当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の仕事で『残業なし!』の正社員は、なかなか難しいかなと個人的には思います。
なので、残業をしたくないのであれば、正社員の雇用形態に拘らなければ、求人が見つかるかもしれません。
記事の前半では『医療事務が残業を行う理由と残業時間』『医療事務の残業代は出る?』を解説し、
後半では『残業が少ないところで働きたい場合はどうする?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務が残業を行う理由と残業をしたくないのであれば、どのようにしたら良いのかが分かると思います。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務が残業を行う理由と残業時間
医療事務がどんな残業をどのくらいの時間するのか?は医療機関によって違いますので、気になる場合は、面接時に確認すると良いですよ。
tomeoffice
①早番や昼休みの掃除
クリニックの医療事務の場合は、ローテーションで診療時間外に掃除を行う事がありますね。
クリニックの考えによって違いますが、早番や昼休みを使用し、残業時間30分程度掃除を行う事が多いと思います。
例え、診療時間外であっても、掃除を行う時間は就業時間内のこともあり、残業とは判断されないことの方が多いです。
②患者の会計が終わらなければ残業
診療受付時間内に受付をした患者さんの診察が長引いて、計算と会計が就業時間外になり、残業になることは結構あります。
その為、就業時間は19:00までの場合、19:00以降の勤務が残業になりますね。
医療機関によっては、上記のような業務が毎日あるかもしれません。
ただ、医療事務が複数人いる場合、全員が残業をする必要がないので、当番で残業になる方だけが残って1人で残業を行う事もありますよ。
③トラブルがあり残業
診療時間ギリギリに、患者とトラブルがあることもありますね。
その理由は
- 患者から忘れ物がないか?問い合わせの電話がきて対応して残業
- 患者に保険証を返却するのを忘れて残業
上記の理由の場合は、医療事務が残業になり、就業時間外になっても帰れないことも。
実際に、保険証を無くした時は、皆で保険証を探すのに2時間くらい残業をした事もありました。
④勉強会を行うので残業
クリニックの場合は、昼休みが長いので、昼休みに医療機関で勉強会を行う事もありますよ。
その場合は、30分から1時間くらい残業になります。
この場合は、必ず行うわけではないので、医療機関によって違ってきます。
⑤レセプト業務を行うので残業
保険診療を行っている医療機関は、毎月、月末から月初めにレセプト業務を行います。
その為、レセプト業務を行う医療事務は残業をすることになります。
病院で勤務の時は、10日くらい3~6時間ぐらい残業をしていました。
クリニックは、多くて月30時間くらい行っていましたが、今は請求をする前のエラーチェックを行う時だけ残業をしているので3時間くらいです。
⑥レセコンや電子カルテをバージョンアップをする必要時に残業
医療事務は『診療改定』『薬価の変更』等で、定期的に電子カルテやレセコンをバージョンアップを行います。
そのバージョンアップをしている時間は、レセコンや電子カルテを使用することが出来ないので、診療時間外に行う事になり、どうしても残業になりますね。
その残業時間は、CD-ROMを使って行う場合、長くて4時間くらい残業になることもあります。
しかし、昼休みの時間に終わるように契約会社がオンラインで行う場合もあり、その場合は医療事務の残業はなしの場合もありますので、必ず残業になる訳ではないですよ。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
医療事務の残業代は出る?
医療機関によって、残業代が出る基準が違うので、細かく気になる場合は、面接時に確認をしましょう!
tomeoffice
①少しでも残業をすれば残業代が出る
勤務時間を過ぎれば、残業代が出る場合もあります。
しかし、就業時間後15分を過ぎた場合など、条件があることもあるので、雇用契約を結ぶ時に確認しましょう。
②既に給料に含まれていて残業代は出ない
医療事務は残業が多いので、既に残業をする分が給料に含まれていることもあります。
例えば、19時までの勤務だが、19時30分までは会計締め等で毎日仕事をするので、既にその分給料が含まれているが、19時30分を過ぎた後の分は、残業代として計算されるなど決まっていることもあるので、確認は大切ですよ。
③夜の残業分は出るが昼休みの残業分は出ない
クリニックの場合、昼休みが長いので、その時間に掃除やレセプト業務を行う事もあります。
その為、昼休みに残業を行っても残業代は出ないが、就業時間後、勤務が長引いた夜の分の残業代は出るという決まりがあることもあるので、確認しましょう。
残業が少ないところで働きたい場合はどうする?
tomeoffice
例えば
①入院業務がない医療機関を選ぶ
どうしても入院業務は処理をする量も多いので、残業が多くなります。
その為、残業が少ないところで働きたい場合は、外来業務だけを行っている医療機関を選んだ方が良いですよ。
しかし、外来業務でも、残業が全くない訳ではないですので、面接時に確認をしましょう。
②パートや契約社員の雇用形態を選ぶ
正社員の場合は、何でも行わなければならないので、業務が終わらなければ、残業になります。
なので、残業を少なくしたいのであれば、雇用形態をパートや契約社員にすれば、正社員より残業が少なくて済むことも。
しかし、医療機関で正社員の医療事務が居ない場合は、パート社員でも残業をすることもあるので、求人票を確認してから面接に臨みましょう。
自分の働く条件が決まっている場合は、求人サイトで検索して応募してみよう!
無料会員登録して
求人をチェック!
③医療事務の知識を増やす努力をする
就業時間内に仕事が終わらない理由の1つに、知識不足があります。
わからないことを調べているので、時間がかかり、残業になってしまう事も。
その為、医療事務の知識を増やす為に、テキストや本を読んで勉強をしたり、医療事務講座を受講して、わからないところを減らしてみよう!
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
まとめ
- 当番や早番や休み時間の掃除で残業をすることがある(30分くらい)
- 患者さんの会計が終わるまで残業をする(1時間くらい)
- 患者トラブルや勉強会で残業をすることがある(30分から2時間くらい)
- レセプト業務を行うので残業を行うことが多い(3時間くらい)
- 電子カルテやレセコンのバージョンアップで残業を行う事もある(4時間くらい)
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引