当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
たくさんの医療事務の面接を経験し、面接受付担当(陰の採用担当者)だった私が、少しでも面接の悩みを解決できれば嬉しいです。
記事の前半では『クリニックの求人をみて電話応募で気を付けること』を解説し、
後半では『NGな電話応募の事例』と『理想的な電話応募の事例』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、クリニックに電話応募をする時に迷いがなくなると思います。
無料会員登録して
求人をチェック!
目次
クリニックの求人をみて電話応募で気を付けること
クリニックの求人をみて電話応募をする時は、求人票に記載されている内容をよく読んで理解をしてから電話を掛けましょう!
tomeoffice
①クリニックの勤務時間を把握し電話を掛ける
クリニックに電話を掛ける前に、求人票に勤務時間が記載されていると思うので、それを確認しましょう。
例えば
勤務時間
- ・8:30~12:30
- ・14:30~18:30
- ・9:30~13:30
- ・15:30~19:30
診療受付時間
- 午前・9:00~13:00
- 午後・15 :00~19:00
医療機関の勤務時間ということは、診療時間内ということでもありますので 例の医療機関のように、勤務時間が2パターンある場合は
- 早番
- 遅番
が、あるという事です。
今、求人が出ているということは、医療機関に人手が今足りているか?わからないです。
その為
- の勤務時間開始すぐは、診療開始前で、保険証確認やカルテ入力など、もしかしたら人手不足で1人で対応しているかもしれない。
- の勤務時間終了間際は、日計表を出したり、本日の集計を行ってたり、人手不足で、売り上げの計算を1人でしているかもしれない。
実際に医療機関に行ったことがない場合、どの時間帯が混んでいるか?何曜日が混んでいるか?わかりません。
その為、1と2の勤務時間がダブっている時間帯、午前中なら10:00~11:30、
午後なら15:30~18:00に電話を掛けましょう。
面接で採用をされたら、働くことになる医療機関ですので、一緒に働くことになるスタッフへの配慮、忙しい時間帯、勤務時間開始すぐ、勤務時間終了間際の電話は、避けた方が良いと思いますよ。
医療事務応募者
勤務時間外の休憩時間に電話を掛けてきて
医療事務応募者
と強気で質問して来る方も居られますが、医療事務の応募者は医療機関にとっては、ありがたいことですが、一緒に働くことになるかもしれない相手に配慮がないと、選んでもらえないかもしれないですよ。
例え、選んでもらえたとしても、電話対応をされた方は、あなたの態度や言動を覚えているので、怖い世界へようこそ!に、なるかもしれませんので気を付けましょう。
②最初に自分の名前をフルネームで名乗る
医療機関に医療事務の求人の応募をするということは、その医療機関で働きたいからだと思います。
その為、医療機関で一緒に働くことになるかもしれない相手が、電話に出ると思いますので、自分の名前をフルネームで名乗りましょう。
医療事務応募者
医療機関に電話が繋がったら、フルネームを名乗り応募をすることは、医療事務の仕事内容にも関係してきます。
その理由は、誰だかわからない患者さんの問い合わせに医師が答えられるか?は答えられないですよね。
なので、医療事務は電話が掛かってきた相手がだ誰かを確認しないと、カルテを出すことも医師に伝えることも出来ません。
実際に医療事務になりたいのであれば、自分の名前を名乗って応募した方が、医療機関に選ばれやすいですよ。
また、女性が多い職場ですので、挨拶とか相手に対する配慮とか気配りは大切ですね。
③要件を簡潔に伝える
クリニックに電話で応募をする前に、ノートやメモに要件を書く出しておくと落ち着いて話せますよ。
例えば
- 自分の名前は〇〇〇△△△です。
- 〇〇で医療事務の求人を拝見し、応募させて頂きたい。
- 勤務時間は〇:〇〇~△:△△までが希望です。
- 応募は可能ですか?
実際にクリニックの電話は、応募者からの電話以外にも、他の医療機関からの問い合わせや患者さんの問い合わせがあるので、要件を簡潔にわかりやすく短時間で済むように電話を掛けた方が好印象です。
その為、医療事務の応募者の自分優先の電話対応は、選ばれる確率が低くなりますので気を付けましょう。
NGな電話応募の事例
tomeoffice
①自分の名前を名乗らず質問だけする
医療事務応募者
求人をみて電話をしたんですが、いくつか質問がありまして・・・」
お~名乗らず質問・・・いい度胸だなぁ・・・
医療事務
と言われたら、あなたはどう反応するのでしょうか?
医療機関で一緒に働くかもしれない相手の印象が悪くなる言い方は、控えた方が良いですよ。
②電話に出たらいきなり質問をする
医療事務応募者
挨拶なしで、いきなり質問。電話を掛ける挨拶から教えないと駄目なタイプかもなぁ・・・
そんな余裕ないから、この方とは一緒に働けない。
いきなり質問ですか?こちらの状況無視ですか・・・
医療事務
医療事務応募者
お~〇〇さんは世の中にはたくさんおりますよ・・・
医療事務
医療事務応募者
あ~そうかぁ・・・と電話してはダメでしょ!と言いたくなりますね。
医療事務応募者
失礼な態度をとったと気づき、謝罪をされるかわかれます。
そこから
医療事務
とまた質問をしなくてはならないわけで、ここで何分のロスがクリニックの医療事務に起こるかな?
それこそ、お忙しい時だったら大変です。
実際に、このやり取りを経営者が聞いているかもしれません。
そうなると、面接でいくらアピールしても『医療事務の仕事を教えにくい』『いちいち言わなきゃならない人はいらない』と判断され、採用は見送られますので気を付けましょう。
③自分の都合で面接日を指定する
医療事務応募者
「院長の予定もありますので、面接日は〇△日と、△△日を予定しております。ご予定はいかがですか?」
医療事務
医療事務応募者
「そうなんですね・・・」
医療事務
医療事務応募者
「今、診察中ですので、このまま少しお待ち頂けますか?」
医療事務応募者
医療事務
医療事務応募者
一緒に働くかもしれない仲間が電話対応をしているということを、わからないのか?一緒に働いたら、自分が一番下っ端になり、指示を出される側になることを、わからないのか?上から目線の指示で、呆れました。
医療事務の経験者優遇の求人の場合、医療事務の経験者の応募も多く、実際次の就職先をみつけてから退職をしようと考えている方も居られますが、
次が見つからなければ退職するつもりはないので、就職活動も真剣さがないので、転職が上手くは行かないですね。
④採用日を聞いてから応募をする
医療事務応募者
「面接で院長に質問して頂けますか?」
医療事務応募者
医療事務応募者
採用日がいつかわからないので、考えます。」
医療事務の面接をするつもりがあるのか?ないのか?わからない電話をされる方も居られます。
実際に、採用日を知ってから面接を希望するのは難しいと思いますよ。
クリニックの求人応募の探りの電話は、クリニックにとっては迷惑な話なので、例え面接を行っても相手があなたの印象をよく思っていないこともあり、採用されることはないですね。
③面接で確認すべきことを電話で確認する
応募の電話で、採用面接で確認すれば良い内容を質問される方も居られます。
実際にクリニックの電話は、求人の応募の電話だけを対応している訳ではないので、とても迷惑な話で、
クリニック側から、応募者に確認事項があることもありますが、応募者からの質問は面接時に質問をされた方が相手の印象は良いと思いますよ。
- 残業が沢山あるんですか?
- 保険は加入しているんですか?
- 今働いているんですが・・・
- 退職金は辞めたらすぐ出るんですか?
- 休みはきちんととれるんですか?
上記の内容は、面接では聞きにくいので、電話で確認をしたいのかもしれませんが、応募時の電話で質問は嫌われる上に転職も上手く行かないので、気を付けましょう。
また、上記の質問は、質問の仕方によっては、採用を見送られることもあるので、逆質問の方法も対策が必要ですよ。
理想的な電話応募の事例
tomeoffice
①電話で応募時は「自分の名前」「職種」を伝えましょう
医療事務
医療事務応募者
医療事務は、忙しいときに電話に出たとしても、なんてスムーズなの~❤と思います。
上記のように話して頂けると、医療事務からの言いたいことがすぐ相手に伝えられるから。
医療事務
医療事務
伝えやすいんです! クリニックに電話で応募をする時は、上記のように話してみましょう!
②採用面接日は医療機関の予定を確認しよう
今現在、仕事をしていて、採用面接日を医療機関に合わせることが難しい場合もあるかもしれませんが、
医療機関の予定に合わせないと、採用面接は行っては貰えません。
実際に、医療機関が予定している採用面接の日時で都合が悪い場合は
医療事務応募者
医療機関の予定を丁寧な対応で、受け答えを行えば、電話に出た方も都合を伺ってくれると思います。
強気な態度はダメですよ!
③採用日は面接で確認しよう
医療機関の電話は、採用面接者以外にも様々な方から電話が掛かって来ます。
その為、電話は採用面接の日程だけの対応をして、詳しくは面接で確認をしてもらいたいと思っている場合が多いです。
なので、転職を希望しているのであれば、電話で採用日を確認をするのではなく、きちんと自分を知ってもらう面接の場で自分をアピールして、採用日を確認しましょう。
④質問は面接で確認しよう
医療機関の電話対応は、主に医療事務の仕事内容になっていて、雇用形態の質問に答えられる方が出ることは少ないです。
また、電話で質問に答えてから面接を行う余裕が医療機関にない場合が多く、電話での質問が迷惑なこともありますよ。
その為、質問は顔を見て、面接できちんと確認しましょう!
まとめ:クリニックの電話応募の対応から面接は始まっている
上記で紹介した『クリニックの求人をみて電話応募で気を付けること』と『理想的な電話応募の事例』を参考にしてみて下さい!
クリニックの求人をみて電話応募で気を付けること3つ!
- クリニックの勤務時間を把握し電話を掛ける
- 最初に自分の名前をフルネームで名乗る
- 要件を簡潔に伝える
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
クリニックの勤務時間内に電話を掛けないと出ないこともありますので気を付けましょう!
また、面接対策で履歴書の書き方に不安を感じたり、なかなか面接に合格出来なくて悩んでいる方は、転職サイトの利用がおすすめ!
無料で、書類審査が通りやすい履歴書や面接のアドバイスを貰えますよ。
無料会員登録して
求人をチェック!