医療事務と医療秘書の違いは?仕事内容と給料と資格を比較

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療機関の事務的な面で支えているのが「医療事務」や「医療秘書」です。

医療機関で事務仕事の仕事に就きたい場合、どちらを目指したら良いか悩まれる方も多いと思います。

記事の前半では『医療事務と医療秘書の仕事内容の違い』と『医療事務と医療秘書の資格取得の理由』を解説し、

後半では『医療事務と医療秘書の給料の違いは?』について紹介するので、参考にしてくださいね!

基礎知識を勉強したい方は、『おすすめ講座を紹介』をどうぞ

医療事務と医療秘書の仕事内容の違い

医療事務も医療秘書も医療機関で働く事務職になります。

ですが、仕事内容に違いがありますので紹介しますね。

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で、受付窓口に立ち、患者対応の業務をメインに行い、診療報酬の計算、レセプト作成を行います。

一方、医療秘書は、医療事務と同じような仕事に加えて、情報管理業務や秘書業務など、医師や看護師などの他の医療従事者に対して事務的サポートを行います。

医療事務の仕事内容

tomeoffice

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で、受付窓口に立ち、患者対応の業務をメインに行い、診療報酬の計算、レセプト作成を行います。

1つずつ解説していきます。

受付業務

受付業務は、患者さんから診察券や保険証をお預かりします。

初診の場合は、カルテ作成を行い、診察券の発行し、問診票の記入を患者さんに記入してもらうよにお願いをします。

2回目以降(再来)の場合は、カルテを探し、保険証の変更はないか、診療目的を把握し、カルテを搬送します。

診察室への案内、次回の診療予約、電話対応、待合室の清掃などの仕事も行いますよ。

tomeoffice

会計業務

会計業務は、患者さんの診察終了後に、診療報酬の計算し、診療費を頂く仕事です。

診療が終わったカルテをみて、診療報酬の計算を医事コンや電子カルテで行います。

患者さんが加入している保険によって患者負担割合を確認し、領収証や処方箋を発行します。

患者さんを会計窓口にお呼びし、診察券や保険証をお返しし、領収金額を受け取り、領収証と処方箋をお渡しします。

その際、患者さんから質問をされれば答えたり、患者対応も行いますよ。

レセプト業務

レセプト業務は、患者さんが受診した診療内容や費用の内訳を記載した「レセプト=診療報酬明細書」を作成する仕事です。

月毎、患者さんが加入している健康保険に、審査支払機関(支払基金、国保連合会)に請求する「レセプト=診療報酬明細書」を作成します。

その為、医療機関の収入になる重要な業務な為、正確な処理を求められます。

レセプトを正確に行わないと、保険者から診療報酬を得ることが出来ないので、医療機関の損失になりますので、知識が必要ですよ。

医療事務は、カルテを見て、診療報酬点数を計算し、レセプト作成とレセプト点検をし、医師に確認を行い、健康保険の審査支払機関に提出するまでの手続きを行います。

当月分のレセプトは、翌月10日までに作成して請求をする必要がある為、レセプト期間中はいつもより忙しくなりますよ。

tomeoffice

クラーク業務

クラーク業務は、2種類に分けられます。

1つずつ解説していきます。

病棟クラーク

病棟クラークは、常に病棟のナースステーションにいて、医師、看護師、医療スタッフの事務業務をサポートしています。

業務内容は、病棟の規模によって異なってきますが

  • 入退院時に必要な書類の受け渡し
  • 入院費などの支払い方法や支払期限の説明
  • 差額のベット代などの費用の説明
  • 高額療養費制度などの保険制度の説明
  • 病院内の利用案内
  • 面会案内や対応
  • 検査や手術のスケジュール管理
  • カルテや処方箋の管理
  • 電話対応

など、患者さんが安心して治療できるように説明を行う場面が多いです。

その為、医療事務の基礎知識にプラスの知識を学ぶ必要が出てきます。

受講に迷ったらユーキャンの医療事務講座>>

一般教育訓練給付制度対象講座!

外来クラーク

外来クラークは、病院やクリニックの総合案内や診療科ごとに配属された外来受付で、医師の事務作業をサポートしています。

業務内容は

  • 院内の案内
  • 診療の予約
  • カルテ準備
  • 検査予約
  • 電話対応

など、外来の患者さんが安心して治療できるように説明を行う場面が多いです。

医療秘書の仕事内容

tomeoffice

医療秘書とは、医師や看護婦に寄り添い、事務処理を中心とした業務をサポートすることが目的の仕事内容です。

また、医局に配属された場合は「医局秘書」と言われることもありますが、「医療秘書」と同じになります。

  1. 医師のスケジュール管理
  2. 学会時のチケットや宿泊先の手配
  3. 学会に必要な書類準備
  4. 取引先の対応(医療機関や製薬会社)
  5. 医師から頼まれた書類管理やデータ入力
  6. 電話対応
  7. 医療事務の業務

など、医療事務の仕事内容にプラスの知識が必要になります。

実際に、秘書業務だけではなく、受付業務・会計業務・レセプト業務の医療事務の仕事内容をメインに行うことも多く、資格試験も秘書業務以外に、医療法規やレセプトの知識も出題されますよ。

医療事務と医療秘書の資格取得の理由

医療事務も医療秘書も、国家資格ではなく民間資格の為、仕事をする為に資格が必要ではありません。

しかし、多くの方は、何かしらの資格取得をして面接に来られますよ。

医療事務も医療秘書も専門知識が必要な為、経験者や資格取得者が採用されることが多いです。

その為、未経験で医療事務や医療秘書になりたい場合は、講座を受講して、資格取得をし、知識やスキルを身に付けた方が、採用の近道ですよ。

また、診療報酬請求事務能力認定試験は難易度も高く、病院に勤める場合は資格手当が支給される場合もあります。

診療報酬請求事務能力認定試験を詳しく知りたい方は、下記のリンクからどうぞ。

医療秘書と医師事務作業補助の違いは?

「医療秘書」と「医師事務作業補助者」は違う業務内容になります。

医師事務作業補助者とは

平成20年(2008年)の改定により医師事務作業補助者という名称がつき、医師事務作業補助者を設置するにあたり体制加算(医師事務作業補助体制加算)が設けられました。

その為、専門知識が必要になり、規定されている項目の講習を受け、カリキュラムを修了し、資格試験に挑戦できる講座がたくさんあります。

資格試験に合格することで、「厚生労働省が示す業務内容に必要な知識・技能を修得する時間数(32時間以上)の基礎知識として習得が必要な項目に対応している」資格試験もありますよ。

tomeoffice

医師事務作業補助者の仕事内容は、医師の指示がなければ業務を行う事が出来ません。

その範囲は「診断書等の文書作成補助」「電子カルテ入力補助」「健康診断・人間ドックの検査オーダー業務」など事務的な仕事です。

医師の診察がスムーズに行えるようにサポートをするのが医師事務作業補助者になります。

そして、看護師、検査技師、医療事務などの他の職種の人からの指示では、業務は行えません。

必ず、医師の指示で仕事を行いますので「医療秘書」とは違う業務内容になります。

医師事務作業補助者の資格や講座を知りたい方は下記のリンクからどうぞ。

医療事務と医療秘書の資格難易度の違いは?

医療事務も医療秘書も、国家資格ではなく民間資格なので、民間団体が認定する資格が沢山あります。

その為、資格によって、難易度も変わってきます。

  資格名 難易度
医療事務 診療報酬請求事務能力認定試験 30%前後
医療事務 医療事務認定実務者試験 60~80%
医療秘書 医療秘書検定試験 3級75%前後
2級60%前後
準1級30%前後
1級25%前後
スクロールできます→

医療事務の資格で、難易度が高く認知度も高い資格は、「診療報酬請求事務能力認定試験」です。

病院の正社員希望の場合、医療機関の評価が高く、資格手当がつく場合も有るので、目指す方が多い資格ですよ。

一方、「医療事務認定実務者試験」は、未経験から医療事務を目指し、クリニックなどのパート雇用で働きたい方が、取得していることが多いです。

難易度も高く、対象の通信講座を受講すると、在宅試験で受験が出来るので、医療事務になりたい方が、最初に目指すことが多い資格試験ですね。

医療秘書の資格は、「医療秘書技能検定試験」が認知度が高く、級によって難易度が変わってきます。

3級の合格率は、75%前後で難易度が低く初心者向けの試験です。

ですが、1級と準1級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験な為、難易度が高くなっていて、実務経験がないと難しい試験ですね。

医療事務と医療秘書の給料の違いは?

医療機関や勤務先や地域によって、給料は違ってきますが、医療秘書の方が少し高い傾向はあります。

  年収
医療事務 250~350万円
医療秘書 250~400万円
スクロールできます→

医療事務と医療秘書給料の違いは、若干医療秘書の方が高いですが、大きくは変わりないです。

その為、他の職種より給料が低い傾向です。

もっと高い給料を望むのであれば、別の職種を選んだ方が良いかもしれません。

tomeoffice

医療事務の給料は、勤務先、地域、雇用条件、勤続年数によって違ってきます。

どうしても医療事務は残業があるので、残業代を加算すると350万円くらいいけば良い方ですね。

また、規模の大きな病院の正社員を目指したり、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得をすることで、資格手当が貰える医療機関もありますよ。

様々な医療機関で働いてきましたが、病院の正社員は難しかったです。

しかし、クリニックの場合は実務経験があれば正社員に慣れて、ボーナスや昇給は病院よりありました。

tomeoffice

医療秘書の給料は、正社員であればボーナスが出る場合が多いです。

医療秘書の中でも、医局秘書は、医師たちの医費用から給料が算出される場合もあり、パート雇用や契約社員の勤務条件のことが多いです。

その場合は、ボーナスがない場合もありますので、求人の応募要項や面接時に確認すると良いですよ。

医療事務と医療秘書のどっちに向いている?

医療事務と医療秘書の仕事内容から向いている人を紹介しますね。

医療事務に向いている人

1つずつ解説していきます。

コミュニケーションが苦手ではない人

医療事務は、患者さん、医師、看護師、他の医療スタッフと関わることが多いです。

その為、コミュニケーションが苦手な方は向いていません。

逆に、自分から声を掛けるのが苦ではなく、様々な人と関わるのが好きな方は、向いていますよ。

相手に合わせて対応を変えることが出来る人

医療事務は、医療機関の受付窓口で患者対応をすることになります。

その為、患者さんに合わせて、気配りや思いやりをもって対応出来る方を医療機関は求めている場合が多いですね。

新患の場合は、医療機関に不安を抱えている方も多いので、笑顔で優しく声をかかることが苦ではない方は向いていますよ。

コンピュータ処理が得意で好きな人

医療事務は、医事コンや電子カルテに患者さんの情報入力や診療報酬請求業務を行います。

その為、正確に入力できるコンピュータスキルを求められますよ。

今は、ほとんどの医療機関が電算化されているので、医療事務もコンピュータスキルを求められます。

少し苦手な場合は、講座を受講して自宅で勉強する方法もありますよ。

医療秘書に向いている人

1つずつ解説していきます。

裏方として支えるのが苦ではない人

医療秘書は、医師や看護師が、患者さんの治療をスムーズに行えるようにサポートをします。

基本的には、裏方的な仕事になりますので、裏方として支えるのが苦ではない人が向いていますよ。

スケジュール管理が好きな人

医療秘書は、医師のサポートをするので、関連機関に連絡や調整を行ったり、スケジュール管理をします。

その為、スケジュール管理が好きな人やコミニケションスキルがあるか人は、向いていますよ。

医療事務にプラスの知識を得たい人

医療秘書は、医療事務の仕事や秘書的な業務まで幅広くかかわります。

その為、医療事務の仕事にプラスの知識が必要になり、多くのことを覚え仕事をしていくことになります。

知識を増やしたい、医療に関する法律など、学ぶことが好きな方は向いていますよ。

医療事務や医療秘書の資格取得を目指そう

医療事務も医療秘書も、国家資格ではなく民間資格な為、資格がなくても業務は出来ます。

ですが、キャリアアップして就職したい場合、資格手当が貰えるなら貰いたい場合は、資格取得をしていると自分の希望に近づけますよ。

診療報酬請求事務能力認定試験

医療事務として、キャリアアップをし、給料をしっかりもらいたいのであれば、おすすめの資格試験です。

年2回で、合格率30%前後と難易度も高く、病院の正社員の医療事務になりたければ、評価は高いですね。

独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、フォーサイトを受講すると、2023年7月実施の合格率は78.1%と高いです。

資格取得を目指したいのであれば、フォーサイトの受講を検討してみよう!

医療秘書検定試験

医療秘書として働きたいのであれば、医療秘書教育全国協議会で、医療秘書検定試験の資格取得を目指してみると良いですよ。

検定試験は、3級、2級、準1級、1級があり、1級と準1級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験な為、難易度が高くなります。

医療秘書として、キャリアアップをし、給料に反映したいのであれば、おすすめの資格ですよ。

本気で医療事務としてキャリアアップし、お給料をしっかり貰いたいのであれば、こちらの資格はおすすめです。

まとめ

  • 医療事務も医療秘書も医療機関で働く事務職だが、仕事内容が異なる
  • 医療事務は、受付窓口で患者対応(受付業務・会計業務)がメイン
  • 医療秘書は、患者対応の他、情報管理業務、秘書業務、医師、看護師、医療従事者に対するサポートがメイン
  • 給料の違いは、ほとんどないが、若干医療秘書の方が高い
  • 医療事務は、患者対応やコンピュータが苦ではない人が向いている
  • 医療秘書は、スケジュール管理や医療事務にプラスの知識を増やしたい人に向いている

どちらも国家資格ではなく民間資格ですが、資格取得をしていた方が、就職しやすいですし、仕事も覚えやすいですよ。

おすすめ医療事務講座を紹介

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

私のおすすめは、ユーキャンの医療事務講座 です。

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。

ユーキャンの医療事務講座は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!

重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。

そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。

スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!

スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。

また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!

7つの魅力

  1. 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
  2. イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
  3. 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
  4. 過去10年間で70,000名以上の合格者
  5. お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
  6. マナーや心得のオリジナルDVD付き
  7. スキマ時間にスマホ学習可能

動画講義もあると、耳学が出来るので、効率よく勉強が捗りますね!

tomeoffice

残念ながら、就職支援はありません。

しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。

マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。

一般教育訓練給付制度対象講座

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です