当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する『医療事務がヘアカラーを楽しむ方法』を実践すれば、医療事務でもヘアカラーを楽しめますよ!
理由は、私もこの方法で、医療事務の仕事をしながら髪色を楽しんでいたからです❤
記事の前半では『医療事務の指摘されやすい髪色』を解説し、
後半では『理想的な髪色や医療事務がカラーを楽しむ方法』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務でも髪色を楽しむ方法が発見出来ると思います。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務の髪色を指摘される理由
医療機関は、身だしなみが大切で、相手からどう見られるのか?重要視されることも多いので、髪色を指摘されることもあります。
なぜなら、医療事務の仕事内容は、患者対応も含まれるので、相手がその髪色を見て、医療機関の評価をすることも多いからです。
実際に医療事務の先輩の会話を紹介します。
医療事務の先輩
医療事務の先輩
日本人らしい髪色でないと、指摘が入りやすいく、医療事務のスタッフが50~60代は、髪色に厳しいです。
どうしても髪色に目が行きやすいので、清潔感がある髪色で、どの年代の方にも好かれるような髪色だと指摘も少ないので、髪色に不安な方は最後まで読んで下さいね!
医療事務が指摘をされやすい髪色
医療機関で指定された髪色がある場合は、その髪色以外は指摘をされやすいですが、ほとんどの場合は、指定はないと思います。
tomeoffice
①根本と毛先の色が違いプリンになっている
髪色を染めて2ヶ月くらいすると、根本と毛先の色が違ってプリン色になっている場合は、指摘をされやすいです。
その理由は、清潔感がかけているから。
実際に「美容院行った方が良いんじゃない?」と言われることもあるので、自分の髪色と違う色味に染める時は定期的なメンテナンスが必要かもしれません。
②全体的に明るい色
全体的に明るい髪色、レット、ピンク、オレンジは指摘をされます。
なぜなら、他のスタッフの髪色と違って目立つから。
余りに明るい色味だと「今日か、今度の休みの時に、美容院に行って染め直してきて」「いつ美容院に行けるの?」と先輩に言われていた新人さんを見たこともあるので、染める前に確認をしてから染めましょう!
③金髪に近い色
ブリッジをして、金髪に近い色にすると、呼び出させること間違いなし! 医療機関にふさわしい髪色とは書き離れているので、色々言われると思います。
ブリッジをするのであれば、その後に暗めの色で染めるなりして、他のスタッフと髪色に違いが出ないように気を付けて下さいね!
④紫に近い色
白髪隠しに紫に近い色にすると、目立つので、指摘はされます。
医療機関は、ご年配の方も多く来院されるので、紫の髪色は、患者さんからもご指摘が入りやすい。
ブラックかブラウンで白髪染めをすることをお勧めします。
tomeoffice
⑤白髪と黒髪と茶髪が混ざって清潔感がない色
白髪があると、白髪だけが早く伸びやすいので、こまめに染めて置かないと、清潔感のない色味になり、指摘をされます。
実際に「給料もらったら、美容院に行って来てね」「薬局にも白髪染め売ってるよ」など言われることも。
色々言われるのが、嫌なのであれば、こまめに染めることをお勧めします。
⑥インナーカラー
インナーカラーが流行っているので、髪の中身だけ明るくする方も多いですが、明るい色だと指摘はされます。
どうしても医療機関は、清潔感が重要視されるので、遊びに来ているのかしら?と思われる髪色は「染め直して来るように」と言われることも多いです。
どうせ、染めるのであれば理想的な髪色に染めた方が、染めるのも1回で済みますよ!
医療事務の理想的な髪色
tomeoffice
医療機関の考えによってはダメ!なこともあるので確認して下さいね!
①ブラック
髪色を染めずにブラックのままや、白髪染めもブラックにしておけば「髪色を染め直してきて」と言われることはないです。
②暗めのブラウン
明るめのブラウンの場合は、指摘をされることもありますが、暗めのブラウンであれば、指摘をされることは少ないと思います。
自然な髪色の方が清潔感があって、良いですよね!
③暗めのアッシュ
赤みの抑えたグレーやダークなどの暗めのアッシュであれば、指摘をされることは少ないと思います。
染めて赤みが出てきたのを何とかしたい!場合は、アッシュを検討してみても良いかもしれません。
④暗めのグレージュ
グレージュも人気な色味なので、暗めのグレージュの医療事務は居ます。
指摘をされてはいないです。
明るすぎてしまうと、色々言われてしまうので、暗めに拘れば、色を楽しむことは出来ます。
医療事務がヘアカラーを楽しむ方法
医療事務だってヘアカラーを楽しむ方法はあります。
①月に1回、美容院で髪色を変える
髪を染めてしまうと、2ヶ月くらい経過するとプリンになってきてしまうので、月に1回は染め直しが必要です。
実際に、50代の医療事務の先輩は、月1回、美容院に行って髪色をかえています。
白髪が増えてきたのもあるけれど、気分転換に変ているようです。
基本、黒に近い色ですが、夏になると少しオレンジが入った色やピンクが入った色にしたり、冬になるとミドリが入った色にしたり。
色落ちする前に、カラーをするので、色が抜けて明るすぎることはないです。
tomeoffice
②カラートリートメントやカラーバターで少し色味を少し変える
美容院に行くのはお金が掛かるので、カラートリートメントやカラーバターを使って、暗めのアッシュや暗めのグレージュにしている方もいます。
理由は、ブリッジをしていなければ、カラートリートメントやカラーバターは色が強く出ることが少ないです。
tomeoffice
どうしても髪色自由で仕事をしたい場合はどうする?
やっぱり、髪色で色々指摘をされるのが嫌だから、髪色自由なところでネイルで仕事をしたいな・・・と考えて居る方は、今の職場を辞める覚悟が必要かもしれません。
それは、髪色を指摘する職場が、髪色自由になることは難しいからです。
なので、転職を視野に入れた方が良いかも・・・
①髪色自由な医療事務の求人を探す
美容外科や美容整形外科などは、髪色自由な求人が出ていることも多いので、興味がある方は探してみると良いです。
自分の働く条件が決まっている場合は、求人サイトで検索して応募してみよう!
無料会員登録して
求人をチェック!
②医療事務以外で髪色自由な仕事を探す
医療機関は、清潔感が大切なので、髪色自由なところは少ないのが現実。
実際に、ブラックや暗いブラックや暗いアッシュしか楽しめない場合が多いです。
インナーカラーや明るい髪色でもOKな職場に転職をした方が毎日楽しいと思います!
まとめ
- 医療機関は、身だしなみが大切で、相手からどう見られるのか?重要視されることも多いので、髪色を指摘されることも多い
- 根本と毛先の色が違いプリンになっていたり、全体的に明るい色や白髪と黒髪と茶髪が混ざって清潔感がない色は指摘される
- ブラック、暗めのブラウン、暗めのアッシュ、暗めのグレージュが医療事務の理想的な髪色
- 月に1回、美容院で髪色を変えるなど、明るくなりすぎない努力をして色を楽しむ
- インナーカラーや明るい髪色にして仕事をしたい場合は、医療事務から転職を考える
あくまでも私の経験上ですので、全ての医療機関がOKではないことをご了承ください。
髪を染めるのであれば、色落ちをして明るくなりすぎないような色番を美容師さんと相談してから行ったり、毎月染めて色が明るくならないように、気を付ける必要あり!
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引