当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療機関によって、勤務中の服装は「事務服」「ナース服」「スクラブ」など違ってきますね。
人によって、勤務中の服装で医療機関を選ぶ方も居られますので、気になる方は面接時に確認すると良いですよ!
記事の前半では『医療事務の勤務中の服装は支給される?自分で買う?』を解説し、
後半では『医療事務の勤務中はどんな服装を着ている?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務の勤務中の服装事情を知ることが出来ます。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務の勤務中の服装は支給される?自分で買う?
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①ナース服や白衣は、支給されるが新品ではない場合
医療機関によっては、試用期間があり、その試用期間中は、以前勤めていて退職された方のナース服や白衣を支給され、それを着て勤務をしてもらうことが多いかもしれません。
その理由は、医療事務は入れ替わりの激しい職業でもあるので、新品のナース服や白衣を支給をしても、すぐに辞めてしまうことも多いから。
その為、働き続けてくれるかも?と判断された時(試用期間後)に新品のナース服や白衣を支給されることもありますよ。
tomeoffice
②事務服は支給されるが、ブラウスは自分で購入する場合
医療機関によっては、医療事務は事務服の場合もあります。
その場合「ベストとスカート」「ベストとキュロット」などは、支給され、ベストの下に着る「ブラウスやポロシャツ」は、自分で購入をして仕事をする場合が多いですよ。
医療事務の仕事中に着るブラウスは、7分袖でシワになりにくいものがおすすめです!
その理由は、
- 長袖は、袖口が結構汚れて、洗うのがメンドクサイ
- 7分袖だと夏場の冷房対策にもなる
- 冬場はカーデガンを羽織って調節が出来る
- 1年中使えて便利
tomeoffice
③ナース服や白衣は支給されるが、インナーに着るものは自分で購入する場合
ナース服や白衣は、医療機関の指定の物を支給される場合が多いですが、インナーは自分で購入することになります。
ナース服や白衣の生地によっては、透けやすいこともあるので、ブラウンやベージュ系、グレー系など透けにくい物を選んだ方が、気にせず仕事が出来ますよ!
また、Tシャツを着て白衣を着る方も居られますが、背中にロゴが入っているTシャツは、白衣から透けてしまうので、色々指摘をされる可能性もあるので、無地が無難です。
tomeoffice
1年中使えるので、洗い替えに5枚くらい用意すると良いです!
④自分の好きな白衣やナース服を選んで、自分で購入する場合
医療機関によっては、白衣やナース服が自由で、自分で好きな物を自分で購入する場合もあります。
その場合は、退職時に返却することもなく、自分の体型に合った白衣やナース服を購入出来ますが、初期費用が掛かりますね・・・
tomeoffice
⑤カーディガンは、自分で購入する場合
事務服もナース服や白衣も冬場は寒いので、仕事中にカーディガンを着ることをOKしている医療機関もあります。
ただ、カーディガンの支給はなく、自分で購入することになりますね。
tomeoffice
次は、服装の支給がない場合、どんな服を買ったら良いのか?医療事務が勤務中に着ている服を紹介しますね。
医療事務の勤務中はどんな服装を着ているの?
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①事務服
tomeoffice
tomeoffice
tomeoffice
②ナース服ワンピース
tomeoffice
その場合は、ストッキングを履きましょう!
③チュニック&パンツ
tomeoffice
パンツが透けることもあるので、インナーは履いた方が良いです!
④スクラブ&パンツ
tomeoffice
色によっては、透けるものもあるので、インナーは着た方が良いですよ。
⑤エプロン
tomeoffice
エプロンはポケットがいっぱいついている物だと、電卓やメモ帳が入れられて便利です!
⑥予防衣
tomeoffice
また、妊娠中はお腹が隠れて目立ちにくいです。
まとめ
- ナース服や白衣は支給されるが、新品ではない場合もある
- 事務服は支給されるが、ブラウスは自分で購入する
- ナース服や白衣は支給されるが、インナーに着るものは自分で購入する
- 自分の好きな白衣やナース服を選んで、自分で購入する場合がある
- カーデガンは自分で購入することが多い
- どんな服装でも、インナーは透けにくい物を選んで着た方が良い
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療機関によって、医療事務は動き回ることが多いので、動きやすい大きめの服装を選んだ方が良いですよ。
あと、白衣は透けやすいので、必ずインナーは透けにくい物を着ましょう!その方が仕事に集中しやすいです。
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引