本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
tomeoffice
たくさんの医療事務の面接を経験し、面接受付担当(陰の採用担当者)だった私が、少しでも面接の悩みを解決できれば嬉しいです。
記事の前半では『医療事務の面接でネイルをしない方が良い理由』を解説し、
後半では『ネイル以外にも爪の長さも注意』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務の面接でネイルどうする?の悩みがなくなると思います。
目次
医療事務の面接でネイルをしない方が良い理由
医療機関の求人には、ネイル禁止の文言が書いていなくても、実際にはネイル禁止の場合もあり、面接でネイルをしてきた方を雇わないこともあります。
その理由は、医療機関は、清潔感が大切で、医療事務は患者対応を行います。
どうしても、手元に目が行きやすく、医療事務がネイルをしていると不愉快に感じる方も居るので、苦情トラブルにもなることも。
暗黙の了解な部分がある場合も多く、ネイル指導をしなければならない方を雇うのは辞めようかな?と判断されることもあるかもしれません。
実際に、ナチュラルな色味のネイルであればOKなこともありますが、面接官からすると、面接でネイルをしても良いのか?確認をしてから、行動して欲しいと思っている場合もありますので、難しいところ。
そのため、医療事務の面接でネイルはしない方が良いですよ。
tomeoffice
医療事務の面接時でNGなネイルの色は?
tomeoffice
- ラメのネイル
- 色が濃い色
- デコパーツのネイル
- グリッターのネイル
などは、面接で付けていると、不採用になる可能性もあります。
例え、医療事務はネイルOKでも、派手なネイルをすれば指摘をされますので、どうしてもネイルをして面接をしたいのであれば、薄いピンクやクスミカラーのネイルを選んだ方が指摘されないかと。
派手なネイルをしてしまって、落とすのが勿体ない場合は、自然なベージュでどんなネイルもカバーができるカモフラネイルを使ってみるのも良いかもしれません。
tomeoffice
カモフラネイルをしたからといって、面接で指摘をされない保証はないのでご了承下さい。
爪を保護するのにネイルを付けているのもダメなの?
医療事務になりたい方で、結構ある悩みが、爪が割れやすくてネイルをしている。
そういう場合は、透明なネイルを付けて、面接に来られる方も居られます。
ネイルをしたい事情が場合は、面接時の逆質問の際に
医療事務の面接者
面接で確認をされた方が、入社してから、トラブルが防げると思うので、忘れずに質問をしましょう!
ただ、爪が割れやすい悩みを抱えている医療事務は多いので「ネイルオイルとかおすすめだよ!」と言われることもあるので、ネイルをしない方が良い方向の説明をされたら、素直に聞いた方が好印象です。
tomeoffice
ネイル以外にも爪の長さも注意!
ネイル以外にも爪の長さも面接時には見られています。
その理由は、診察券や保険証の受け渡しで、患者対応をする際に、爪が長いとケガをさせてしまうトラブルにもなりかねないので。
その為、爪の長さは、爪の白い部分1~2ミリくらい残すくらい短く切って行かれた方が良いと思います。
医療機関によっては、白い部分が見えているとダメなので、深爪ギリギリに切らないと怒られるところもあります。
tomeoffice
まとめ:医療事務の面接ではネイルをしないで確認した方が良い
上記で紹介した『医療事務の面接でネイルをしない方が良い理由』と『ネイル以外にも爪の長さも注意』を実践していただくと、医療事務の面接でネイルトラブルが防げるかと思います。
まとめ!
- 医療機関は、清潔感が大切なのでネイルを禁止にしている場合もあるので、ネイルはしない方が良い
- ネイルOKの求人でも派手なネイルは指摘をされることもあるので、薄いピンクやクスミカラーのネイルを選んだ方が良い
- 爪が割れやすくて透明のネイルをしたい場合は、逆質問をして確認をしよう!
- ネイルだけじゃなく、爪の長さも見られているので、爪の白い部分1~2ミリくらい残すくらい短く切っておく
女性の面接は、同性からの目が厳しいので、色々注意が必要です。
実際に、医療事務をしながらネイルを我慢しているのに、ネイルをして面接に来られた方と仲良くなれない理由で、絶対一緒に働きたくない!となって、面接者は不採用になることもあるんですよ。
色々見られていますので、気を付けましょう!
また、面接対策で履歴書の書き方に不安を感じたり、なかなか面接に合格出来なくて悩んでいる方は、転職サイトの利用がおすすめ!
無料で、書類審査が通りやすい履歴書や面接のアドバイスを貰えますよ。