本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
そんな方向けに、疑問にお答えします。
tomeoffice
記事の前半では『高卒でも医療事務で働ける理由を紹介』を解説し、
後半では『高卒で医療事務に採用されやすくなる方法とは?』と『高卒から医療事務の資格を目指す場合どれが良い?』を紹介するので参考にして下さいね!
この記事を読むことで、給料は安いが高卒でも医療事務で働ける理由とおすすめの資格を知ることが出来ますよ。
フルカラーテキストで見やすい!
初心者におすすめの講座。
最短1ヶ月で資格取得が目指せる。
受講料がリーズナブル。
eラーニング講義映像で学べる。
就職支援サポートも充実。
目次
高卒でも医療事務で働ける理由を紹介
tomeoffice
実際に、一緒に働いて来た医療事務で高卒の方は、多かったですよ。
その理由を紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①学歴不問・年齢制限なしの求人が多い
ハローワークや求人サイトに出て来る医療事務の求人は「学歴不問」「年齢制限なし」のものが多いです。
tomeoffice
ですが、医療事務の基礎知識や、基本的なパソコンスキルは必要になります。
また、明確な理由がない場合は、年齢制限を求めるのはNGとなっているので、医療事務は「年齢制限なし」の求人は多いですね。
tomeoffice
その為、高卒でも、年齢関係なく、基本的なデスクワークを行えるのであれば、応募はできます。
②無資格でも働ける
医療事務は国家資格ではなく民間資格の為、資格取得していなくても働くことは出来ます。
tomeoffice
個人のクリニックの場合は、医療事務認定実務者試験が初心者向けでおすすめですが、病院の正社員希望の場合は、診療報酬請求事務能力認定試験を資格取得していた方が良いですね。
また、診療報酬請求事務能力認定試験は、医療機関によっては優遇され、資格手当が出る場合もあります。
その為、未経験で資格なしでも応募は出来ますが、転職活動や転職後もスムーズに仕事を覚えたいのであれば、資格取得の勉強をすることをおすすめします。
診療報酬請求事務能力認定試験の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
医療事務の仕事内容はどんなことをするの?
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①受付業務
受付業務は、患者さんから診察券や保険証をお預かりします。
初診の場合は、カルテ作成を行い、診察券の発行し、問診票の記入を患者さんに記入してもらうよにお願いをします。
2回目以降(再来)の場合は、カルテを探し、保険証の変更はないか、診療目的を把握し、カルテを搬送します。
tomeoffice
医療事務の患者対応の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
②会計業務
会計業務は、患者さんの診察終了後に、診療報酬の計算し、診療費を頂く仕事です。
診療が終わったカルテをみて、診療報酬の計算を医事コンや電子カルテで行います。
患者さんが加入している保険によって患者負担割合を確認し、領収証や処方箋を発行します。
患者さんを会計窓口にお呼びし、診察券や保険証をお返しし、領収金額を受け取り、領収証と処方箋をお渡しします。
tomeoffice
医療事務の会計のやり方の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
③レセプト業務
レセプト業務は、患者さんが受診した診療内容や費用の内訳を記載した「レセプト=診療報酬明細書」を作成する仕事です。
月毎、患者さんが加入している健康保険に、審査支払機関(支払基金、国保連合会)に請求する「レセプト=診療報酬明細書」を作成します。
その為、医療機関の収入になる重要な業務な為、正確な処理を求められます。
レセプトを正確に行わないと、保険者から診療報酬を得ることが出来ないので、医療機関の損失になりますので、知識が必要ですよ。
レセプト業務の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
医療事務は、カルテを見て、診療報酬点数を計算し、レセプト作成とレセプト点検をし、医師に確認を行い、健康保険の審査支払機関に提出するまでの手続きを行います。
tomeoffice
④クラーク業務
クラーク業務は、2種類に分けられます。
1つずつ解説していきます。
(1)病棟クラーク
病棟クラークは、常に病棟のナースステーションにいて、医師、看護師、医療スタッフの事務業務をサポートしています。
業務内容は、病棟の規模によって異なってきますが
- 入退院時に必要な書類の受け渡し
- 入院費などの支払い方法や支払期限の説明
- 差額のベット代などの費用の説明
- 高額療養費制度などの保険制度の説明
- 病院内の利用案内
- 面会案内や対応
- 検査や手術のスケジュール管理
- カルテや処方箋の管理
- 電話対応
など、患者さんが安心して治療できるように説明を行う場面が多いです。
その為、医療事務の基礎知識にプラスの知識を学ぶ必要が出てきます。
(2)外来クラーク
外来クラークは、病院やクリニックの総合案内や診療科ごとに配属された外来受付で、医師の事務作業をサポートしています。
業務内容は
- 院内の案内
- 診療の予約
- カルテ準備
- 検査予約
- 電話対応
など、外来の患者さんが安心して治療できるように説明を行う場面が多いです。
次は、高卒で医療事務になるメリット・デメリットを解説します。
高卒で医療事務になるメリットとデメリット
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
メリット①医療機関は安定して働くことが出来る
病院やクリニックなどの医療機関は、地域にとって欠かせない存在な為、なくなることがあまりありません。
また、景気に左右されることもなく、雇用や収入も安定しているので、医療事務も安定して働くことが出来る傾向がありますよ。
tomeoffice
メリット②経験や人柄重視の場合が多い
医療事務の仕事内容は、学歴よりも経験や人柄を重視されます。
特に、診療報酬明細書に関わる「レセプト業務」は、知識が必要で、正確でスピーディーな作業を求められます。
その為、学歴は関係なく、正確にレセプトを作成出来るかを重要視されますので、経験者が優遇される傾向があります。
ですので、高卒であっても経験を踏んでいくことで、スキルアップや転職もしやすいですよ。
また、受付業務は患者対応をメインに行うので、患者さんの気持ちに寄り添い、思いやりのある行動が出来る方が求められています。
tomeoffice
メリット③日本全国で働く場がある
医療機関は、地域に関係なく、日本全国にあります。
その為、医療機関で働く医療事務は、日本全国で働く場があることになりますね。
tomeoffice
メリット④キャリアアップを目指せる
高卒ですぐに医療事務として働き始めて、医療事務の資格取得や経験を積んでスキルが証明されると、キャリアアップも目指せますよ。
tomeoffice
メリット⑤すぐに働ける可能性が高い
医療事務は無資格や未経験OKの求人も多く、正社員に拘らなければすぐに働ける可能性は高いです。
tomeoffice
公式サイトで詳細を見る
デメリット①給料が低い
勤務している医療機関や地域によって差はありますが、高卒で医療事務になる場合、平均的な初年度の月収は13万円~15万円で、年収は高卒で平均180万円です。
一方、大卒で平均月収15万円~18万円で、年収は平均228万円くらいです。
tomeoffice
どうしても医療機関は、医療従事者に重きをおきますので、無資格でも高卒でもなれる医療事務の給料は低くなります。
その為、給料重視で、平均年収くらい欲しい場合は、別の職種を検討してみましょう。
転職エージェントは、転職のプロがマンツーマンで無料相談に乗ってくれ、自分に合った求人に出合えるかも。
公式サイトで詳細を見る
デメリット②大学病院の正社員は難しい
大学病院の正社員は、福利厚生が恵まれていることも多く、人気があり、募集も「大卒以上」に設けていることが多いです。
tomeoffice
高卒で大きな病院で働きたい場合は、正社員に拘らず、派遣社員であれば働ける可能性は上がりますよ。
公式サイトで詳細を見る
デメリット③今後AIの普及で仕事がなくなる可能性もある
医療事務だけではないですが、今後AIの普及が進むと、仕事がなくなる可能性もあります。
ですが、医療事務はパソコン操作だけを行うわけではなく、患者対応や電話対応、クレーム対応などのコミニケションを取ることも多く、今すぐ仕事を失う可能性は低い。
tomeoffice
デメリット④クレーム対応が大変
医療事務は患者対応を行うので、クレーム対応も医療事務の仕事になります。
高卒ですぐにクレーム対応をするのは、結構大変かもしれません。
tomeoffice
医療接遇の本の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
デメリット⑤2年に1回の点数改正を覚える必要がある
診療報酬請求事務の点数改正は、2年に1度行われます。
その度に、新しいことを理解する必要があるので、勉強をし続けるのが難しい方は、デメリットになりますね。
tomeoffice
次は、高卒で医療事務に採用されやすくする方法を紹介しますね。
高卒で医療事務に採用されやすくなる方法とは?
tomeoffice
採用される為には、対策が必要になりますよ。
1つずつ解説していきます。
①パソコンスキルを習得する
医療事務の仕事は、基本的なパソコンスキルが必要になります。
tomeoffice
医療事務の仕事でパソコンを使う場面
- レセコンや電子カルテに患者情報や保険証を登録する
- レセコンや電子カルテで診療報酬の計算をする
その為、次のようなパソコンスキルが必要になります。
- PCを立ち上げて、スムーズに情報を閲覧できる
- スムーズにタイピングができる
- ワード(Word)を使って文章作成ができる
- エクセル(Exce)lを使って統計データーを作成ができる
医療事務の資格がなくても、パソコンのスキルがあれば採用される場合もありますよ。
ですが、基本的なパソコンの知識がなく、操作も出来ない場合は、講座を受講して習得することをおすすめします。
tomeoffice
おすすめの講座は、ユーキャンのマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)講座 です。
ワード(Word)やエクセル(Excel)の社会人必須のスキルが身に付き、PCスキルを客観的に証明できる資格が目指せます。
tomeoffice
公式サイトで詳細を見る
②コミュニケーション能力をアピールする
医療事務は、医療機関の受付で、患者対応がメインの仕事になります。
時には、クレーム対応をすることもあり、患者さんやご家族の方の不安に耳を傾けることもありますよ。
また、医師や看護師などの医療従事者と関わることも多く、他のスタッフとの円滑なコミュニケーションが取れる方を求めている場合が多いです。
tomeoffice
コミュニケーションを学びたい場合は、転職に有利!3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定 がおすすめです。
web講義を受講して、検定試験に合格すると、面接でアピールできる能力と資格を得ることが出来ますよ。
公式サイトで詳細を見る
医療事務にコミュニケーション能力が必要な理由は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
③医療事務の資格取得を目指す
資格取得をしていなくても医療事務として働くことは出来ますが、資格取得をしていることで有利な場合もあります。
「未経験で中卒の資格なし」よりも「未経験で中卒で資格あり」の方が、スキルがあり働きたい意欲が伝わりますよ。
資格取得をしていることで、医療事務の専門的な知識があり、学んだという事が証明されるので、就職や転職先の選択肢も広がりますね。
未経験でスキルが無くて不安な場合は、医療事務通信講座を受講して資格取得を目指してみよう!
tomeoffice
④医療マナーホスピタリティを勉強する
医療事務は、医療機関で最初に患者さんの対応をします。
tomeoffice
その為、医療的なマナーやホスピタリティに基づいた接遇を求められます。
医療事務講座を受講すると、医療接遇も勉強しますが、自分で本を買って勉強したい方は、『はじめての医療接遇』の本がおすすめです。
tomeoffice
その他、医療接遇の本に興味がある方は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑤学歴・経験・年齢制限を問わない求人に応募をする
医療事務の求人に応募をする時は「学歴不問」「未経験者歓迎」「年齢制限なし」と記載してある求人に応募をしましょう。
tomeoffice
医療事務は、経験が優遇される傾向になりますので、未経験の場合は「未経験者歓迎」の記載があった方が、採用される可能性は高くなりますよ。
公式サイトで詳細を見る
⑥志望動機を準備する
医療事務を志望する場合、志望動機は重要ポイントです。
その理由は、医療機関の採用担当者は、人柄重視で長期的に働いてくれる方を求める傾向があるからです。
その為「受付に憧れて」「事務仕事は簡単なイメージで」など、安易な気持ちで応募をすると採用されません。
tomeoffice
医療事務の志望動機【高卒】
高校卒業後、デパートで接客の仕事をしてきました。
私は人と関わることが好きで、毎日通ってくれる常連さんに話しかけられたり、お客様の笑顔が仕事のやりがいと感じていました。
ですが、交通事故で骨折をしてしまい入院することになり、入院手続きの説明をしてくださった方が親切丁寧に対応してくださり、医療事務に興味を持ちました。
それから、医療事務になるには勉強が必要なことを知り、講座を受講して、医療事務認定実務者試験に合格しました。
これまで接客業で培ったコミニケションスキルを活かし、貴院に貢献していきたいと志望いたしました
高卒から医療事務の資格を目指す場合どれが良い?
医療事務は資格取得をしていなくても応募は出来ますが、資格取得をしていることでアピールポイントになります。
また、実際に働くようになった場合、勉強をしていない方より覚えやすいです。
その為、講座を受講して、資格取得を目指すことをおすすめします。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】
引用元:全国医療福祉教育協会
資格試験 | 医療事務認定実務者試験 【医療事務認定実務者®】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験(マークシート形式30問) 接遇とマナーに関する知識 医療機関における各種制度に関する知識 医療事務業務に関する知識 診療報酬請求に関する知識 実技試験(マークシート形式・外来1症例) 診療報酬明細書作成 |
試験日程 | 年12回・毎月実施 |
試験方法 | 一般・認定機関の通信講座:在宅受験 認定機関・通学受講:会場受験 |
受験費用 | 一般受験:5,000円(税込) 団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円(税込) |
申し込み方法 | 一般の方は試験日程を確認 インターネットか郵便で申し込み 銀行振込で受験料を支払う |
合格基準 | 原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合有 |
合格証明 | 普通郵便で送付 |
合格率 |
2023年度試験実績 受験者→9,306人 合格者→7,656人 合格率→82.3% |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5F |
引用元:全国医療福祉教育協会
初心者に一番おすすめ!医療事務認定実務者試験を目指すなら、ユーキャンの医療事務講座です。
講座名 | ユーキャンの医療事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
受講期間 | 4ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務認定実務者試験 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 団体受験(認定機関の通信):4,500円(税込) |
試験日程 | 年12回・毎月実施 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑わからないところはメールで気軽に1日3回まで質問可能! ☑スキマ時間にwebテキストで勉強も可能 ☑webテストで弱点克服 ☑添削指導3回あり ☑受講期間は8ヶ月まで延長可能 |
就職サポート | ☑就職活動のノウハウが詰まった「就職ガイド」が貰える ☑ユーキャン仕事オンラインで、受講した講座名で求人検索が可能 ※仕事の相談など就職斡旋は行っていない |
添削指導 | 3回 |
教材 | ☑メインテキスト3冊 ☑学習サポート集 ☑試験対策問題集 ☑添削課題集 ☑ガイドブック ☑webテキスト ☑デジタル学習サイト |
受講料 一括払い |
49,000円(税込)(教材費込み・送料はユーキャン負担) |
受講料 分割払い |
後払い・クレジットカード決済 3,300円✖15回払い |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 受講費用の20%が給付され実質39,200円で受講できる ※受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意! |
公式サイトで詳細を見る
②医療事務検定試験
引用元:日本医療事務協会
資格試験 | 医療事務検定試験 |
---|---|
受験資格 |
1⃣日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した者 2⃣受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 3⃣受験申請のあった一般受験申込み者 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験 2題(正誤問題20問、記述式5問) ☑医療保険制度の概要 ☑高齢者医療制度 ☑公費負担医療制度(生活保護) ☑保険医療機関の受付事務と請求事務 ☑保険診療に関連する法規 ☑診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について 実技試験 医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成 ☑基本診療料 ☑医学管理 ☑在宅医療(往診) ☑検査 ☑画像診断 ☑投薬 ☑注射 ☑リハビリテーション ☑処置 ☑手術 ☑麻酔 ☑病理診断 |
試験日程 | 通信講座:毎月第4土曜日実施 それ以外問い合わせ |
試験方法 | 会場受験 通信(在宅受験) |
持ち込み | テキスト資料の持ち込み可能 HB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可) 計算機は可能 |
試験時間 | 2時間 |
受験費用 | 7,700円(税込) |
申し込み方法 | 1⃣必要書類一式(受験要項・検定試験申請書)を取り寄せる 2⃣試験日の10日前までに協会あてに申請書類一式を郵送 (当日消印有効) |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として 問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
合格証明 | 郵送による文書にて通知 (試験日の約2週間後) |
合格率 |
2022年度試験実績 受験者→1327人 合格者→1201人 合格率→90.5% |
主催 | 日本医療事務協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F |
引用元:日本医療事務協会
初心者におすすめの資格試験で、最短1ヶ月で資格取得を目指すなら、日本医療事務協会の医療事務講座を受講して、医療事務検定試験を目指そう!
講座名 | 日本医療事務協会の医療事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:5日間 (5時間×2日・6時間×3日) |
最長受講期間 | 通信:1年間 |
目指せる資格 | 医療事務検定試験 主催:日本医療事務協会 |
受験料 | 7,700円(税込) |
試験日程 | 日本医療事務協会:毎月第4土曜日 一般受験:問い合わせ |
試験方法 | 日本医療事務協会:在宅受験 |
学習サポート | 通信 ☑理解度に合わせた個別指導 ☑メール・FAX・郵送で質問回数無制限 ☑デジタルテキストで学べる ☑学習コンプリート動画で学べる ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑コースを変更出来る編入制度有 通学 ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑予定が合わない時は授業動画で学べる ☑学習コンプリート動画で学べる ☑デジタルテキストで学べる ☑専用フォームから質問回数無制限 ☑無料で他のコースに振り替えて受講可能 ☑無料で他のクラスで繰り返し受講可能 ☑コースを変更出来る編入制度有 |
就職サポート | 「就職支援部」が受講生・修了生の就職活動をお手伝い |
添削指導 | 添削指導:4回(オンライン) |
教材 | ☑テキスト(現物・デジタル版) ☑カルテ問題集 ☑動画 |
受講料 一括払い |
通信:37,400円(税込) 通学:60,500円(税込) |
受講料 分割払い |
教育ローンの利用で可能 |
給付金制度 | 対象講座 ☑医療事務通信講座 ☑調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+医事コンピュータ通信+調剤薬局事務通信講座 |
アンケートに答えると
受講料が10%OFF
③医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
資格試験 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験(医療事務知識) 穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 1⃣医療保険制度 2⃣医事法規一般 3⃣医療保障制度 4⃣公費負担医療制度 5⃣患者応対 6⃣医事業務 7⃣医学一般 8⃣診療報酬請求業務(出来高・DPC) 実技試験 患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問 (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 ※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能 |
試験時間 | 学科試験→50分 実技試験→70分 合計→120分 |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 |
インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
受験費用 | 8,800円(税込) |
申し込み方法 | 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで インターネット申込み |
合格基準 | 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格 |
合格発表 | 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。 |
合格証明 | 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から 【メディカルクラーク®】(医科)合格証書が交付。 (PDFをダウンロード可) |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
問い合わせ先 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 駿河台フジヴュービル6階 |
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
※合格率は、50~60%と言われています。
医療事務の中でも認知度が高く、資格取得をしている方が多いのが、医療事務技能審査試験(医科)です。
ニチイの医療事務講座(医科)を受講すると、資格取得の近道ですよ。
講座名 | ニチイの医療事務講座(医科) |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:3ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) 主催:一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験料 | 8,800円(税込) |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 | インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
学習サポート | 通信 ☑通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度 ☑無料延長制度で、最長6ヵ月まで受講期間を延長可能 ☑他の受講生の質問・回答を見て学習の参考にすることができる 通学 ☑無料振替制度で他のクラスで受講できる日程調整可能 ☑休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり |
就職サポート | ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる ☑正社員登用ができる※就職先はニチイグループの企業 |
教材 | ☑厚生労働省認定で品質の高い教材 ☑webテキスト ☑テキスト |
受講料 一括払い |
通信:47,850円(税込) 通学:64,000円(税込) |
受講料 分割払い |
ニチガククレジット分割払い可能 |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 ※受講は自己負担で行い、申請すると後から受講費用の20%の給付金が振り込まれる制度なので注意! |
④診療報酬請求事務能力認定試験
資格試験 | 診療報酬請求事務能力認定試験 |
---|---|
試験概要 | 診療報酬請求事務に従事する者の資質の向上を図るため、 次のとおり全国一斉統一試験を実施 |
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 | 学科試験 1⃣医療保険制度等・公費負担医療制度の概要 2⃣保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識 3⃣診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識 4⃣医療用語及び医学・薬学の基礎知識 5⃣医療関係法規の基礎知識 6⃣介護保険制度の概要 実技試験 (診療報酬請求事務の実技) |
試験時間 | 3時間 |
試験日程 | 年2回(7月・12月)日曜日または祝日 |
試験方法 | 会場受験 札幌市、仙台市、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟市、金沢市、静岡市、愛知県、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡県、熊本市、那覇市 |
受験費用 | 9,000円(税込) |
申し込み方法 | インタネット申込→受験料を納める→受験票が発行される |
合格基準 | (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
合格証明 | 資格試験に合格すると【診療報酬請求事務能力認定試験(医科)】の認定証が交付 |
合格率 |
(医科) 第60回→33.2% 第59回→48.4% 第58回→37.0% 第57回→36.1% 第56回→28.3% 第55回→39.4% 第54回→37.5% 第53回→42.8% |
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
問い合わせ先 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-5-3 児谷ビル |
その為、『診療報酬請求事務能力認定試験』は、令和7年12月に行われる試験が最後になってしまうので、受験を考えている方は、今がおすすめ!
医療事務の中で、難関資格と言われている資格試験は、診療報酬請求事務能力認定試験です。
合格率30%前後なので、資格取得をすることで就職に有利になったり、資格手当が貰える場合も有りますよ。
医療事務の初心者で資格取得を目指すのであれば、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座の受講がおすすめです!
講座名 | ヒューマンアカデミー通信講座 医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
標準受講期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務認定実務者試験 主催:全国医療福祉教育協会 診療報酬請求事務能力認定試験 主催:公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
受験料 | 医療事務認定実務者試験:団体受験(認定機関の通信):4,500円(税込) 診療報酬請求事務能力認定試験:9,000円(税込) |
試験日程 | 医療事務認定実務者試験:年12回・毎月実施 診療報酬請求事務能力認定試験:年2回(7月・12月)日曜日または祝日 |
試験方法 | 医療事務認定実務者試験:在宅受験 診療報酬請求事務能力認定試験:会場受験 |
学習サポート | ☑eランニングで学習をサポート ☑本番さながらの添削課題&オンライン解説つき ☑いつでも質問が可能で回数無制限 |
就職サポート | ☑ヒューマンリソシアが修了生の就業を1対1で徹底サポート ☑専任コーディネーターの個別面談 ☑最新の求人情報を閲覧や活用できる |
添削指導 | 6回 |
教材 | 医療事務講座の教材 ☑テキスト1(マナー接遇/医療保険制度のしくみ) ☑テキスト2(診療報酬請求事務) ☑診療報酬・完全攻略マニュアル ☑カルテ例題集 ☑診療報酬明細書(レセプト用紙) ☑添削問題集(DVD+eランニングコースのみ) ☑講義DVD 3巻(DVD+eランニングコースのみ) ※「診療報酬・完全攻略マニュアル」「診療報酬明細書」は、診療報酬請求事務能力認定試験対策講座でも使用 診療報酬請求事務能力認定試験対策講座の教材 ☑オリジナルレジュメ集 ☑診療点数早見表 ☑基本法令テキストブック ☑受験対策と予想問題集 ☑添削問題集(DVD+eランニングコースのみ) ☑講義DVD 3巻(DVD+eランニングコースのみ) |
受講料 一括払い |
eランニングコース:通常価格97,900円(税込) DVD+eランニングコース:通常価格99,000円(税込) |
受講料 分割払い |
☑分割払い教育ローン利用で可能 ☑クレジットカード利用で可能 |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 受講料の最大20%がハローワークより支給される ※受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意! |
公式サイトで詳細を見る
次は、高卒でも医療事務の正社員になりたい場合はどうしたら良いのか?の疑問にお答えします。
高卒でも医療事務の正社員になりたい場合はどうする?
大学病院は「大卒以上」の方を医療事務の正社員として採用する傾向が高く、正社員以外は業務を派遣会社に委託している場合も多いですね。
また、クリニックの場合は、パート・アルバイト雇用の場合が多く、高卒で正社員はなかなか難しい傾向もあります。
その為、高卒でも医療事務の正社員になりたい場合は、下記のことを考えて行動することをおすすめします。
1つずつ解説していきます。
①なぜ医療事務になりたいのかを考える
医療事務の正社員を希望するには「なぜ医療事務になりたいのか」を考えてみましょう。
先ほどもお伝えしましたが、高卒で正社員で採用されるのは難しい傾向もあります。
tomeoffice
ですが、派遣社員やパート・アルバイトで働くことに抵抗がないのであれば、求人数も多いので、就職や転職しやすいですよ。
公式サイトで詳細を見る
また、就職や転職に有利になる資格取得を目指したり、転職エージェントに相談して、自分にあった求人を選んで貰う方法もあります。
下記で、詳細を紹介しますね。
②診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指す
上記で紹介した、診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務の資格の中でも、合格率が30%前後なので、難関資格と言われています。
tomeoffice
その為、高卒でも医療事務になりたい場合は、資格取得を目指してみると良いですよ。
市販のテキストを購入して独学でも勉強をすることが出来ますが、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座を受講した方が資格取得の近道です。
資格取得を目指したい方は、チェックしてしてみて下さい!
公式サイトで詳細を見る
③転職エージェントに無料登録と無料相談をする
正社員の医療事務になりたい場合は、ハローワークや求人サイトを使用せず、転職エージェントに無料登録と無料相談をしてみましょう。
転職エージェントに、応募者(あなた)と人材を採用したい医療機関をマッチング支援する無料サービスになります。
求人サイトとは違い、非公開の求人情報があったり、条件交渉、キャリアカウンセリングも行ってくれます。
その為、あなたのキャリアに合わせて求人を選んでくれるので、自分で応募をするよりかも採用される確率は上がりますよ。
tomeoffice
無料ですので、気になる方はチェックしてみて下さい。
公式サイトで詳細を見る
まとめ
- 学歴不問・年齢制限なしの求人が多い為、高卒でも医療事務として働くことは出来る
- 無資格でも応募は可能だが、専門知識を勉強しておいた方が仕事は覚えやすい
- 1番おすすめの講座は、ユーキャンの医療事務講座で、医療事務認定実務者試験が目指せる
- 高卒でも医療事務の正社員になりたい場合は、転職エージェントに相談がおすすめ
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
高卒で医療事務になりたい場合は、派遣社員やパート・アルバイトなど正社員にこだわらなければ、求人は沢山あります。
また、通信講座で医療事務の基礎知識は勉強しておいた方が、仕事も覚えやすいですね。
働きながら、自宅学習が出来るので、仕事の理解度も増えますよ。
tomeoffice
10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応。
- 標準学習期間:4ヶ月
- 延長可能:8ヶ月まで
- 添削あり:3回
- 受講費用:49,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
- 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈
ユーキャンの医療事務講座 は、受講料5,000円割引キャンペーン中!
医療事務講座の費用49,000円(税込)が、44,000円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
公式サイトで詳細を見る
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!