医療事務の勤務中どんな靴を履いているの?支給される?自分で買うの?

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療機関によって、勤務中に履く靴は違ってきます。

その為、オリエンテーションの時に説明を受ける場合が多いですよ。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務の勤務中の靴は支給される?自分で買う?』を解説し、

後半では『医療事務の勤務中はどんな靴を履いている?』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務の勤務中の靴事情を知ることが出来ます。

医療事務講座を受講して、基礎知識を勉強しよう!

医療事務の勤務中の靴は支給される?自分で買う?

tomeoffice

医療機関によって、勤務中の靴は支給されるのか?自分で買うのか?違ってきますので、気になる方は、面接時で確認をしましょう!

特に、自分で購入することに抵抗がない場合は、オリエンテーションで勤務中の服装と靴の話をされると思います。

なので、聞いてから購入した方が、買ってから損をしなくて済みますよ。

1つずつ解説していきます。

医療機関で決まった靴を支給される場合

診療所・クリニックの場合は、他のスタッフと同じデザインの靴を支給されることが多いですね。

その為、自分の靴のサイズを伝えて、医療機関にストックしてある靴を渡され、自分のロッカーにしまい、出勤時に履き替えます。

また、退職時は破棄することになりますが、各自持ち帰って自分で処分する場合が多いかな。

この場合、自分の足にあったデザインを選べないので、履く慣れないと足が痛くなることもあり、我慢をすることになりますね。

tomeoffice

指定された金額内で、自分の好きな靴を買ってくる場合

医療事務の仕事内容にもよりますが、動き回ることが多い場合は、自分で履きやすい靴を指定された金額内で、初出勤前までに購入して、初出勤時に持って来るようにいわれることもありますよ

その場合、領収証を貰って自分で立て替えて購入し、後で小口現金から領収証に記載されている額を貰う事が多いかな。

また、指定された金額以上の靴を購入した場合は、オーバーした額は自分で支払うことになるので気を付けましょう!

そして、診療所・クリニックの場合は、黒以外の白・ピンク・水色など明るめの色の指定があることもありますので、確認をしてから購入した方が、良いですよ。

昔、5000円くらいの靴を購入して「そんなに高いの買ったの!」と怒られている方を見たので、特に金額を指定されていない場合「いくらくらいまでの靴を選んだら良いか?」を確認した方が良いですよ。

tomeoffice

自分の好きな靴を買ってよいが、支給はされない場合

病院の医療事務は、靴の支給はされない場合が多く、実費になります。

また、医療機関によっては色の指定があることもあるので、確認をしてから購入しましょう!

実費で購入するので、自分のあった履きやすい靴を、自分の就職祝いだと思って購入すると、仕事を覚える活力になるかもしれません。

ただ、靴の支給をされないことに不満があるのであれば、面接時に確認をした方が良いですよ!

tomeoffice

では、どんな靴を買ったら良いのか?医療事務が勤務中に履いている靴を紹介しますね。

医療事務の勤務中はどんな靴を履いている?

tomeoffice

靴の支給がない場合、どんな靴を買ったら良いか?迷われている方の為に、医療事務が履いている靴を紹介します!

1つずつ解説していきます。

ナースシューズ(クロス)

病院の医療事務は、黒のクロスサンダルを履いている方が多いですね。

その理由は、支給されないので、少しでも値段を安くしたいから。

ただ、クロスの間から足が出て壊れやすく、歩きまわると疲れやすいですね。

その為、医療機関によっては危ないので禁止にしていることもありますので、確認をしてから購入をした方が良いですよ!

tomeoffice

同じクロスでもスリッポンタイプだと危なくなく、クッション性もあるので歩きやすいです。

ただ、黒がないので、黒が良い方は、シンプルなクロスサンダルが良いかもしれません。

ナースシューズ(スニーカー)

診療所・クリニックの医療事務は、スニーカータイプのナースシューズを履いている方が多いですね。

その理由は、院内を歩き回ることが多く、クロスサンダルだと危ないから。

tomeoffice

私もクリニックで働いていた時は、スニーカータイプのナースシューズでした。

結構歩き回るので、クッション性があった方が疲れにくくて楽ですよ。

tomeoffice

2wayタイプが好きな方も居られますね。

リゲッタ

値段より、疲れにくいサンダルが好きな人は、リゲッタを履いている方も居られます。

ナースシューズのクロスサンダルより、値段が3倍くらいしますが、壊れにくいですし、疲れにくいので、長く勤めたい方は帰って経済的かもしれません

tomeoffice

黒・白・ピンク・ブルーがあるので、事務服でも白衣でも合わせられる色が選べます。

クロックス

男性スタッフは、白のクロックスが多いですね。

tomeoffice

結構、汚れやすいので、こまめに拭くなどした方が良いですよ。

おすすめの靴

医療事務の勤務中の靴は「ナースシューズのスニーカータイプ」がおすすめです!

その理由は、クッション性があって、疲れにくいですし、歩き回っても脱げにくいから。

医療機関から支給をされずに自分で購入するのであれば、少しでも快適に過ごせる動きやすい靴を履いた方が働きやすいですよ!

まとめ

  1. クリニックの場合は、決まった靴を支給されることもある
  2. クリニックの場合は、指定された金額内で自分の好きな靴を買ってくることもある
  3. 病院の場合、自分の好きな靴を買ってよいが、支給はされない場合もある
  4. 靴を支給される場合は自、分の好きなデザインの物を履くのは難しい
  5. 指定された金額以上の靴を買う場合は、実費になることもある
  6. 自分で購入する場合、ナースシューズのスニーカータイプがおすすめ

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務は、覚えることが多くて疲れますし、動き回るので、自分にあった靴を履いて、少しでも快適に過ごせると良いですね!

医療事務になるには、基礎知識が必要!無料資料請求をして医療事務講座の受講を検討してみよう!

tomeoffice

無料資料請求してみる

医療事務の基礎知識を学びたい方へ

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講すると「医療事務検定試験」を自宅で勉強をし、在宅受験で受験することが出来るので、初心者向けですよ。

「医療事務検定試験」の日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があり、最短1ヶ月で受講出来るので、資格取得への近道ですね。

高い合格の理由4つ

  1. ベテラン担任講師の学習サポート
  2. すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説
  3. 質問は無制限
  4. 無料ポイント動画あり

医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、通学講座の授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。

更に、コンピュータスキルやレセプトチェック講座もあり、正社員として働きたい方のスキルも身に付きますよ。

tomeoffice

講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方にもおすすめ!

現在、医療事務通信講座が12月25日(月)まで20%OFFキャンペーン中!の29,920円(税込)興味がある方は要チェック!

医療事務専門校「日本医療事務協会」を見る>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です