当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の面接を受けるには、履歴書が必要になります。
記事の前半では『どんな履歴書の書式が良い?【医療事務】』を解説し、
後半では『履歴書で受からないこともある!』と『医療事務の志望動機を履歴書に記載!4つのポイント』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、履歴書で落ちることもあり、志望動機の書き方が大切かをを知ることが出来ます。
無料会員登録して
求人をチェック!
目次
どんな履歴書の書式が良い?【医療事務】
本気で、医療事務の職に就きたいのであれば、自分を知って貰えるような履歴書の形式を選びましょう!
実際に、履歴書の書くところが少なければ少ないほど、書くのは楽ですよね。
しかし、相手は、履歴書をみるところが少ないので、本当のあなたをみてくれません。
その為、本当のあなたを知らないまま、選考をすることになります。
なので、自分を知って貰いたいのであれば、知って貰えるような書式の履歴書で記載しましょう!
tomeoffice
1つずつ解説します。
①履歴書を購入し手書きで作成する
tomeoffice
この履歴書は「学歴・職歴」を書くところが多いので、履歴を細かく書くことが出来ますよ。
また「免許・資格」の欄も6行ありますので、医療事務の資格を沢山取得をされた方は、全て書けるかもしれません。
しかし、志望動機の欄は、他の履歴書よりスパースはありますが、少ない為、小さい字で書かないと書ききれないかもしれないですね。
その場合は、職務経歴書を使用して、志望動機を沢山記入するとアピールに繋がりますよ。
②履歴書をPCで作成しプリンタで印刷する
履歴書に書く経歴や資格が多いと、手書きで何枚も作成するのが大変な為、PCで履歴書を作成し印刷をする方も多いですね。
実際に、何枚も履歴書を書くのが大変なので、1度履歴書の作成が出来きていれば、作成日の日付と志望動機を変更し、印刷をすれば、何枚も作成出来ますよ。
自分で履歴書をPCで作成していればの話ですが、履歴書をPCで作成すると、WordやExcelは使用でき、電子化カルテの操作も出来ます!アピールになります。
無料会員登録して
求人をチェック!
履歴書で受からないこともある!
tomeoffice
医療事務を採用する側で、様々な履歴書を拝見すると、驚くことも多いですね。
全ての医療機関に当てはまる訳ではないですが、最終選考に残らない履歴書を紹介しますので、参考まで
1つずつ解説します。
①字が雑で読みにくいので受からない
医療事務は、事務職でもあるので、字を書く仕事が多いので、履歴書の字を見られていますよ。
勘違いをしない方が良いのは、字が上手い、下手かではなく「丁寧に読める字」で書いているのか?を見られます。
実際に、雑で読みにくい字で書いてある場合、仕事も雑なのかな?と判断され、最終選考に残ることは少ないですね。
その為、字は丁寧に相手に読める字で書きましょう!
②履歴書の現在の日付が記載されていないので受からない
「履歴書」と書いてある横に、令和〇〇年〇〇月〇〇日 現在の日付を記載していますか?
実際に、現在の日付が空白だと、使い回しているのかな?と判断され、印象が悪いですよ。
その為、日付はきちんと記載を!
- 書類選考があって、履歴書を郵送するならば、郵送日を書きます。
- 面接日に履歴書を持参するならば、面接日を書きます。
就職活動・転職活動で、複数の医療機関に応募されると思いますが、1つの医療機関に1枚の履歴書を作成し、用意をしましょう!
③修正テープで消されて書き換えられているので受からない
履歴書の生年月日の横に、年齢(満〇〇歳)の年齢を、修正テープで消されて書き換えられている方が居られました。
履歴書の裏側を除くと、下一桁の数字が変わっているのが、何層も見え、印象が悪いですね。
実際に、医療機関に応募した履歴書が返却されたから、そのまま、別の医療機関に使ったことがバレバレな履歴書。
そんな使い回しの履歴書は、履歴書の内容が嘘だと思われ、中身をみてもらえず、返却されますよ・・・
その為、医療事務になりたいのであれば、履歴書は使い回しをせずに、その都度作成し、医療機関に提出をしましょう!
無料会員登録して
求人をチェック!
履歴書の職歴記載はどうやって書いたら良い?
tomeoffice
事例を上げて紹介します。
①職歴記載の悪い事例
履歴書の職歴の欄に、何処の何科の医療機関に勤めていたか?記載をしていますか?
履歴書を拝見する限り、以前も「医療事務」の職種で仕事をされていた方で、会社名や医療機関名の記載が無い方も居られました。
履歴書の職歴欄
平成〇〇年〇〇月~〇〇月 内科勤務
▲これだと、何処の医療機関なのか、わかりませんし、今もお勤めなのかも、わかりません。
院長
履歴書に書けないということは、嘘かもしれないから、この人は、うちでは無理だな・・・
履歴書を拝見した医療機関の院長のイメージは悪くなり、雇ってはもらえないですよ。
②理想的な職歴記載の事例
せっかくの医療事務の経験があるのであれば、履歴書の職歴の記載でアピールしましょう!
履歴書の職歴欄
平成〇〇年〇〇月 株式会社 〇〇〇学〇 △△支店入社
平成〇〇年〇〇月~〇〇月 △△〇病院 〇△担当
▲このように記載されていると、委託や派遣で、△△〇病院で、働いて来られたんだな。と、相手はわかります。
雇われた後、雇用保険や厚生年金などの手続きの際に、以前の職場の履歴は、医療機関はわかる場合があります。
その為、医療事務に応募で、医療事務の職歴があるのであれば、わかる範囲で丁寧に書かれた方が、相手は好印象ですよ。
無料会員登録して
求人をチェック!
医療事務の志望動機を履歴書に記載!4つのポイント
履歴書の志望動機欄は、狭いものも多いですよね。
その為、志望動機と自己PRを一緒に簡潔に書けると良いですよ。
まとめて書けると良いですね
①応募先のクリニックを選んだ理由を書く
たくさんある医療機関の中で、何故ここのクリニックを選んで応募をしようと思ったのか?を記載しましょう。
- 今まで総合病院で仕事を仕事をしていたが、内科の個人クリニックで働きたくなった
- 今まで内科の個人クリニックで仕事をしていたが、整形外科の労災に興味があり働きたくなった
- 今まで働いていた内科が閉院になってしまい、他で医療事務を続けたいと思っている
人によって違うと思います。
求人を探し、応募先を見つけて、そこのクリニックを選んだ理由を書き出してまとめてみると良いですよ。
②自分のPR(長所・短所)を書く
自分の長所と短所をエピソード付きで書き出して、履歴書に記載出来るものを選別してみましょう。
実際に、履歴書の狭い欄で、自己PRを書くのは大変ですが、面接で聞かれても良いように書き出しておくと、後々役に立つときがありますよ。
③取得した資格や取得する予定の資格書く
医療事務の取得した資格があるのであれば、記載をすると知識があることをアピール出来ますよ。
また、医療機関は全ての医療事務の資格を知っている訳ではないので、主催者を記載した方が伝わりやすいですね。
今現在、医療事務の資格取得は出来ていないが、資格取得に向けて勉強中であるのであれば、勉強中であることをアピールすると良いです。
- 〇〇〇〇〇の資格取得に向けて医療事務の勉強中
履歴書に記載することで、医療事務の基礎知識を勉強していることが相手に伝わります。
実際に、医療事務になりたいけれど、医療事務の資格取得を目指していないのであれば、医療事務講座の受講を検討してみましょう!
その理由は、医療事務の経験がない場合、医療事務の基礎知識を自分なりに勉強をされている方の方が、選考で有利になることも。
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
公式サイトで詳細を見る
受講に迷ったら
④働くことにあってからの長期プラン書く
医療事務として働き始めて、すぐ退職してしまうと、医療機関側は困ります。
その為、長期的に働く方を求めている場合が多いですよ。
女性の場合
- 結婚する予定はあるか?を聞かれるかもしれません。
- 結婚をした後、仕事を続けるのか?聞かれるかもしれません。
- 結婚をしていて、子供を作る予定があるのか?聞かれるかもしれません。
- 結婚をしていて、子供が出来た後、仕事を続ける予定か?聞かれるかもしれません。
結婚するかもしれないと考えられる年代20代から30代の場合は、面接で聞かれることもあるかもしれません。
実際に、未来のことはわかりませんが、今現在、結婚をしても仕事を続ける気があるのか?自分に問いかけて、どのように働き続けたいのか?アピール出来ると良いですね!
無料会員登録して
求人をチェック!
医療事務の履歴書に記載する志望動機の事例
tomeoffice
3タイプの事例を解説します。
①医療事務経験者の履歴書の志望動機の事例
tomeoffice
そして、医療機関に選んで貰えたら、どんなことを学び貢献したいかを履歴書から判断しますよ。
【別の診療科に転職】
私は、〇〇科クリニックで、5年間、医療事務として勤務しました。
苦手な電話応対も、保険証確認も仕事をしながら覚え、知識がないと仕事にならないことに気付き、働きながら医療事務の勉強をし、〇〇資格取得しました。
5年間、受付で接客をするようになり、少しコミュニケーションを取ることが出来るようになり、医療事務の仕事が好きになりました。
自分のスキルアップの為に、他の診療科に興味を持ち始めました。
貴院では、ご高齢の方が来院される方が多いことを知り、今までの受付の経験を活かし、わかりやすく患者様に説明するように心掛けたいと思っております。
【病院からクリニックに転職】
私は、〇〇病院で、3年間、診療受付、予約管理、保険証確認、カルテ管理などの仕事がメインの医療事務として勤務して来ました。
今後は、〇〇資格をいかし、会計業務、レセプト業務など仕事の幅を広げて行っていきたいと思っております。
貴院は、少人数体制で運営されているため、幅広く医療事務の業務を任せて頂けると思い、志望いたしました。
今までの受付の経験をいかし、患者様一人一人に親身に対応を心掛けて行きたいと思っております。
②医療事務未経験者の履歴書の志望動機の事例
tomeoffice
【子供の対応経験を活かしたい】
前職は、幼稚園の教員をしておりました。
家族が入院をした時の受付の方の対応がとても親切丁寧で、医療事務の仕事に興味を持ちました。
スキルアップの為、医療事務講座に申し込み勉強をし、資格取得を目指しています。未経験ではありますが、長くこの仕事を続けていきたいと思っております。
貴院は、子供たちが沢山来院される診療科だと知り、今までの教員免許をいかし、子供たちが安心して診察を待っていられるように、接客をしていきたいと思っております。
【PCスキルを活かしたい】
前職は、企業の事務職をしておりました。主に電話応対が仕事内容でした。
電話対応だけでなく、実際に接客が出来る事務職に就きたいと思い、医療事務に興味を持ちました。
調べているうちに、医療事務講座があることを知り、勉強をし、〇〇の資格取得をしました。
貴院は、電子カルテを導入されていることを知り、今までのPCスキルを活かすことが出来るのではないかと考えました。
未経験ではありますが、働きながら色々学び、長くこの仕事を続けていきたいと思っております。
③医療事務の履歴書の志望動機の悪い事例
今まで、一番びっくりした志望動機は
医療事務の応募者
医療事務の応募者
素直で良いのかもしれないですが、もう少し、文章にした方が良いですよ。
そんな方の免許・資格欄をみると「免許・資格」欄は空白・・・医療事務の勉強はしていない。
家から近いから・・・勤務時間がピッタリだから・・・受かりますかね?
難しいですよね・・・
その為、医療機関に自分をわかって貰えるように志望動機は書きましょう!
実際に、医療事務の勉強をして資格取得をしていても、医療事務になかなか選んで貰えないこともあります。
なのに、履歴書の字は雑。医療事務の勉強はしていない。家から近いからだけの志望動機では選んで貰えませんよ!
- 求人票は相手を知る書類・履歴書は相手に自分をわかってもらう書類
- 医療機関の求人票は、こんな医療機関です!と、相手に医療機関をわかってもらって、応募をしてもらう為
- 応募者が、履歴書を書くことは、相手に自分は、こういう者です!と、医療機関に自分をわかってもらう為
実際に、医療事務になりたいけれど、医療事務の資格取得を目指していないのであれば、医療事務講座の受講を検討してみましょう!
その理由は、医療事務の経験がない場合、医療事務の基礎知識を自分なりに勉強をされている方の方が、選考で有利になることも。
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
公式サイトで詳細を見る
受講に迷ったら
まとめ
こんな履歴書は受からない!
- 字が雑で読みにくい
- 履歴書の現在の日付が記載されていない
- 修正テープで消されて書き換えられている
医療事務の志望動機を履歴書に記載!4つのポイント
- 応募先のクリニックを選んだ理由を書く
- 自分のPR(長所・短所)を書く
- 取得した資格や取得する予定の資格書く
- 働くことにあってからの長期プラン書く
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
私も今まで何度も書類選考で落とされとり、面接で落とされとりしました・・・
でも、選んで貰えたクリニックはありましたよ。
その為、医療事務として働くことが出来ました。
まずは自分が、そこの医療機関にあいますか?と、みてもらうのが履歴書です。
その履歴書は、自己紹介です。自己紹介は丁寧に行わないと、自分の価値が下がってしまいます。
それでも良いなら、雑な履歴書を書いたら良いんじゃないのかな・・・
実際、転職に不安を感じているのであれば、無料で相談できる転職サイトの利用がおすすめ!
無料会員登録して
求人をチェック!