可愛いのも多いので、値段は10000円以上ですが、丈夫で、防水加工、日付もわかるので、医療事務には好かれる腕時計。
④壊れても後悔しない腕時計
tomeoffice
⑤アナログの腕時計
tomeoffice
数字が大きくて見やすいし、お値段もお手頃で嬉しい。
まとめ
- 腕時計をしな い理由は「感染予防の観点から腕時計をしない」「手を洗う頻度が多いので腕時計をしない」「仕事中に腕時計が邪魔なのでしない」
- 腕時計が必要な理由は「時間を常に把握し行動するので必要」「腕時計で今日が何日なのか?を把握しているので必要」「問い合わせがあった時間を記載する時に腕時計は必要」「近くに掛け時計や置時計がないので腕時計は必要」
- 避けた方が良い腕時計は「高級ブランドの腕時計」「お気に入りの大切な腕時計」「引っ掛かりやすい腕時計」「防水加工ではない腕時計」
- おすすめな腕時計は「防水加工の腕時計」「日付がわかる腕時計」「丈夫な腕時計」「壊れても後悔しない腕時計」「アナログの腕時計」
医療事務の腕時計を付けない理由も、腕時計を付ける理由も知って、自分にあった選択が出来ると良いと思います。
仕事用とプライベート用をわけて腕時計を用意すると、汚れも気にならなくて済みますよ!
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引