当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
私は、総合病院・調剤薬局・整形外科・内科と働いてきて、医療事務は何処に行っても大変で難しいと思っていますので、その覚悟で挑んで下さいね!
記事の前半では『医療事務が実際に感じる大変な10個を紹介』を解説し、
後半では『医療事務の大変をどう乗り越えたら良い?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務になったら実際に感じる大変なことと、乗り越え方が分かると思います。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
目次
医療事務が実際に感じる大変な10個を紹介
tomeoffice
他にも細々ありますが、1つずつ解説します。
①医療事務の業務内容を全て覚えることが大変
総合病院の場合は「受付業務」「算定業務」「会計業務」「カルテ管理業務」「クラーク業務」など、わかれていて、それぞれその担当の仕事内容を深く行う事が多いです。
そして、レセプト時期に「レセプト業務」を行う場合もありますね。
一方、診療所・クリニックの場合は「受付」「計算」「会計」「レセプト」「掃除」「洗濯」「ゴミの分別」など、医療事務の全ての仕事プラス雑用や掃除など何でも行う事になるので、覚える量も多いです。
実際に「受付業務」の内容だけでも「保険証確認」「電話対応」「患者対応」「カルテ管理」などがあるので、慣れるで時間が掛かり、大変ですね。
②医療事務の業務内容が終わらないと残業になる
医療事務は、診療受付時間内に来院された患者さんの診察が終了するまで、仕事が終わらないので帰れません。
また「保険証を紛失した」「保険証を返し忘れた」などのトラブルがあった場合は、更に残業をすることになります。
その為、毎日、業務終了時間が違うので、仕事が終了した後の予定が入れにくいですね。
実際に、19時までの診療時間の場合は、20時近くまで働くことになり、体が慣れるまでは大変ですよ。
③医療の専門用語を覚えることが大変
医療機関は、医師、看護師、臨床検査技師、レントゲン技師、理学療法士、など専門家が多く、医療の専門用語の会話が多いです。
その為、医療事務講座などで勉強をして理解している方は、医療用語を理解出来ますが、そうではない場合は、医療用語を解読するだけで大変ですね。
実際に、専門家は、医療事務も医療用語を知っていると思って接して来ますので、覚えていないと仕事にならないこともありますよ。
④診療点数早見表を覚えることが大変
医療事務が、計算や会計業務を行う場合、診療点数早見表の内容がある程度頭の中に入っておく必要があります。
その理由は、診療報酬早見表を覚えていないと、レセプト返戻が来て、医療機関の損失になるからです。
その為、診療代のことを理解する努力をしていない場合は、信用されずに、仕事を続けて行くのが難しくなりますね。
⑤レセプトができない覚えることが大変
契約内容や仕事内容にもよりますが、医療事務は、毎月1回レセプト業務があります。
レセプト提出は月ごとに行われ、8月分の診療代は、患者ごと月1枚のレセプトに記載し、9月にレセプト請求・提出を行います。
その為、月末から月初めにかけて、レセプト1枚1枚チェックし、算定漏れがないか?過剰請求をしていないか?病名漏れがないか?確認して行きます。
実際に、診療時間内は患者対応の日中業務に追われているので、なかなか集中して行えない為、残業をしてレセプト業務を行う場合が多いですね。
また、GWや年末年始も、レセプト時期になりますので、医療機関は休みですが、医療事務だけ出勤をしてレセプト業務を行うこともありますよ。
現在は、電子カルテの医療機関が多いので、レセプト点検も楽になり、残業は減りましたが、レセプト時期は休みにくいですし、覚えるまで時間が掛かるので大変です!
⑥医療事務は有給休暇が取りにくいのが辛い
医療機関は、医療事務の人数がギリギリで行っている場合が多いので、有給休暇を取りにくいです。
特に、GWや年末年始は、レセプト時期になるので、他のスタッフは有給休暇を使って長期休みを交代で出来ても、医療事務は、仕事があるので、休めません。
実際に、経営者が休んでも良いよ!と仰ってくれても、なかなか休めないことの方が多いかと。
⑦病院の時、昼休みが短いのが辛い
病院の医療事務の場合、病院全体の昼休みが決まっていないので、ローテーションで昼休みを取ります。
その為、医療事務のスタッフの人数が居なかったり、業務が終わらない時は、30~40分しか昼休みが取れないこともありましたね。
なので、ずっと夕方まで働き続けるのが大変です・・・
⑧昼休みもリラックス出来ないのが辛い
クリニックの場合、昼休みも長いことも多いです。
その為、昼休みに勉強会を行ったり、スタッフの歓迎会を行ったり、皆で交流を深めましょう!なことがあると、リラックス出来ずに、ずっと緊張状態で大変でしたね。
⑨患者対応が難しく大変
医療機関に来院される多くの方は、体調が悪い方です。
その為、元気な方の対応より、患者対応は難しんですよね。
言葉遣いを気を付けながら行わないと、苦情やトラブルも増えて、大変です・・・
⑩医療スタッフとの人間関係が難しく大変
医療機関は、人間関係が大変です!
その理由は、医療事務同士、医療事務と看護師、医療事務と医師、トラブルも多く、退職される方も多いから。
また、医師も看護師も国家資格の持ち主ですが、医療事務は国家資格ではなく民間資格です。
その為、医療事務の話をまともに聞いて下さる医師や看護師は少ないことを、医療事務が理解していないとぶつかり合いますよ。
そこを割り切って働くしかないことも多いです。
tomeoffice
次は、医療事務の大変どう乗り越えたら良いかを紹介しますね。
医療事務の大変をどう乗り越えたら良い?
tomeoffice
1つずつ解説します。
①医療事務講座を受講する
実際に、医療事務の面接を受ける前に、医療事務講座の受講をして、資格取得をしている方は、復習をしましょう。
しかし、医療事務の基礎知識がなく医療事務になった場合、基礎知識は自分で勉強をすることをおすすめします。
その理由は、働きながら、医療事務の基礎知識を学ぶのは難しく、医療事務の先輩も基礎知識を知っているはず!と思って接して来ますので、教えては貰えません。
その為、自分で勉強をするしかありません。
なので、医療事務講座を受講をして、基礎知識を自宅に居ながら勉強をしてみよう!
医療事務講座は、通信講座やオンラインスクールがあるので、働きながら自宅で勉強をすることが出来ますよ。
また、カリキュラム通り勉強を進めていけば、資格取得を目指すことも出来ます。
実際に、医療事務講座を受講したらといって、医療事務の仕事を全て理解することは出来ませんが、基礎知識を身につけることで、仕事を覚える大変さが少し減りますよ。
※医療事務の基礎知識が学べる講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
②医療事務のテキストで勉強をする
医療事務の資格取得をして、医療事務になった場合、自宅に勉強した時のテキストがあると思います。
そのテキストを開いて、再度勉強をし直してみましょう! 実際に、医療事務の資格取得をしたからといって、全ての内容を理解している訳ではないと思います。
自分の苦手な部分や、忘れてしまっている部分をテキストを見ながら復習をして、職場に行くと、大変さが少し減りますよ。
しかし、勉強した時のテキストが、今の点数改定と違っている場合は、新しくテキストを1冊購入して勉強してみた方が良いですね。
③家に帰ったら復習をする
医療事務の仕事をして、家に帰ったら、今日習ったことや学んだことの復習をしましょう!
実際に、家事や育児で忙しい方も居られると思いますが、学んだその日に復習を行った方が覚えやすいです。
また、その日のうちに覚えた方が、次の日に職場に行った時、自分の理解度もわかり、ミスをしにくくなりますよ。
「わかる!」を実感出来ると達成感もあるので、自信が付き、大変さが少し減りますね。
毎日大変だと思いますが、寝る前の少しの時間でも良いので復習をし続けると、仕事に慣れるまでの期間が短くなりますので、おすすめです!
④職場の人と仲良くしようと思わない
人は、無意識にクラスのみんなと仲良くしないといけない?みたいな学校教育で育っているので、職場の人とも仲良くして仕事をしなければならないと思ってしまう事もありますよね。
その為、職場の人に、仲良くしてもらえない自分はダメな人だ!皆に無視されてる自分はダメな人だ!と思っていると、だんだん辛くなります・・・
しかし、職場の人と無理して仲良くしなくても、仕事は出来るんです。
例え、無視されても、必要最低限の事を話さなければならなければ「〇〇さん、これお願いします。」と苗字をつけてお願いされれば、他の方の手前、無視されにくい。
ただ、精神的に疲れて来るので、「今日は頑張ったご褒美にケーキを買って食べよう!」など自分で目標を決めると、頑張れることもありますよ。
⑤プライベートの時間を大切にする
医療事務の仕事が大変だと、どうしてもプライベートの時間が、お疲れモードになりやすいです。
なので、医療事務の仕事に慣れるまでは、休みの日は、とにかく寝る! 実際に、なかなか主婦の方は大変だと思いますが、寝ないと、ますます仕事が覚えられず大変になりますよ。
また、自分のことを大事に扱わないと、あとあと体調を崩して働くことも難しくなるので、たくさん寝て、美味しいものを食べて下さいね!
まとめ
医療事務の大変をどう乗り越えたら良い?
- 医療事務講座を受講する
- 医療事務のテキストで勉強をする
- 家に帰ったら復習をする
- 職場の人と仲良くしようと思わない
- プライベートの時間を大切にする
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
現在、2023年10月16日(月)まで、5,000円割引キャンペーン中の為、受講は今がおすすめ!
今なら5,000円割引