医療秘書とは?医療事務と仕事内容や給料と資格の違いは?

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療秘書に興味があり、仕事内容や給料はどれくらい?医療事務との違いは?

資格取得はした方が良いのか?などの疑問を解消します。

tomeoffice

記事の前半で『医療秘書・医療事務・医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)の違い』を解説し、

後半では『医療秘書と医療事務の給料(年収・月給・時給)の違いはある?』するので、参考にしてくださいね!

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療秘書とは?

医療秘書とは、医師や看護師やスタッフなどの医療従事者サポート役で、秘書業務を担当する職業です。

院長秘書など個人秘書として役割を担う場合や、医局全体のサポート業務を行う事もあります。

また、秘書業務だけでなく、医療事務としての業務もあり、秘書としての知識と医療知識、レセプト知識が求められますよ。

tomeoffice

現在は、医療サービスの需要も高まっているので、医師や看護師の業務の負担を軽減する為にも医療秘書は欠かせない存在になっています。

次は、医療秘書・医療事務・医師事務作業補助者の違いを表で紹介しますね。

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療秘書・医療事務・医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)の違い

職種 主な仕事内容
医療秘書 一般企業における秘書業務と同一の業務
医療知識を要する秘書業務
医師や看護師の事務的なサポート
事務・保険請求業務
医療事務 受付業務
会計業務
クラーク業務
レセプト業務
医師事務作業補助者 医療文書の作成代行
診療録(電子カルテ)入力代行
診療情報の管理やデータ整理
行政への報告などの対応
学会やカンファレンスの為の準備
※やってはいけない業務あり

医療秘書・医療事務・医師事務作業補助は、メインの業務内容が違います。

医療秘書は医師や看護師をサポートする業務で、医療事務は医療機関の受付・会計業務を行います。

また、医師事務作業補助者は、医師の指示に従って医師が行う業務で事務作業のみを代行します。

ですので、医師以外の指示された業務を行う事は出来ません。

それぞれ、資格試験も異なり、働く場所も違ってきますよ。

tomeoffice

次は、医療秘書の主な仕事内容を紹介しますね。

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療秘書の主な仕事内容

医療秘書は、医師や看護師が行っている事務的なサポートや、医療事務が行うレセプト業務、窓口対応なども兼任します。

医療秘書の主な仕事内容は、大きく分けて2つです。

詳細を紹介します。

秘書業務

医療秘書の秘書業務は、一般企業における秘書業務と同一の業務と医療知識を要する秘書業務の両方行います。

1つずつ解説していきます。

院長や医師のスケジュール管理

院長や医師のスケジュール管理は、医療秘書の仕事になり、重要な役割

出張手配

医師が学会に参加する為の、宿泊施設、飛行機や新幹線などの移動手段の手配、会食会場の手配を行います。

学会やカンファレンスなどの移動のスケジュールも管理し、同行も行います。

tomeoffice

ですが、学会やカンファレンス用の診療や治療のデータをまとめて資料を作成するのは、医師事務作業補助者の仕事内容にもなるので、医療機関によって異なります。

医療情報の収集・整理

保険の法改正や新薬などの情報を収集し、医師に報告をします。

法改正は定期的に行われます。

医療知識を要する秘書業務になりますよ。

tomeoffice

院内の備品管理

院内で使用する備品の管理を行う場合もあります。

医療事務が行う事もあるので、必ず医療秘書の仕事ではありません。

tomeoffice

電話応対や来客対応

医師や看護師宛の電話対応や来客対応は、医療秘書が確認をします。

また、患者対応、備品の受け取りなど、医療秘書が行う事もありますよ。

医療事務が行う場合と、医療秘書が兼任して行う場合がありますので、医療機関によって異なりますね。

tomeoffice

事務・保険請求業務

医療機関によって、医療秘書が医療事務や医師事務作業補助者の仕事を兼任する場合もありますよ。

  • レセプト業務→医療事務の仕事を兼任
  • 窓口で患者対応や受付対応→医療事務の仕事を兼任
  • カルテ入力・管理→医療事務の仕事を兼任
  • 診断書や証明書などの作成支援・事務処理→医師事務作業補助者の仕事を兼任
  • 検査結果やレントゲンの整理・事務管理→医師事務作業補助者の仕事を兼任
  • 行政上の届け出や報告→医師事務作業補助者の仕事を兼任

総合病院や大学病院の場合は、医療秘書、医療事務、医師事務作業補助者の仕事内容は分業されていることが多いです。

ですが、個人病院の場合は、医療秘書が兼任で色々行う事もありますので、確認をしてから応募をした方が良いでしょう。

tomeoffice

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療秘書と医療事務の給料(年収・月給・時給)の違いはある?

職種 平均年収 平均月収 平均時給
医療秘書 約300万円  約21万円  約1,300円 
医療事務 約266万円  約18万円  約1,200円 
医師事務作業補助者 約365万円  約25万円  約1,280円 

参考:大手求人indeedの統計

医療事務より、医療秘書・医師事務作業補助者の方が、若干給料が高い傾向があります。

ですが、勤務先、地域、雇用条件、勤続年数によって変わってきますよ。

医療事務でも実務経験があれば、ボーナスや昇給はありました。

また、資格取得をしていることで資格手当がつくこともありますね。

tomeoffice

医療秘書の中でも、医局秘書は、医師たちの医費用から給料が算出される場合もあり、パート雇用や契約社員の勤務条件のことが多い為、

ボーナスがないこともあり!求人の応募要項や面接時に確認すると良いですよ。

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療秘書になるために必要な資格はある?

医療秘書になるには、特に必要な資格はありません。

医療秘書の資格は、国家資格ではなく、民間資格なので、未経験・無資格でも働くことは出来ますよ。

ですが、資格取得をしていた方が、就職に有利なこともありますね。

tomeoffice

また、資格取得は医療事務の基礎知識から勉強をするので、実際に働く時に役に立つ知識が増える為、働きやすくなる利点があり!

医療秘書の資格で、おすすめを2種類紹介しますね。

医療秘書技能検定試験

医療秘書技能検定試験は、一般社団法人 医療秘書教育全国協議会が主催し、医療秘書としての専⾨知識と技能を認定する資格試験です。

引用元:一般社団法人 医療秘書教育全国協議会

資格試験 医療秘書技能検定試験

受験資格

特になし

試験内容

領域Ⅰ(医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規)
領域Ⅱ(医学的基礎知識、医療関連知識)
領域Ⅲ(医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解))
試験日程 年2回(6月、11月)
試験方法 会場受験
受験費用 個人受験
1級:6,500円
準1級:5,800円
2級:5,100円
3級:4,000円

団体受験
1級:5,500円
準1級:4,800円
2級:4,100円
3級:3,000円
申し込み方法 個人受験
受験申込フォームに⼊⼒
検定受験料を銀行振り込みでする
受験票が届く
検定試験受験
合否通知(試験日の約40日後に通知)合格証が届く
合格基準 領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲそれぞれに100点ずつ配点
領域Ⅰ~Ⅲの正解の合計が全体で180点以上ある者のうち
それぞれの領域の正解が、60%以上の場合、合格
合格証明 合格者には無料で発行、「合否通知」とともに送付
主催 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
問い合わせ先 〒134-0084
東京都江⼾川区東葛⻄6-7-5
滋慶ビル2F

引用元:一般社団法人 医療秘書教育全国協議会

合格率

1級:25%前後、準1級:30%前後、2級:60%前後、3級:75%前後と言われています。

試験は、3級、2級、準1級、1級の4種類あり、準1級以上の資格取得者は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験になっていて、難易度も高い。

その分、評価を得やすい資格試験ですよ。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療秘書資格

医療秘書資格は、一般財団法人 日本能力開発推進協会が主催し、職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的の資格試験です。

引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会

資格試験 医療秘書

受験資格

認定教育機関の全カリキュラムを修了した者
認定教育機関が指定した履修期間終了後、1年以内に受験する者
※期間が過ぎると検定試験の受験ができません

履修内容

認定講座の履修内容
☑医療秘書業務の概要
☑医療機関に関する法律と制度の基礎知識
☑ビジネスマナーの基礎知識
☑医療保険制度概論
☑医療機関の仕組み、患者の権利についての基礎知識
☑接遇とホスピタリティマインド
試験日程 カリキュラム修了後、随時
試験方法 在宅受験
受験費用 5,600円(税込)
申し込み方法 1⃣認定教育機関での課題修了
2⃣協会ホームページからの『検定試験申し込み』
3⃣受験料のお支払い
検定試験が発送される
合格基準 合否判定は得点率70%以上を合格
合格証明 合否結果は答案受付後、約1ヶ月で送付
主催 一般財団法人 日本能力開発推進協会
問い合わせ先 〒731-0113
広島県広島市安佐南区西原六丁目27-8
アヴニール五軒屋102号

引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会

合格率は、公開されていません。

受験資格は、認定教育機関において所定の履修を開始された方が対象なので、カリキュラムの講座を修了してから受験をします。

認定教育機関は、キャリアカレッジジャパンの医療秘書講座₍通信)なので、働きながら育児の合間にも勉強することが出来るので、社会人向けの資格試験ですよ。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療秘書に求められるスキル

医療秘書は、医師や看護師やスタッフなどの医療従事者サポート役を行います。

ですので

  • 医療事務の基礎知識
  • 正確なPC操作
  • コミュニケーションスキル
  • ビジネスマナースキル

などのスキルが求められますよ。

医療事務の仕事、医師事務作業補助者の仕事を兼任することもあります。

tomeoffice

その為、コミュニケーションスキルや書類作成、整理など様々などの事務処理能力も必要ですよ。

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療秘書に向いている人

  • 医療事務にプラスの知識を得たい人
  • 人とコミュニケーションをとるのが好きな人
  • 裏方として支えるのが苦ではない人
  • スケジュール管理が好きな人
  • 人のサポートをして役に立ちたい人

医療秘書は、医療事務の知識だけでなく、人とコミュニケーションを取るのが好きだったり、人を支える裏方の仕事が好きな方が向いていますよ。

あくまでも、サポート業務がメインなので、医療従事者を支える為に必要な知識やスキルを身に付けると良いでしょう。

tomeoffice

医療秘書の資格の中で、初心者におすすめな資格試験は、医療秘書資格です。

その理由は、キャリアカレッジジャパンの医療秘書講座を受講して、カリキュラム通り勉強を進めて行き、在宅受験なので、チャレンジしやすい資格試験。

気になる方は、チェック!

キャリアカレッジジャパンの医療秘書講座(通信)の特徴を見る

【PR】

公式サイトで詳細を見る

まとめ

  • 医療秘書とは、医師や看護師やスタッフなどの医療従事者サポート役で、秘書業務を担当する職業
  • 仕事内容は、患者対応の他、情報管理業務、秘書業務、医師、看護師、医療従事者に対するサポートがメイン
  • 医療事務より、医療秘書や医師事務作業補助者の方が、若干給料が高い
  • 医療秘書は、医療事務や医師事務作業補助者の仕事を兼任する場合もある
  • スケジュール管理や医療事務にプラスの知識を増やしたい人は、医療秘書に向いている

働きながら、自宅で学べる医療秘書講座もあるので、比較検討してみよう!

キャリアカレッジジャパンの医療秘書講座(通信)の特徴を見る

【PR】

公式サイトで詳細を見る

無料資料請求できる!

どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!

 

資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。

 

下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!

 

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

 

※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!

【PR】

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です