tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
今は、様々な種類のカラコンが出ているので、医療事務だってカラコンを楽しみたい!と考えて居られる方も多いと思います。
そんな医療事務になりたい方向けに、記事の前半では『医療事務がカラコンを指摘される理由』を解説し、
後半では『医療事務がカラコンを楽しむ方法』について紹介するので、参考になったら嬉しいです!
この記事を読み終えることで、医療事務になってもカラコンに悩まない方法が発見出来ると思いますよ!
ただ、医療事務の基礎知識がないと、医療事務を続けて行くことは難しいので、自分で勉強は必要ですよ。
独学で医療事務の勉強をするのが難しいのであれば、医療事務講座の受講を検討してみよう!
講座は、無料で医療事務講座の資料請求をすることが出来るので、比較をしてから自分にあった講座の受講がおすすめです。
目次
医療事務がカラコンを指摘される理由
医療機関は、スタッフの身だしなみには厳しいので、カラコンをしていると指摘をされることもあります。
その理由は、患者対応が多く、様々な考えの方が来院され、明らかに違和感のある目をしていると、苦情を受けることもあるから。
実際に医療事務の先輩の会話を紹介します。
医療事務の先輩
医療事務の先輩
特に、年齢が上の方の場合は、カラコンに不信感を抱いていて、偏見の目で見られてしまうこともあり、日本人らしい黒い目や茶色の目ではない場合、目が合った時に指摘をされることも多いです。
なので、濃いブラック系やブルー系やグレー系は、相手が違和感を感じてしまうので、避けた方がよいと思いますよ。
指摘されにくいカラコンはある?
カラコンは、様々な物が出ているので、カラコンだとわかりにくいものは指摘されないです。
例えば、カラコンを付ける目的が、自分の目を大きく見せたいのであれば、ブラウン系でナチュラルの物であれば、気づかれにくいのかなと感じます。
ただ、目のトラブルがあって、カラコンを付けられない状況になって、眼鏡をかけて仕事をすることになった場合に「あれ?カラコンだったの?」と言われにくいカラコンを選んだ方が良いですよ!
なので、定期的に目薬をつけるなど、目のトラブルにも気を付けましょう!
医療事務がカラコンを楽しむ方法
tomeoffice
①プライベートでカラコンを楽しむ
色々指摘をされるのが嫌であれば、プライベートでカラコンを楽しんだ方が楽だと思います。
理由は、ずっと同じナチュラルなカラコンを付けて指摘をされなければ問題はないと思いますが。
実際に、目のトラブルがあったり、違ったカラコンを付けたことで違和感を指摘されて、働きにくくなってしまうことも、全くないとは言えないです。
tomeoffice
②ブラウン系のカラコンを使う
どうしても、職場でカラコンを付けて仕事をしたいのであれば、ブラウン系の自分の目の色と、そんなにかけ離れた色味ではない物を選んだ方が良いです。
その理由は、上記でも解説しましたが、明らかに違和感のある目の色や、日本人らしい目の色ではない場合は、指摘をされるから。
それは、女性の職場は、女性を見る目が厳しいので、少しでも違和感があると指摘されますので気を付けてね! ザピエルのローズブラウンだったら気付かれにくいかもしれません。
まとめ:医療事務はカラコンはプライベートで楽しもう!
上記で紹介した『医療事務がカラコンを指摘される理由』を理解し『医療事務がカラコンを楽しむ方法』を実践していただくと、カラコンを指摘されずに、医療事務の仕事をすることが出来ます。
もう一度確認!
- 医療事務が違和感のある目のカラコンをしていると苦情トラブルになることもある
- カラコンでブラウン系でナチュラルの物であれば、気づかれにくいこともある
- カラコンは、プライベートだけで楽しむか、職場ではブラウン系のカラコンを使った方が良い
あくまでも私の経験上ですので、全ての医療機関がOKではないことをご了承ください。
医療機関は、年配の女性が多い場合、カラコンに対する不信感を抱いている方も居られるので、一緒に働く方の年齢層によっては、カラコンをしないで仕事をした方が、指摘をないかな。
「カラコンはプライベートで楽しむ」「職場ではブラウン系のカラコンにする」など決めて、変更をしない方が、気付かれずに仕事を続けられると思います。
というわけで、メイクとマツエク事情を知っても医療事務になりたい場合は、医療事務の基礎知識を学んでからの方が、面接で採用されやすいですし、仕事についてからも働きやすいので、医療事務講座を受講を検討してみましょう!
講座は、無料で医療事務講座の資料請求をすることが出来るので、比較をしてから自分にあった講座の受講がおすすめです!