当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する『医療事務でもピアスを楽しむ方法』をすれば、指摘をすることはないです!
実際に同僚はこの方法で、医療事務の仕事をしながらピアスを楽しんでいたからです❤
記事の前半では『医療事務がピアスを指摘される理由』を解説し、
後半では『医療事務でもピアスを楽しむ方法』について紹介するので、参考になったら嬉しいです!
この記事を読み終えることで、医療事務になってもピアスに悩まない方法が発見出来ると思いますよ!
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務がピアスを指摘される理由
医療事務は、患者対応を含む接客が多い仕事なので、顔をよく見られます。
なので、患者対応中に、ピアスが揺れていたり、ずっと触っていたり、鋭いピアスが目に入ると、患者さんは「自分に刺さったら嫌だな」「不衛生だな」と感じてしまうからです。
実際に医療機関で、ピアスを禁止にしている場所もあるので、面接時に確認をしましょう!
医療事務の先輩の会話を紹介します。
医療事務の先輩
医療事務の先輩
ピアスOKな医療機関でも、顔を見て話すことも多いので、ピアスが派手だと耳に目が行きやすく、一緒に働くスタッフからも不衛生だなと思われることもあり、指摘もされやすいです。
でも、注意点を気を付ければ医療事務もピアスを楽しむことが出来るので、ピアスに関して不安な方は最後まで読んで下さいね!
ピアスホールがあると医療事務になれないの?
ピアスホールがあると、医療事務になれないことはないですよ!
その理由は、私は約20年間医療事務の仕事をしてきて、医療事務の面接も何度も受けたことがありますし、面接をする側にもなったことがありますが、医療事務の面接で「ピアスホールが空いているか?」とは質問をされたことも、したこともないです。
ただ、面接中に無意識に耳に手がいって、触っていると「ピアスホールを触って不衛生だね」「清潔感がかけているな」の理由で、医療事務になることが出来ないこともあるので、気を付けて下さいね!
指摘されやすいピアスの種類は?
医療機関は、清潔感が大切で、患者対応が多い仕事なので、ピアスによっては指摘をされやすいことも多いです。
①ゆらゆら揺れるピアスはNG
- 引っ掛かりやすく、何かの拍子に患者さんに刺さってしまったら困るのでダメ
- 落ちると危ないのでダメ
- 揺れるのが気になって仕事にならないのでダメ
- 患者さんから指摘を受けやすいのでダメ
ピアスOKな医療機関でも、ゆらゆら揺れるピアスは禁止になっていることも多いです。
tomeoffice
ピアスOKな場合でも、ゆらゆら揺れるピアスは医療機関では付けないようにしましょう!
②左右1つずつより多いピアスはNG
- 清潔感にかけるのでダメ
- 目線が行きやすいのでダメ
- 患者さんに指摘を受けやすいのでダメ
ピアスOKな医療機関でも、ご年配の方が多く来院される場合、ピアスを良く思っていないことも多く、2個や3個と多いピアスは禁止にしている場合が多いです。
tomeoffice
ピアスOKな場合でも、医療機関では数を左右1つずつまで!
どんなピアスだとOKなことがあるの?
医療機関の考えにもよりますので、ピアスはOKか?どんなピアスが良いか?面接時に確認をして下さいね!
私の今までの経験上『左右1つずつで耳たぶのところで揺らないピアス』ならばOKなことが多いです。
tomeoffice
医療事務でもピアスを楽しむ方法
医療機関によっては、ピアスが禁止なこともあるので、そんな場合の楽しむ方法を紹介します。
『勤務中はピアスを外して、それ以外はピアスを付ける』
医療事務がピアスを禁止にしているほとんどの理由が「刺さったら危ない」「落としたら危ない」「耳が気になり仕事にならない」「清潔感がない」などで、仕事中に付けていなければ問題がないことがほとんどです。
なので、勤務中以外はピアスを外すだけで、ピアスホールを塞ぐ必要はありません。
出勤時にピアスを付けて、勤務中は外して、帰宅時にピアスを付けても大丈夫なことが多いです。
実際に、ピアスNGではなかったけれど、ロッカーにピアスを入れて置く収納ケースを置いている方も居られました。
職場でピアスをなくしたくないんだとか。
理由がある場合は、アクセサリーケースが1つあると便利ですよ!
tomeoffice
まとめ
- ピアスの種類によっては、危ないこともあるので禁止にしている医療機関もある
- 面接時にピアスを付けて良いのか?確認が必要
- ピアスホールがあっても医療事務になることが出来るが、無意識に触っていると不衛生に思われるので気を付ける
- 「ゆらゆら揺れるピアスはNG」「左右1つずつより多いピアスはNG」のことがあるので気を付ける
- 『左右1つずつで耳たぶのところで揺らないピアス』ならばOKなことが多い
- 勤務中はピアスを外し、通勤時や帰宅時にピアスを付けて楽しんでいる医療事務はいる
あくまでも私の経験上ですので、全ての医療機関がOKではないことをご了承ください。
勤務中以外にピアスを楽しむ方法もあるので、医療事務になったからといって、ピアスホールを塞ぐ必要はないと思いますよ。
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引