医療事務は可愛い子が多い?顔採用は実際あるの?

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

たくさんの医療事務の面接を経験し、面接受付担当(陰の採用担当者)だった私が、少しでも面接の悩みを解決できれば嬉しいです。

医療事務の面接を受けてもなかなか受からない場合、医療機関の受付をみると、可愛い子が多いから顔採用があるのかな?と不安になる気持ちもわかります。

記事の前半では『医療事務は可愛い子が多く顔採用があるのか』を解説し、

後半では『医療事務の先輩に可愛がられる方』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務は顔採用だけで選ばれる訳ではないことが分かると思います。

注目

※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。

現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

医療事務は可愛い子が多く顔採用はあるの?

医療機関によっては、受付の年齢層が若く、可愛い子が多いところもあるので、顔採用がない訳ではないです。

また逆に、若い子は居なく、ご年配の方だけの医療機関もありますので、顔採用ではないこともありますね。

実際に医療機関の採用事例を紹介します。

医療事務が顔採用がある事例

昔、整形外科に勤めていた時、美容外科に勤めていた看護師さんから

看護師

「受付はほぼ先生が顔重視で雇っていて、でも先生についていけなくて、すぐ辞めていく人が多かった」 「美容外科は見た目大事だから、そういう理由で選ぶこともあるのよね」

という話を聞いたことがあります。

私が実際に働いていたクリニックの院長も、受付を顔で選んでいた時期がありました

しかし、仕事は覚えないし、医療事務の知識はないし、患者さんに怒られるし、すぐに辞めるし、流石の院長も考えて、医療事務を勉強する意思があり、患者対応が出来る方を雇うようになりましたので、顔採用で失敗することもありますが、事例はありますよ。

医療事務の知識はあった方が良いので、医療事務講座を受講して、資格取得を目指してみると良いですよ!

注目

※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。

現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!

顔採用より人柄重視で医療事務の採用の事例

クリニックの場合は、一緒に働く他のスタッフと仕事を上手くやって行ける方か?を履歴書や面接で判断されることが多いです。

その為、顔採用も全くない訳ではないですが

  • 清潔感があるか?
  • 目は笑っているか?
  • 笑顔で仕事が出来るか?
  • 不満がすぐに顔に出てイヤイヤ仕事をしないか?
  • 患者さんを怒らせないか?
  • 自分より長く働いている他のスタッフの指示に従えるか?
  • 勉強の意思はあるか?

などを見られていますよ。

実際に見た目が可愛いことよりも、医療機関は清潔感が大切ですで、患者さんが話しかけやすい雰囲気の方が大切ですね。

また、今は面接時にマスクをしていてもナチュラルメイクを心掛け、笑顔で仕事が出来る方が好印象

医療事務の先輩に可愛がられる方はどんな方?

医療事務の先輩が『教えにくいな』と感じる方は居ますね。

せっかく医療事務の資格取得をしても、だんだん先輩から距離を取られて、働き続けていくことが難しいことも。

なので、そうならない為にも、実際に医療事務の先輩に可愛がられる方の特徴を紹介します。

挨拶を必ず行う

医療事務の新人

「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」

医療事務の新人

「お先に失礼します。お疲れさまでした。明日もよろしくお願いします。」

医療事務の先輩の中には、挨拶をしてもしない方も居られますが、それでもめげずに、自分から進んで挨拶をされる医療事務の新人は、他のスタッフから可愛がられることも多いですよ。

そして、挨拶をきちんとすると、見ている方は見てくれているので、困っている時に助けてくれる率も上がります

また、逆に挨拶をしないだけで、だんだん居心地の悪い職場になってしまうことも多いので、気を付けて下さいね!

わからないことは自分で判断せず確認する

医療事務の新人

「すみません。わからないので教えて頂きたいのですが・・・」

わからないことを自分で判断せずに素直にわからないことを自分で認めて、先輩に尋ねるとミスが減ります

そして、素直にわからないことを伝えると、言われた相手も『仕方ないな』と思ってくれることも多い。

医療事務の新人

「先ほども伺ったのですが、まだよく分からなくて再度教えて頂きたいのですが・・・」

しかし、いくら素直にわからないことを質問されても、何度も同じ質問をしてくる医療事務の新人には、教える気力も失います。

その為『教えても無駄かも』と思われ、教えてくれなくなることも多いので『1度質問をしたのですが、わからなかったので、もう1度教えてください!』と自分が1度で理解出来なかったことを伝えると、先輩も伝え方をかえてくれるかもしれません。

また『先輩は新人に教えてくれるものだ!』の気持ちでいると医療事務は続かないですよ。

医療事務の仕事内容を1から教えてくれる余裕がある先輩は少ないので、わからなかったら、わからないことを伝えて、1度で覚える努力をしましょう

ミスをしてしまったら素直に謝る

医療事務の新人

「お手数をおかけして、申し訳ございませんでした。」

実際に仕事をしていて自分がミスをした場合に、そのフォローを先輩が行う事が多いと思います。

その為、ミスをしてしまったら、言い訳をせずに素直に謝ることが大切ですね。

また、謝らずに言い訳をはじめると、それだけで教える気が失せて、だんだん距離を取られて働きにくくなりますので気を付けましょう!

医療事務の新人さんが言い訳を始めた時点で『言い訳は良いから!』と私は言ってしまいますので、新人さんから鬼扱いされますが。

自分のミスを認めて、次回同じミスをしない方法を考え、自分の理解していないところの質問をされた方が、前に進めますよ。

tomeoffice

自分以外の他のスタッフ全員に同じように接する

医療事務の新人さんの中には、院長に気に入られている先輩とは仲良くして、院長から怒られている先輩の指示には従わない方は居ます。

でも、意外と院長に怒られている先輩が、院長のお気に入りだったりすることも多いので、後々、働きにくくなることもありますね。

その為、人によって接し方が違う場合、他のスタッフも気づくので、距離を取られて孤独になることも。

実際にクリニックの場合は、仕事を覚えることも大切ですが、人間関係が結構複雑ですので、誰にでも平等に接する方が、仕事がしやすいですよ。

『〇〇さんのいう事は絶対正しいから、違う意見はダメだわ!』と偏りをせずに、スタッフはみんな自分の大切な仲間だ!と思って仕事をすることをお勧めします。

まとめ

医療事務の面接で受かるコツ!

  1. 医療機関の中には、医療事務を顔採用している場合もある。
  2. しかし、顔よりも人柄重視で採用していることも多い。
  3. 医療事務の知識がないと仕事を続けることが難しいので、医療事務の講座で勉強をすることがお勧め。
  4. 医療事務になったら『挨拶を忘れずに行い』『ミスをしたら素直に謝る』と先輩に可愛がられる。

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

キャンペーン中

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!


私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。


その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ


そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。


また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。


現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!


今なら5,000円割引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です