当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、診療報酬請求事務能力認定試験の勉強をフォーサイト・たのまなどっちが良いか?どう違うのか?の疑問を解消します。
記事の前半では『フォーサイトvsたのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座の違いと選ぶポイント』を解説し、
後半では『診療報酬請求事務能力認定試験を勉強するならどっちの講座?』を紹介するので、参考にしてくださいね!
※診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのであれば、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。
フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」の実績あり!気になる方はチェック!
目次
診療報酬請求事務能力認定試験はどんな試験内容?
「フォーサイト」と「たのまな」で資格取得が目指せる『診療報酬請求事務能力認定試験』を紹介します。
診療報酬請求事務能力認定試験は、合格率30%前後な為、資格取得をすると高評価を得やすい資格試験です。
また、厚生労働省が認定した公的資格で、医療事務の資格の中では、難関資格と言われています。
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
---|---|
受験資格 |
特になし |
試験内容 |
☑学科問題(医療保険制度・公費負担医療制度の概要、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識、診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識、医療用語及び医学・薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要)5者択一式のマークシート方式 ☑実技試験(レセプト作成を外来1問・入院1問) |
実施時期 | 年2回(7月・12月)日曜日または祝日 |
試験会場 | 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 |
試験時間 | 180分 |
持ち込み | 試験場への診療報酬点数表、その他の資料の持ち込みは自由 |
合格率 |
(医科)30%前後 |
難易度 |
|
合格基準 | (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
受験料 | 9,000円(税込) |
- 医療事務として優遇されたい人
- 医療事務の難関資格を取得したい人
- 病院の外来算定・入院算定の仕事につきたい人
診療報酬請求事務能力認定試験実技試験は、診療行為や検査、投薬等の診療点数に換算し、外来レセプト作成と入院レセプト作成が出題され、学科試験は、マークシート形式で医療保険制度や医療事務の基礎知識が出題されます。
実際に、13:00~16:00までが試験時間でトータル180分の為、外来レセプト作成を60分、入院レセプト作成を60~90分、学科試験を30~60分で解けると良いですね。
どうしても、入院レセプト作成に時間が掛かってしまうので、外来レセプト作成と学科試験を短時間で解けるように勉強をしましょう!
通信講座で勉強するメリットとデメリット
通信講座をせっかく受講したのに、挫折をしてしまうともったいないから受講を悩まれている方も居られるかもしれません。
そんな迷われて居られる方向けに、医療事務の通信講座で勉強するメリットとデメリットを紹介します。
通信講座で勉強するメリット
通信講座で勉強する1番のメリットは「わからないところは、いつでも質問出来て安心」こと。
その理由は、独学で勉強をして受験をすることが出来ても、わからないところ質問する相手がいない場合は、挫折をしやすいです。
通信講座の場合は、添削以外に、わからないところをメールなどで質問出来るシステムもあるので、理解が深まります。
どうしてもテキストをみてもわからないところが出てくるので、医療事務の知識がなくて受験をしたい場合は、通信講座を検討してみると良いですよ!
通信講座で勉強するデメリット
通信講座で勉強するデメリットは「仲間と一緒に勉強している実感がない」「添削の提出日を忘れがち」「独学よりかは勉強しやすいが続けるのが難しいこともある」
その理由は、添削があっても、どうしても1人で勉強をしなければならないので、孤独との戦いの部分も多いです。
自分で勉強をする時間を決めて、計画通りに進まないと、添削の提出を忘れてしまったり、期日までに受講が終わらなかったり、無料延長制度も過ぎてしまって、どうしよう・・・になりやすいことも。
その為、1人で勉強を続けて行く自信がない場合は、通学講座を検討してみた方が良いかもしれません。
デメリットを理解して、実際に『診療報酬請求事務能力認定試験』対策を行っている「フォーサイト」と「たのまな」を比較しますね。
フォーサイトvsたのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座の違いと選ぶポイント
『診療報酬請求事務能力認定試験』の資格取得を目指すカリキュラムの講座で比較します。
講座を選ぶポイントを紹介しますね!
1つずつ解説していきます。
①勉強方法とサポートで選ぶ
フォーサイトは、テキストがフルカラーで、合格するために必要な知識だけが書かれている、「合格点主義」のテキストが特徴です。
また、過去問を徹底的に分析してテキストを作成しているため、何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をしているのは、嬉しいですね。
eラーニングシステムは、スマホやタブレット、パソコンなどで学習できる「ManaBun」です。
移動中に、紙テキストが手元になくても、スマホでManaBunを開けば、全てのテキストを移動中に見ることが出来るので、効率よく勉強することが出来て便利ですよ。
また、わかりやすく高画質の動画を受講できるので、いつでもどこでも講義をみることも嬉しいですね。
一方、たのまなは、『医療事務認定実務者試験』の資格取得を目指した後、『診療報酬請求事務能力認定試験』勉強を行います。
その為、基礎から勉強をして、添削課題を行うので、自分が理解していないところを知ることができるので、そこを徹底的に勉強をして、最終的に診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指せるところは魅力の1つです。
eラーニングは、スマホやタブレットを使って、スキマ時間に学習することができます。
また、スマホから質問をすることもでき、自分が何処まで学習をしたのかを確認することも出来るので、便利。
実際に、テキストと動画で勉強をし、演習問題にチャレンジしたら、添削問題に挑戦して、自分の理解度を確認できるのは嬉しいですね。
②料金で選ぶ
料金で選ぶのであれば、フォーサイトが安いですね。
また、「フォーサイト」と「たのまな」は、教育訓練給付金制度対象講座です。
教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、雇用保険の加入期間の一定の条件を満たした方が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
その為、対象者は支給されるので、実際の受講料より安く受講できますね。
③就職支援で選ぶ
フォーサイトは、就職支援はありません。
一方、たのまなは、アドバイザーに相談ができ、求人情報を閲覧することができるので、就職支援で選びたい方向けですよ。
④メリットデメリットで選ぶ
フォーサイトは、年2回の診療報酬請求事務能力認定試験対策講座になっているので、講座の延長はありません。
そして、テキストと連動した講義動画を見ながら自分で学習を進めていく形で、自分が理解しているのかを知れる添削がなく、質問もメール10回までと制限があります。
規定回数以上利用をしたい場合、1回に付き500円税込かかりますが、平均質問回数は3回くらいなので、そこまで問題がないのかもしれません。
また、たのまなと違って、就職支援がないですが、診療報酬請求事務能力認定試験が難関資格なので、資格取得をしたら就職に優遇されることもあるので、自分で就職活動を行える方は、いらないのかもしれませんね。
一方、たのまなは、3種類あり、診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、学習経験者や実務経験者向けの講座です。
その為、医療事務初心者の場合は、『医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策講座』を受講し、医療事務の基礎から勉強をすることになり、受講料がフォーサイトよりも高くなりますね。
そして、受講期間が6ヶ月で、在籍期間が12ヶ月あるので、ゆっくり医療事務の基礎知識を学びつつ、資格取得を目指したい方向けになっていますよ。
⑤教材内容の違い
どちらの講座も、教材内容だけで資格取得を目指すことが出来ますよ。
フォーサイトの教材
引用元:フォーサイト
- テキスト5冊
- 問題集3冊
- 講義DVD(DVDオプションのみ)
- 医学通信社 診療点数早見表
- 模擬試験
- 学科試験用演習ノート
- 実技試験用演習ノート
tomeoffice
たのまなの教材
引用元:たのまな
- 医療事務メインテキスト2冊
- 診療報酬完全攻略マニュアル
- カルテ例題集
- 診療報酬明細書
- 映像教材
- 医療事務講座添削問題集
- 医療事務DVD3巻(DVDコース)
- オリジナルレジュメ集
- 医学通信社「点数早見表」
- 基本法令テキストブック
- 診療報酬請求事務能力認定試験対策講座添削問題集
- 受験対策と予想問題集
- 診療報酬請求事務能力認定試験DVD 3巻(DVDコース)
tomeoffice
フォーサイト診療報酬請求事務能力認定試験対策講座がおすすめな人
フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座のおすすめポイントは、受講者の合格率が高く、最短の時間で診療報酬請求事務能力認定試験が合格できる合格点主義のテキスト。
フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」です。
圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。
ただ、就職支援は行っていないので、講座で就職支援を求めている方は不向きですね。
しかし、診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強するには厳しいかもと感じているのであれば、試験対策に特化していて、本試験の前日まで学習できる為、合格を確実に目指した方におすすめの講座。
医療事務初心者から「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格取得を目指すことができるので、最初から難関資格に挑みたい方向けの講座ですよ。
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験セット講座がおすすめな人
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座のおすすめポイントは、初心者から診療報酬請求事務能力認定試験の合格を目指せるところ
たのまなは「医療事務認定実務者試験」と「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指せるカリキュラムになっています。
最終的に「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指したい方は、医療事務の基礎から学べるのでおすすめですよ。
そして、eランニングとテキストで学習ができるので、スキマ時間を使って学ぶことも可能。
また、受講期間が6ヶ月で、在籍期間が12ヶ月あるので、ゆっくり医療事務の基礎知識を学びつつ、資格取得を目指したい方向けになっていますよ。
ヒューマンアカデミーの就職支援も行っているので、就職活動に不安も持っている方も安心です。
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、受講料30%OFFキャンペーンを2023年10月2日(月)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!
割引キャンペーン中
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座がおすすめな人
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座のおすすめは、学習経験者か、実務経験者が「診療報酬請求事務能力認定試験」を目指したい人向け。
その為、医療事務初心者は「たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座」がおすすめですよ。
tomeoffice
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、LINE友だち追加で、受講料10%OFFクーポンが貰える!キャンペーン中!の為、興味がある方はチェック!
LINE友だち追加で割引クーポン
診療報酬請求事務能力認定試験を勉強するならどっちの講座?
講座を受講したいあなたが、どんな考えなのか?によって、講座選びが違ってきます。
受講希望者
テキストがフルカラーで、合格するために必要な知識だけが書かれている、「合格点主義」のテキストが特徴です。
また、過去問を徹底的に分析してテキストを作成しているため、何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をしているので、資格取得の近道ですよ。
tomeoffice
受講希望者
tomeoffice
受講希望者
そして、ヒューマンアカデミーの就職支援も行っているので、就職活動に不安になっている方向けですよ。
tomeoffice
おすすめ順
- 「スキマ時間を使って自宅学習をしたいならフォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座
」
- 「医療事務初心者向けの資格試験から挑戦したいならたのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座」
- 「基礎知識はあるのでステップアップしたいならたのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座
」
まとめ
フォーサイトvsたのまな診療報酬請求事務能力認定試験を勉強するならどっちの講座が良い?の比較を紹介しました。
- 「スキマ時間を使って自宅学習をしたいならフォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座
」
- 「医療事務初心者向けの資格試験から挑戦したいならたのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座」
- 「基礎知識はあるのでステップアップしたいならたのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座
」
診療報酬請求事務能力認定試験は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、講座を受講した方が資格取得への近道です。
私のおすすめの講座は、フォーサイト診療報酬請求事務能力認定講座です。
フォーサイト受講者の2022年12月の診療報酬請求事務能力認定試験(医科)合格率は「46.2%」で実績があります。
圧倒的な合格の理由は「フルカラーテキスト」「わかりやすい高品質な講義」「スキマ時間にも学べるeランニング」があるところ。
スキマ時間にスマホで学べるのは嬉しいですね。
また、一般教育訓練給付制度を利用すると、受講料の20%が支給されるので、活用してみて下さい!
一般教育訓練給付制度利用可能
初心者で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指せる講座は、たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座です。
たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、初心者で最短6ヶ月で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指すカリキュラムになっていて、【医療事務認定実務者】と【診療報酬請求事務能力認定試験】のW資格取得を目指せます。
フル講義動画とオンライン添削機能で、eラーニングで学習出来ますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
現在、たのまな医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は、受講料30%OFFキャンペーンを2023年10月2日(月)まで開催中!の為、興味がある方はチェック!
割引キャンペーン中
医療事務の経験者で【診療報酬請求事務能力認定試験】を目指す講座は、たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座です。
たのまな診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、医療事務の基礎知識がある場合や経験者が【診療報酬請求事務能力認定試験】を3ヶ月で目指す講座です。
フル講義動画とオンライン添削機能で、eラーニングで学習出来ますよ。
そして、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実しているので、資格取得後の就職活動が不安な方も安心!
現在、LINE友だち追加で、受講料10%OFFクーポンが貰える!キャンペーン中!の為、興味がある方はチェック!
LINE友だち追加で割引クーポン