【医療事務の面接】実際に逆質問を行った事例を紹介!

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

たくさんの医療事務の面接を経験し、面接受付担当(陰の採用担当者)だった私が、少しでも面接の悩みを解決できれば嬉しいです。

記事の前半では『医療事務の面接で医師や面接官が逆質問を行う理由』を解説し、

後半では『医療事務の面接で逆質問を行った事例』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務の面接の逆質問対策ができ、悩みがなくなると思います。

目次

医療事務の面接で医師や面接官が逆質問を行う理由

私自身、医療事務の面接を何回も受け、実際に面接する側の経験もあり、最後に必ず面接官は『何か質問ありますか?』と質問をします。

その理由は、医師や面接官によって様々です。

tomeoffice

実際に例を挙げてみますね!

こちらが面接中に質問したことを理解出来ているかを確認する為

医師や面接官は、面接者に面接中に質問をすると思います。

その質問が面接者に伝わっているのか?を逆質問をすることによって、理解をしているかを確認していることも。

その為、面接官に質問された内容が理解出来なかった場合、逆質問で確認することは大切です!

面接者の不安点がないかを確認する為

医師や面接官は、面接者の不安点が気になるもの。 なぜなら、せっかく雇ったのに、すぐに辞めてしまっては困るからです。

なので、実際に働き始めてから、スムーズに働き続けることが出来るように、不安点がある場合は、逆質問で確認しましょう!

面接者のコミニケション能力を把握する為

実際に一緒に働くようになった場合、コミニケションは必要になります。

理由は、コミニケションが取れないと仕事を頼んでも理解をしているのか?反応がないと仕事を頼みにくいので。

その為、逆質問を投げかけることで、面接者とコミュニケーションを取って、一緒に働くことが出来る人かな?と判断することもあるので、逆質問は考えておくと良いですよ!

tomeoffice

取り合えず、こちらの言いたいことは言ったので締める

これは、私がいっしょに働いていた院長先生は、自分が言いたいことを言ったら『何か質問はありますか?』と言って、『なければ、面接を終了します。お疲れさまでした。』と言いたい為に、使う言葉でもあります。

なので、逆質問がなければ、面接を終了する合図でもありますので、最後に伝えたいことがあれば、きちんと確認をして、納得をしたうえで面接を終えましょうね!

医療事務の面接で逆質問を行った方が良い理由

tomeoffice

せっかく医療事務の面接の機会を無駄にしない為にも、逆質問を行った方が良い理由を紹介します。

逆質問をすることで働きたいことをアピール出来る

医療事務の面接に行く理由は『こちらの病院に興味がある』『ここのクリニックで働いてみたい』からだと思います。

ただ、面接に行って、病院やクリニックの説明を聞いて、質問に答えるだけでは、自分がこちらのクリニックで働きたいことは、面接官には伝わりません。

実際に医療事務1人の応募に、20人以上の応募者があることもあるので、その中で選んで貰うには、逆質問をして働きたいことをアピールする必要があります。

なので、面接内容で理解出来なかったことや、どうしても自分の譲れない部分を質問をして解決をすることで、面接官は『興味を持ってくれたのかな?』と判断することもあるので、逆質問を考えておきましょう。

働き初めてか不満が出ないように逆質問で解決する

医療事務は、働き始めると不満を訴え辞める方も多い職種です。

その理由は、面接で逆質問をして、疑問や不安を確認をしていなかったから。 実際に働き始めてから『面接で確認しておけばよかった!』と思っても遅く、不満だけが蓄積されて、退職をされる方も多いですね・・・

その為、働く上でこれだけはどうしても譲れない何かがあるのであれば、面接で確認をし、自分の条件に合わないクリニックであれば、採用を辞退することも出来るので、気になることは逆質問をして確認をしてから働きましょう

[お互い不満のまま仕事をすることは、お互いにとって辛いことです。

せっかく雇ったのにすぐ不満を言われ、辞めてしまうのであれば、事前に断ってもらった方が、クリニック側もありがたいと思いますよ。

tomeoffice

医療事務の面接の逆質問のNGなこと

医療事務の面接で逆質問は、使い方を間違えると、印象を悪くしてしまう事もありますので気を付けましょう!

tomeoffice

全ての医療事務の面接に当てはまる訳ではないので、ご了承ください。

逆質問を行わない

逆質問をしないのは、面接官の印象に残らない。

の理由は、医療事務の面接で応募者が多い場合、皆さん何かと逆質問をされるので、その中で逆質問をされない場合は、印象に残らず、最終選考に残ることはないです。

なので、面接内容で自分の思っているクリックではないかった場合は、逆質問をしなくても良いと思います。

ただ、実際に働いてみたいと思っているのであれば、逆質問を用意した方が好印象ですよ!

面接内容で全て理解し、何も質問が無い場合は

医療事務面接者

「〇〇を伺いたかったのですが、先ほど、院長先生からお話を伺えて理解出来ました。 後は大丈夫です。 ありがとうございます。」

と伝えれば『面接の内容を聞いていて理解しているんだな』と判断されると思うので、忘れずに伝えましょう

一度説明を受けた内容の質問

面接中に説明をした内容を、逆質問で用意していたからなのか?質問をされる場合もありますが『人の話を聞いていない。』と判断されると思います。

もしも説明を受けた内容で理解出来なかった場合は

医療事務面接者

「先ほど、〇〇のことを伺ったのですが、もう一度伺ってもよろしいでしょうか?」

と伝えれば『説明は受けたことは覚えているけど、理解が出来なかったのかな』と判断されると思うので、一度説明を受けた内容の質問をする場合は、一言付け加えることを忘れずに

調べれば簡単にわかる質問

医療事務の面接に行く前には『医療機関のホームページ』と『医療機関の求人票』はチェックして、そこに記載されている内容の質問を行わないことは、大切です。

その理由は、調べれば簡単にわかる質問は『いちいち言わないと調べて行動出来ない人』と判断されます。

実際に、医療事務の仕事を行う場合、自分で調べればわかる内容を質問されたら、仕事になりません。

その為、調べればわかるような簡単な質問を行う方は、最終選考に残ることは少ないかな・・・

面接に行く前に『ホームページ』と『求人票』を確認し、逆質問を考えましょう!

待遇面での質問

逆質問をするタイミングもありますが、これから働く仕事内容の質問をせずに

  • 辞めた後にもらう退職金制度の質問
  • ボーナスはきちんと出るのか?質問

の逆質問は『ここのクリニックを長く勤める気がないのか?』と判断され、印象が悪いです。

実際に、退職金制度やボーナスは、その方の働きぶりとクリニックの報酬によっても違ってきますよ。

入社し、働き始めてミスばかりして、返戻が増え、報酬が入って来なくなったら、減額されることもあると思いますので、気を付けましょう!

面接ですので、待遇面の質問だけを行うのは、おすすめしません・・・

仕事に対するモチベーションが低い質問

医療事務の面接に行く場合は『医療事務になりたい!』『頑張って覚えたい』の意気込むが大切です。

ですが、実際に面接で仕事に対するモチベーションが低い質問をすると印象が悪い・・・

  • 働き始めるまでに何をしておけばよいですか?
  • 仕事は忙しいですか?

の逆質問は『自分で自発的に仕事をしないのかもしれない』『仕事が忙しいと辞めてしまうかもしれない』と判断され、最終選考に残ることは少ない

もしも一緒に働くことになったら、忙しすぎて教える余裕がなく、自発的に仕事をしてくれない場合は、足手まといになることも・・・

厳しいことを言うようですが、医療事務の仕事に就きたいのであれば、自発的に仕事をして、仕事は忙しいことを覚悟した上で面接に臨んで下さいね!

tomeoffice

医療事務の面接で逆質問を行った事例を紹介

面接の少しの時間で、医療機関の全てがわかる訳ではないですが、どのように仕事をされているのか?

自分がもし働くことになったら、その仕事が出来るのか?判断するにも逆質問を行った方が良いですよ!

tomeoffice

医療事務の面接ではあまり語られない、日中業務のことの逆質問を行った事例を紹介しますね。

1日何名くらい患者さんがいらっしゃるのですか?

クリニックの1日の来院人数をすると、どれくらい忙しいのか?想像することが出来るので、逆質問をしました。

実際に、午前中だけで100人くらい来院するのであれば、それなりに忙しいと判断出来ますよ。

でも、診療科によって忙しい時間も人数も違うので、自分のイメージをする為に、質問をしました。

tomeoffice

クリニックに医療事務さんは何名いらっしゃるのですか?

面接時に「医療事務は〇名です。」と説明がある場合はわかりますが、人数が分からない時は逆質問をしてました。

逆質問をする理由は、医療事務に選ばれたらクリニックの新人とはいえ、患者さんからしたら1人の医療事務になるので、クリニックの来院人数を何名の医療事務で対応するのか?の質問で、自分の仕事量を想像できます。

実際に、医療事務3人で、午前中100人の患者さんが来院をされるのであれば、電子カルテを導入していてもそれなりに忙しいですよ。

退職予定の方は居られるのでしょうか?その方の退職予定日を教えて頂けますでしょうか?

医療事務の求人が出る理由のほとんどが、誰かが退職予定で、その代わりを雇うための面接だと思ってよいと思います。

その為、働くことになった場合、退職予定日までの間に、仕事で解らないところを理解する必要があるので、逆質問をしました。

tomeoffice

また、実際に退職予定日まで1ヶ月間あったとしても、スタッフと上手く行っていない場合は、新人さんが入ってすぐに退職してしまう方も居られるので、あくまでも目安としてですが、退職予定日までの間に覚える努力もアピール出来ると良いですね

電子カルテのメーカーを教えて頂くことは出来ますか?

クリニックによっては、求人票に『「〇〇〇〇」の電子カルテ使用経験者優遇』と求人に記載をされていることもあります。

その理由は、実際に新人さんが入社しても電子カルテを教える余裕が医療機関にないこともあるから。

なので、逆質問をして教えて頂けたら、以前使用したことがある電子カルテの場合は、その場で、使用したことがあることをアピール出来ますよ!

例え、使用したことがない電子カルテの場合でも、メモを取ってネット検索をして調べて自分で入社日まで勉強することも出来るので、働く意力があることを伝えることも大切です。

毎日残業どれくらいあるのでしょうか?

クリニックの1日の来院人数と医療事務の人数によって、医療事務1人の仕事量は違い、診察終了時間が遅くなることもあります。

その為、医療機関から『毎日残業が何時までありますが、大丈夫でしょうか?』と質問されなければ、逆質問をして毎日の残業時間を確認すると、自分のプライベートの時間がどれくらいになるのか判断しやすいです。

実際に毎日残業時間が多いと、身体もきつくなるので、自分の体力と相談するのも大切ですよ!

レセプト時期は何時ごろまで残るのでしょうか?

クリニックの1日の来院人数と毎日残業時間で、レセプト時期の残業時間は違ってきます。

実際に、毎日残業がある場合は日中業務が終わらない時の残業で、レセプト時期の残業は日中業務の残業が終わってからのレセプト残業です。

また、クリニックの場合は昼休みが長いので、レセプトを昼休みに行うこともあり、土曜日は午前中だけのところも多いので、昼を食べてからレセプト残業をすることもあるので、そこも確認をすると予定が立てやすいですよ。

医療事務でレセプトを行う仕事に就いた場合は、レセプト時期は遊びに行けないですし、土日も出勤のことがあるので、医療事務に選ばれてから、知らなかった!と、ならないように、面接時で質問をして、自分で覚悟をしておいた方が良いです!

tomeoffice

皆さんは何時頃に出勤させていますか?

クリニックの求人票に、勤務時間の記載はされていると思いますが、勤務時間はスタッフの皆さんが出勤をする時間ではありません

そして、医療事務は女性の職場でもあるので、他のスタッフの皆さんよりも遅く出勤したら、それだけでその場の雰囲気が変わることもあります・・・

また、早く出勤しすぎても

医療事務の先輩

皆が出勤する前に来て、何してるのかしら?気持ち悪!

と、言われてしまうこともありますので、出勤時間は確認した方が良いですよ!

掃除はいつされるのですか?

クリニックによっては、業者の方が朝掃除をして下さる場合がありますが、スタッフが当番で掃除をする場合も多いです。

スタッフが当番で掃除をする場合は、細かく色々言われることも多く、朝するのか?昼休みにするのか?で自分の予定を考えなければならないこともあるので、確認をした方が安心だと思います。

実際に、クリニックの医療事務になって掃除をするのが嫌で退職をした方も居るので、気になる方は要確認です!

休日当番はありますか?

市区町村などで、順番に休日当番のクリニックがある場合もあるので、休日当番があるか?ないか?確認をしていました。

休日当番がある場合は

  1. 医療事務の出勤はどのように決まっているのか?
  2. 振替休みになるのか?
  3. 休日手当てになるのか?
  4. どのくらいの頻度で休日当番があるのか?

クリニックの考えもありますので、質問をして納得をしてから働いた方が、不満が出にくいですよ!

tomeoffice

昼休みは皆さんどのようにされているのですか?

クリニックの場合、昼休みは長いので過ごし方も人それぞれ違ってきます。

  • お弁当を持って皆で食べる
  • お弁当を皆で買いに行って皆で食べる
  • 各自、外に食べに行く
  • 皆で外に食べに行く
  • 昼休みは各自自由に

  • 昼休みに掃除をする場合
  • 昼休みに勉強会をする場合

クリニックに確認をしないとわからないので、質問をして自分のプライベートな時間を大切に!

tomeoffice

医療事務の面接で逆質問をしたら【お礼】を忘れずに

面接で逆質問をすることに集中して、肝心なことを忘れてしまう方も多いです!

逆質問をして、質問に答えて頂いたら

医療事務面接者

「わかりました」

医療事務面接者

「ありがとうございます」

部屋を出る前に

医療事務面接者

「お時間をとって頂きありがとうございます」

医療事務面接者

「失礼致します」

一番大切なのは、受付に座っている方に

医療事務面接者

「ありがとうございました」「失礼致します」

言えていますか? 陰の採用担当者は、だいたい受付に座って面接者の様子を見て、一緒に働くことが出来るか?判断していることが多いです。

挨拶が出来ない人と一緒に働くことは、難しいと判断されるので、いくら立派な履歴書でも応対が???だと不利になりますので、気を付けましょうね!

まとめ:医療事務の面接で逆質問をすることで自分をアピールすることが出来る

上記で紹介した『医療事務の面接で医師や面接官が逆質問を行う理由』を理解し

『医療事務の面接で逆質問を行った事例』を参考にしてみて下さい!

  1. 医療事務の面接で面接官が逆質問をする理由は、面接者の不安なところを知る為やコミュニケーションを把握することが多い
  2. 逆質問をすることで、働きたいことをアピールでき、働き始めてからの不安が消えるので行った方が良い
  3. 逆質問をしなかったり、NGなことを質問すると、印象が悪く、働く意力がなく、自発的に仕事をしてくれなそうと判断されるので要注意!
  4. 逆質問を行ったら、最後にお礼の言葉も忘れずに

あくまでも私の経験上ですので、全ての医療機関がOKではないことをご了承ください。

私の働いているクリニックの新しい医療事務さんを選んだポイントは、他のスタッフにもきちんと挨拶をして帰宅された方です。 残念ながら1人しか居ませんでした。

なので、その方がクリニックの医療事務に受かりました❤

面接ですので、相手に好印象を与えられるように、清潔感があり、親しみを持ってもらいやすい努力をした方が、採用される可能性は高くなると思いますよ!

また、面接対策で履歴書の書き方に不安を感じたり、なかなか面接に合格出来なくて悩んでいる方は、転職サイトの利用がおすすめ!

無料で、書類審査が通りやすい履歴書や面接のアドバイスを貰えますよ。

3分で完了!無料転職サポート申し込み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です