【医療事務の面接】受かるコツ?総まとめ!

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

たくさんの医療事務の面接を経験し、面接受付担当(陰の採用担当者)だった私が、少しでも面接の悩みを解決できれば嬉しいです。

記事の前半では『医療事務の面接に受かるコツ!事前準備』を解説し、

後半では『医療事務の面接に受かるコツ!当日の服装や持ち物』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務の面接に受かるコツ!が分かると思います。

無料会員登録して
求人をチェック!

医療事務の面接に受かるコツ!6つの事前準備

医療事務の面接に受かるには、事前準備が必要になります。

なぜなら、事前準備を怠ると、志望動機も語れませんし、自己PRも出来ずに、採用されないから。

tomeoffice

その為、面接に受かるコツ!事前準備を6つ紹介しますね。

医療事務の退職理由を知って覚悟を決める

医療事務の求人が出る理由は、大きく分けて2つあります。

  1. 医療事務が退職する
  2. 医療事務を増員する

ほとんどの場合は、医療事務の誰かが退職をするので、求人が出ることが多いですね。

また、円満な退職はほとんどないので、引継ぎをされないこともあるので、ある程度の覚悟が必要になります

その為、医療機関のやり方は、仕事中に吸収するしかないですが、診療報酬明細書のことや保険証のことは自分で勉強をしましょう!

一人で勉強するのが不安な場合は、医療事務講座の受講を検討を。

医療事務の落ちる理由を知って面接の練習をする

医療事務の募集1人に、何十人と応募をされます。

その中で、1人しか採用されないので、ほとんどの方は何らかの理由で落ちることになりますね。

実際にどんな理由で落ちるのか

  1. 応募時の電話対応で、落ちる
  2. 履歴書の書き方で、落ちる
  3. 履歴書に書いてある履歴で、落ちる
  4. 面接時の質問に答えられないと、落ちる
  5. 面接時の対応が悪いと、落ちる
  6. 面接時の要望が多くて、落ちる
  7. 他の医療事務のスタッフと上手く行かないかもしれない場合、落ちる

しかし、履歴書や職務経歴書をきちんと書き、面接で自分をPR出来れば、受かる確率は上がります

ただ、プロから学びたい方は、転職サイトの無料相談を受けると、面接対策が知れるので、おすすめですよ。

無料会員登録して
求人をチェック!

クリニック電話応募に気を付けることを確認する

求人票を見て、自分の中で応募をする条件と合うものが見つかり、電話応募をする時から、医療事務の面接は始まっていることもあります

その理由は、医療事務の仕事内容の1つに電話対応があり、一緒に働くことになるかもしれない方が、医療機関の電話に出るから。

その為、その方に気に入られないと、受かる可能性は低いですね。

  1. クリニックの勤務時間を把握し電話を掛ける
  2. 最初に自分の名前をフルネームで名乗る
  3. 要件を簡潔に伝える

採用されたいのであれば、電話を掛けたら、自分の名前をフルネームで名乗りましょう!それだけでも受かる可能性は上がりますよ。

医療事務の履歴書を丁寧に作成する

履歴書は、自分をアピール出来る大切な物です。

その為、丁寧に書いているか、自分のことをアピールしているのか、使いまわしていないか、うちの医療機関に入りたいのかを見られていますよ。

志望動機と自己PRを一緒に簡潔に書けると良いですね。

  1. 応募先のクリニックを選んだ理由
  2. 自分のPR(長所・短所)
  3. 取得した資格や取得する予定の資格
  4. 働くことにあってからの長期プラン

実際に、一緒に働くことになったら、仕事を頼んでも丁寧に行ってくれるのか?を字を見て判断されていることもあるので、医療機関毎に丁寧に履歴書は作成しましょう

ただ、プロから学びたい方は、転職サイトの無料相談を受けると、面接対策が知れるので、おすすめですよ。

無料会員登録して
求人をチェック!

面接で聞かれる質問の回答を用意する

面接では、質問はされます。

その理由は、あなたのことを知りたいから。

その為、自分の事を知ってもらうためにも、質問にはきちんと答えた方が好印象ですよ。

実際に質問をされる内容

  1. 志望動機
  2. 自己PR
  3. 前職を退職した理由
  4. 今まで行って来た仕事内容
  5. どれくらい医療事務の知識があるのか
  6. 医療事務の資格は取得をしているのか
  7. PCスキル
  8. 希望出勤開始日
  9. 希望出勤曜日と時間
  10. 残業は出来るか
  11. 休日出勤は出来るか
  12. 感染者が沢山来院しても出勤出来るか
  13. 給料は求人の記載通りだが大丈夫か
  14. 通勤時間は何分くらいか
  15. 交通機関は何処を使うのか
  16. 家族と一緒に住んでいるのか?一人暮らしなのか?
  17. 持病はあるか
  18. アレルギーはあるか
  19. 嫌いな食べ物はあるか
  20. お酒は好きか

この辺のことは、答えられるようにしましょう!

また、プロから学びたい方は、転職サイトの無料相談を受けると、面接対策が知れるので、おすすめですよ。

無料会員登録して
求人をチェック!

面接で聞かれるであろう逆質問を考える

医療機関側からの質問が終わった後に、必ず『何か質問はありますか』と聞かれます。

その理由

  1. こちらが面接中に質問したことを理解出来ているかを確認する為
  2. 面接者の不安点がないかを確認する為
  3. 面接者のコミニケション能力を把握する為
  4. 取り合えず、こちらの言いたいことは言ったので締める

その為、面接官に自分が質問をされたことを理解していること、不安点がないこと、コミニケションを取ることが出来ることをアピールする為にも、逆質問を行った方が良いですよ。

逆に、逆質問を行わなかった場合は『うちの医療機関には興味を示さなかったのだろう』と判断され、受かりません

その為、面接に不安な場合は、転職サイトの無料相談を受けると、面接対策が知れますよ!

無料会員登録して
求人をチェック!

医療事務の面接に受かるコツ!5つの当日必要な準備

医療事務の面接の当日に必要な準備も大切です!

その理由は、一緒に働くことになるかもしれない方の第一印象は、服装や髪型、メイクなどの見た目で判断されることも多いから

tomeoffice

実際に、医療事務は女性が多い職場ですので、結構見られていますよ。

また、当日に必要な物を事前に準備をしたり、面接に間に合うように家を出る時間を考えることで、当日慌てなくて済みます。

面接当日の服装を用意する

私の経験上、面接の当日の服装に迷ったら『スーツ』にしておけば、安心です

その理由は、一緒に働くことになるかもしれない女性スタッフは、面接者がどんな恰好で面接に来るかを見ていて、チェックをしているから。

例え、パートでも夏でも、どうしよう!と迷うのであれば『スーツ』を着て行った方が良いかもしれません

面接当日の髪型や髪色は好印象を心掛ける

医療機関の診療科にもよりますが、肩に髪の毛が付く場合は、結んだ方が良いでしょう。

また、髪色は『黒・暗めのブラウン』であれば好印象ですが、根本が黒くてプリン状態になっている場合は、染め直してから面接に臨んで下さいね!

その理由は、医療機関は清潔感を重視していますので、髪型や髪色には目が行きやすく、患者さんにも指摘をされやすい場所です。

せっかく新しい方を雇うのであれば、指摘をされにくい髪型や髪色の方を雇いますので、鏡の前で清潔感があるかのチェックを忘れずに!

詳しくは、関連リンクへ。

面接当日のメイクやネイルをチェックする

今は、マスクをしたまま面接をすることが多いですが、マスクを付けていてもナチュラルメイクを心掛けましょう。

また、手元は見られているのでネイルはしない方が良いですよ。

どうしても爪の事情でネイルをしたいのであれば、ネイルオイルなどをうまく活用しましょう。

そして、ピアスは付けずに面接に向かい勤務中に付けたいのであれば、逆質問をして確認をした方がトラブルが防げますね。

その理由は、関連リンクへ。

面接当日に必要な持ち物を準備する

医療事務の面接の当日に必要な持ち物

  1. A4サイズの書類が入る鞄
  2. 求人票
  3. 履歴書(写真を貼る)
  4. 必要によって職務経歴書
  5. ボールペン
  6. 消しゴム付きシャープペン
  7. スマホや携帯
  8. SuicaやPASMOなどのICチップ
  9. お財布
  10. ハンカチ・ティッシュ
  11. 腕時計

その他にあった方が安心な持ち物

  1. 医療事務の面接を練習したメモ帳やノート
  2. 予備のストッキング
  3. 予備のマスク
  4. 化粧ポーチ

その理由は、関連リンクへ。

面接当日に家を出る時間を調べる

医療事務の面接開始時間よりも、5~10分早く医療機関に付けるように、家を出る時間を事前に調べておくと良いですよ。

また、交通機関を使用する場合は、遅延の可能性もあるので、1本早いバスや電車に乗りましょう。

どうしても遅刻をしてしまう可能性がある場合は、電話を掛けて理由を伝えることが大切です。

理由なしに遅刻をしてきた場合は、面接は行ってくれるかもしれませんが、落ちる可能性がありますので、社会人として、最低限のマナーは行いましょうね

まとめ:医療事務の面接受かるコツは事前準備は大切!

上記で紹介した『医療事務の面接に受かるコツ!事前準備』と『医療事務の面接に受かるコツ!当日の服装や持ち物』を参考にしてみて下さい!

医療事務の面接で受かるコツ!

  1. 医療事務の退職理由を知って覚悟を決める
  2. 医療事務の落ちる理由を知って面接の練習をする
  3. クリニック電話応募に気を付けることを確認する
  4. 医療事務の履歴書を丁寧に作成する
  5. 面接で聞かれる質問の回答を用意する
  6. 面接で聞かれるであろう逆質問を考える
  7. 面接当日の服装を用意する
  8. 面接当日の髪型や髪色は好印象を心掛ける
  9. 面接当日のメイクやネイルをチェックする
  10. 面接当日に必要な持ち物を準備する
  11. 面接当日に家を出る時間を調べる

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の面接は、事前準備をすることで、当日の緊張感も少し緩和されますし、採用にも近づくことが出来ますよ!

医療機関にふさわしい清潔感がある見た目になるように、面接当日の鏡のチェックを忘れずに

また、面接対策で履歴書の書き方に不安を感じたり、なかなか面接に合格出来なくて悩んでいる方は、転職サイトの利用がおすすめ!

無料で、書類審査が通りやすい履歴書や面接のアドバイスを貰えますよ。

無料会員登録して
求人をチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です