tomeoffice
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、調剤薬局事務検定試験の受験を考えていて、独学で勉強するのは難しい?テキストや過去問を何処で入手できるのか?に関する疑問を解決します。
記事の前半では『調剤薬局事務検定試験を独学で勉強するメリット・デメリット』を解説し、後半では『独学で調剤薬局事務検定試験の勉強方法』と『調剤薬局事務検定試験のテキストや問題集は何処で購入する?』を解説するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、独学で調剤薬局事務検定試験の勉強方法がイメージ出来ると思います。
目次
調剤薬局事務検定試験はどんな試験内容?
特徴 | ☑調剤薬局での請求事務業務の基礎的な知識と技能レベルが審査される ☑日本医療事務協会が認定する団体の講座を受講した方が受験しやすい ☑日本医療事務協会の調剤薬局事務講座で学べば就職支援あり |
主催 | 日本医療事務協会 |
受験資格 | ☑日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 ☑受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 ☑受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 | ☑学科試験/調剤報酬算定に関わる基礎知識(マークシート方式) ☑実技試験/調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書作成(マークシート方式) |
実施時期 | 詳しくはお問合せ下さい |
試験会場 | 会場試験 通信は在宅試験 |
試験持ち込み | 持ち込み可能 |
試験時間 | 90分 |
合格率 | 80%前後 |
合格基準 | 学科・実技それぞれにおいて正答率6割以上で、問題の難易度等による変動有。 |
受験料 | 一般受験料は5,500円(税込) 団体受験料は4,950円(税込) |
おすすめ 調剤薬局事務講座 |
日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通学】 日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】 |
通学・通信・受講料 | 通学41,800円(税込) 通信32,780円(税込) |
受講期間 | 通学➡全18時間・6時間×3日間(平日または土日) 通信➡最短1ヶ月・約3ヶ月 |
調剤薬局事務コンピュータ講座 | あり 通信11,000円(税込) |
調剤薬局事務検定試験の学科試験は、調剤報酬算定に関わる基礎知識が出題され、実技試験は、調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書作成が出題され、両方ともマークシート形式なので、合格基準がそれそれ正答率6割以上の為、初心者にも受験しやすい資格試験です。
受験資格は一般受験も可能ですが、日本医療事務協会の調剤薬局事務講座を受講した方が受験しやすく、通信講座を受講した場合は、在宅試験で受験が出来るので、自宅で受験をしたい方は日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】を検討してみては?
調剤薬局事務検定試験を独学で勉強するメリットとデメリット
調剤薬局事務検定試験の受験資格は、受験申請のあった一般受験申込み者の記載もある為、独学で勉強をして受験をすることも出来ます。
ですが、調剤薬局事務の知識がないと独学で勉強を続けて行くことが難しいことも・・・
独学で勉強をするか?調剤薬局事務講座を受講するか?悩まれて居られる方へ、独学で勉強するメリットとデメリットを紹介します。
独学で勉強するメリット
独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」ことだと思います。
調剤薬局事務講座は、PCスキルも一緒に身につけられて資格を目指すものや、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。
初期費用がなく、調剤薬局事務の勉強をしたい場合は、独学で市販のテキストを購入して「自分のペースで勉強をする」ことが出来ます。
自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学で勉強をすることも出来ると思いますよ!
どんなテキストを用意して勉強をしたら良いのか?は『調剤薬局事務検定試験のテキストや問題集は何処で購入する?』で紹介しますね!
独学で勉強するデメリット
独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことだと思います。
最初は、テキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をしたけど、結局は調剤薬局事務講座を受講することになって、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・
「自分で計画を立てるのが難しい」「仲間と一緒に勉強をした方が勉強しやすい」場合は、調剤薬局事務講座の受講を検討してみた方が、結局は費用を掛けずに勉強できるかもしれません。
独学と調剤薬局事務講座の受講を迷っている方は、日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通学】か日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】の無料資料請求をして比較をしてみると良いですよ。
また、ユーキャンの調剤薬局事務講座も対応しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
独学で調剤薬局事務検定試験の勉強方法
調剤薬局事務検定試験の資格取得を独学で目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから・・・
1つずつ解説していきます。
①独学の勉強時間と勉強期間
独学で調剤薬局事務検定試験の資格取得を目指す場合は、調剤薬局事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、調剤薬局事務講座は、解らないところは質問出来ますが、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいます。
実際に市販のテキストを購入して、勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解出来るのに6ヶ月から1年くらいかかると思って計画を立てましょう!
また、2年に1度点数改訂があるので、その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気を付けましょう!
自分で勉強をする前に、試験を受ける日にちを決めて、計画を立ててから勉強を始めると、合格への近道です。
②学科試験の勉強方法
調剤薬局事務検定試験は、会場受験です。
もし、在宅試験で受験したい場合は、通信講座の受講を検討してみよう!
合格基準は、学科・実技それぞれにおいて正答率6割以上なので、計画を持って勉強しましょう!
実際に、テキストの持ち込みOKの試験なので、内容をすべて覚える必要はありませんが、問題を解き終わらなければならないので、マーカーペンや付箋などを活用して、何処に何が書いてあるのか?見やすいテキスト作りをした方が試験時の調べる時間短縮になりますよ。
では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。
実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?を理解する為に、最後まで一読する。
重要かな?自分は覚えられないかもしれないところをマーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。
テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところあるので、テキストの後ろをよく読むと理解しやすいことも多いので、前から読んだら、後ろから読んでみる。
ある程度、調剤薬局事務の知識があり、試験を受けて実力を試したい場合以外は、最初から問題集の問題を解いていくと、わからなさすぎて、挫折をしてしまうと思うので、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚える。
正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。
実際に自分で解いてみると、間違えたところ、わからなかったところは理解していないところと気づくことが大切!
実際に似たような問題が試験に出ても、試験中に調べなくても答えられれば、学科試験の時間配分が減って実技試験に回せますよ!
同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。
また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、そこを重点的に勉強することを繰り返して行う。
独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、解答をひたすら覚える。
間違えたところを理解せずに次の問題を解いてしまうと、混乱してしまうので、間違えたところをなくしてから、次の問題を解いてを繰り返していくと段々理解出来て来ると思いますよ!
③実技試験の勉強方法
では、実技試験の勉強方法を紹介しますね。
1点は何円?小数点が出たらどうするの?覚えないとレセプト作成が出来ないので、自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作る。
いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写す。
最初は何が何だかわからないが、何度か繰り返すと理解出来て来ると思うので根気が必要。
間違えたところ、わからなかったところが自分が理解していないところなので、そこを重点的に勉強をする。
レセプト点検と作成はたくさん行うと理解も深まっていきますので、間違えたところ、わからないところは、重点的に何度も行う事で覚えられますよ!
では、実際に調剤薬局事務検定試験に必要なテキストや参考書を紹介していきますね!
調剤薬局事務検定試験のテキストや問題集は何処で購入する?
調剤薬局事務検定試験の過去問は売っていませんが、独学で勉強するにはテキストや問題集は必要ですので、どのように用意したら良いのかを紹介しますね。
①日本医療事務協会でテキストを購入して勉強する
日本医療事務協会の教材を公式HPからテキストを購入することも可能です。
実際に、調剤薬局事務検定試験の処方箋の問題など、参考になると思いますよ。
②市販のテキストや問題集を使用して勉強する
市販の調剤薬局事務検定試験のテキストや問題集は売っていないので、市販の調剤薬局事務のテキストや参考書を使用して勉強することは可能ですよ。
私のおすすめのテキストを紹介します!
1.調剤報酬請求事務 検定&実務ハンドブック(調剤薬局事務学会)
tomeoffice
2.ひとりで学べる調剤報酬事務&レセプト作成例集(ナツメ社)
tomeoffice
3.ひとりで勉強できる調剤報酬請求事務・練習ノート(ぱる出版)
tomeoffice
4.保険調剤Q&A調剤報酬点数ポイント(じほう)
調剤薬局事務の仕事に役立つことが記載されていて、資格試験の勉強にも使用できますよ。
tomeoffice
5.調剤報酬実務必携(薬事日報社)
tomeoffice
6.調剤報酬請求事務「基礎知識とレセプト作成」(一ツ橋書店)
tomeoffice
③自分の好きなテキストや問題集を選んで勉強する
上記は、私がおすすめするテキストですが、独学で調剤薬局事務検定試験を勉強する場合、口コミなどを参考にして、自分で好きな本を選んで購入してみるのも良いと思いますよ。
それは、自分が気に入ったテキストでないと、独学で学ぶのは限界があるますので。
tomeoffice
④調剤薬局事務講座を受講してテキストを用意する
自分でテキストを用意することが難しい場合は、調剤薬局事務検定試験対策を行っている日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通学】か日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】を受講すると、試験対策のテキストが手に入ります。
また、ユーキャンの調剤薬局事務講座も対応しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
ただ、調剤薬局事務講座を受講することになるので、独学ではなくなり、講座費用も掛かることになりますが。
でも、調剤薬局事務講座を受講することで、資格取得の近道になり、日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通学】と日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】は、就職支援も行っているので、調剤薬局事務になるのも近道です。
そして、日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】とユーキャンの調剤薬局事務講座は、調剤薬局事務検定試験の受験を在宅で受けられるので、自宅で受験したい方は受講を検討してみては?
また、様々な調剤薬局事務講座の無料資料請求が出来るので、比較をしてみるのもおすすめです!
テキスト以外で勉強に必要な物を用意する
テキスト以外にも必要な物があるので、紹介します。
①電卓
実技試験では、電卓が必要になるので、自分の使いやすい物を1つ用意すると良いですよ!
tomeoffice
②シャープペン2本
実際に試験時に必要になるので、シャープペンは書きやすいものを2本あった方が安心です。
芯を足すのも忘れずに!
tomeoffice
③消しゴム
消しゴムは細いものが、レセプト時に使いやすいですよ。
tomeoffice
④マーカーペン
大切なところにマーカーペンを付けておくと分かりやすいので、好きな色を用意することをおすすめします!
tomeoffice
まとめ:独学が難しければ調剤薬局事務講座を検討しよう!
調剤薬局事務検定試験を独学で勉強するには、上記で紹介した『独学で調剤薬局事務検定試験の勉強方法』と『調剤薬局事務検定試験のテキストや過去問は何処で購入する?』を実践して頂くと良いですが、独学が難しければ、調剤薬局事務講座を検討してみよう!
- 調剤薬局事務検定試験の受験資格の1つに「受験申請のあった一般受験申込み者」と記載があるので、独学で勉強をして受験も可能。
- 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
- 自分で学習計画を立てることが出来る場合は、調剤薬局事務の市販のテキストを購入して勉強し受験することも出来る
- 試験対策が心配な場合は、日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通学】
か日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】を受講すると調剤薬局事務検定試験の資格取得への近道
- また、日本医療事務協会の調剤薬局事務講座【通信】とユーキャンの調剤薬局事務講座
は、調剤薬局事務検定試験の受験を在宅で受けられるので、自宅で受験したい方向け。
また、様々な調剤薬局事務講座の無料資料請求が出来るので、比較をしてみるのもおすすめです!