当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
診療所・クリニックの場合は、医療事務と院長の関係を保つが大変です。
その為、院長が原因で辞めたいと思う方も多いですね・・・
記事の前半では『院長が理由で医療事務を辞めたい!どんなことがあったの?』を解説し、
後半では『院長と医療事務の関係を保つには方法はどうする?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、院長が理由で医療事務を辞めたい理由と院長と関係を保つにはどうしたら良いか?を知ることが出来ます。
無料会員登録して
求人をチェック!
院長が理由で医療事務を辞めたい!どんなことがあったの?
tomeoffice
1つずつ理由を紹介します。
①院長にイライラをぶつけられるのが嫌
診療所・クリニックの場合は、院長と医療事務は関わりが結構沢山ありますね。
その為、イライラをぶつけられることもあります・・・
- 朝が苦手なのか、朝から不機嫌
- 受付時間終了間際に患者が来ると、不機嫌
- 夕方になるとお腹が空くのか?不機嫌
- 自分の思うようにならないと、駄々をこねだす
- 物にあたるのが嫌
他にも色々ありますが、院長が不機嫌でイライラしている姿を見るのは、医療事務の仕事もしにくく、変な緊張をしまって辞めたくなりますよね。
②院長から自分だけ仕事を言われるのが嫌
医療機関に、複数の医療事務が居るのに、自分一人だけ色々言われると、何故自分だけ?嫌がらせ?と思ってしまう事もありますよね。
しかし、院長側からすると
- ただ仕事を覚えて欲しい
- 安心できるから、仕事を任せたい
- 他のスタッフには言いにくいので、言いやすい人に言っているだけ
の場合が多いですが、そんなことも言われなければわかりません。
こういう場合は、私の成長の為に、仕事を頼んでくれている!覚えることで何か新しい発見があるかも!と思える心の余裕が医療事務にないと、嫌がらせだ!でイライラが募り辞めたくなりますよね・・・
③過去に起こしたミスをネチネチ院長に言われるのが嫌
人間だから、ミスもしますが、医療機関はミスが許されない職場でもあります。
その為、院長は、医療事務が細々ミスをしている姿を見るだけで、腹が立つ医師も多いですね。
また、医療事務のミスは、負の連鎖で立て続けに起こったりすることも多いので、院長の機嫌が悪いとネチネチ言われることも・・・
余りにシツコク、ネチネチ過去のミスを話されるとブルーになり、医療事務は辞めたくなりますね。
④院長が昨日言っていた事と今日言う事が違うのが嫌
言う事がコロコロ変わるのは、院長だけでなく、どんな職場にも1人や2人は居ますよね・・・
その理由は、昨日こういったけど、家に帰ってよく考えたら、やっぱりこうの方が良いかも?と思ってしまうのでしょうね・・・
その為、人の意見がコロコロ変わるのが許せない方にとっては、そんな院長の言動に、仕事がしにくく、イライラマックスになりやすいです。
⑤院長が院長夫人に相談して話が変わるのが嫌
院長は、院長夫人に弱い生き物です・・・
その為、院長夫人に嫌われたら、医療事務を続けて行くのは難しいと思っておいた方が良いですよ。
その理由は、昨日、院長と決めたことが、今日、違うことになっている場合のほとんどは、院長夫人の意見に院長が従った可能性が高いから・・・
なので、明日になったら、また言っていることがかわるかもしれないな・・・仕方ないか!と思えるほどの余裕がないと、辞めたくなりますよね。
院長と医療事務の関係を保つには方法はどうする?
tomeoffice
あくまでも私の意見ですので、ご了承ください!
①院長の何にイライラするのか、分析してみる
ノートとペンを用意して、深呼吸を何回かして、今ここに意識を集中して、院長の何にイライラするのか?全て思っていることを書き出してみる。
実際に、誰かに見せるものではないので、汚い言葉でも、なんでもOK!自分の感情に向き合ってみると、ストレス発散になりますよ。
書き出すだけで、スッキリしてイライラも軽くなるのでおすすめです!
tomeoffice
②自分の周りに院長と同じ行動をしている人が居ないか、探してみる
院長と出逢う前に、きっと同じような行動をしていて、自分をイライラさせている人が居なかったか?考えてみます。
実際に、同じことの繰り返しを行っていることが多いので、親戚のおじさんとか、近所のおじさんとか、結構似ている人が居るかもしれません。
その人が、自分がとても嫌だったんだ!と認識できると、だんだん院長の事が気にならなくなってくることもありますよ。
あと、親戚の伯父も嫌だった。
別の人のことが幼い頃とても嫌だった!と気づき、よく頑張ったね!と自分をほめてから職場に行くと院長のことがそこまで、気にならなくなりました。
tomeoffice
③何故、自分はここの医療機関に勤めようと思ったのか?自分に問いかける
自分は、今何故?この医療機関で医療事務の仕事をしているのか?本当の目的は何だったのか?その目的は達成しているのか?問いかけてみます。
その目標設定を自分が見失っているから、院長のイライラが気になってしまっているだけかもしれないですよ。
- 医療事務の知識を増やしたい!➡院長から仕事を頼まれる
- 接遇の勉強をして患者さんの役に立ちたい➡院長の不機嫌にどう対応出来るか?試されている
その為、自分の目的を再確認してから出勤すると、自分の目的に意識が向くので、院長のことが前ほど気にならなくなるかもしません。
④院長を3歳児だと思って接してみる
医師になるのは、幼少期から大変な苦労をされている場合が多いです。
だいたい3歳くらいから、我慢をし、親に甘えたくても甘えられず、反発したくても、反発出来ずに育つ方が多いのかな?
tomeoffice
その為、院長をみると、見た目は大人だけど、中身は3歳児と同じか、2歳児くらいかな?と感じることもありますよ。
実際、院長は女性スタッフ(母親に見立てて)甘えたくて、好き勝手自分の思うようにしてほしく、駄々をこねている子供だと思うと、イライラが減るかもしれません。
そうは言っても、割り切れないくらい医療事務も疲れているとイライラしてしまうかもしれませんが・・・
⑤スキルを磨く努力をする
院長からみて、意地悪をされやすい人は、自信がないからターゲットにされていることも多いのです。
その為、不安な気持ちのまま仕事をしていることに気付いて、自分で理解を深めようと勉強をしてみると状況が変わることもありますよ。
また、医療事務の資格取得をしていないのであれば、医療事務講座を受講して勉強をしたり、
市販のテキストや本を購入したりして、医療事務の知識を増やす努力をしてみよう!
tomeoffice
⑥医療機関の退職を考える
院長との関係を保つために色々実行したけれど、続けるのが辛いのであれば、医療機関の退職を考えても良いかもしれません。
tomeoffice
自分の視野を広げるにも、今の医療機関を退職するのも、ありかも。
しかし、自分のスキルを磨かないと、何処へ行っても同じような出来事やトラブルが増えますので、勉強は行いましょう!
ただ、退職したいけど、自分一人でどうすることも出来ないほど難しい場合は、退職代行を検討する選択肢もありますよ。
①退職代行Jobs
退職代行Jobsの魅力は、24時間LINEやメール対応などのサービスを実現していて
- Jobsは弁護士監修なのに、27,000円
- 審査ありですが、現金後払いOK
- 追加料金・期間制限なしでサポート
②女性の退職代行【わたしNEXT】
女性の退職代行【わたしNEXT】 は、自分で直接辞めると言わなくても嫌な仕事から離れらて、
- 女性向け退職代行・安心のアフターサポート
- 会社への連絡不要
- 24時間ラインで相談
辞めることを決めても上手く辞める自信がない場合は、プロに相談をすると少し楽になりますよ。
tomeoffice
⑦医療事務から転職を考える
医療事務は、院長秘書のような仕事をすることもあるので、その環境で働くのが辛いのであれば、転職を考えても良いかもしれません。
tomeoffice
なので、医療事務に未練はない場合は、医療事務から別の職種に転職をするのもありかもしれませんよ。
無料会員登録して
求人をチェック!
まとめ
院長と医療事務の関係を保つには方法
- 院長の何にイライラするのか、分析してみる
- 自分の周りに院長と同じ行動をしている人が居ないか、探してみる
- 何故、自分はここの医療機関に勤めようと思ったのか?自分に問いかける
- 院長を3歳児だと思って接してみる
- スキルを磨く努力をする
- 医療機関の退職を考える
- 医療事務から転職を考える
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
私の場合は、祖父が伯母に対して暴言を結構言っていて怖かったことを思い出し、それと同じような場面が職場で起こっていた!と、気づいてからは、大分楽になりました。
ノートに色々思いを書き出してみると少しスッキリしますよ!
自分の問題を解決しないと、何処へ行っても同じようなことが繰り返し起こるので、何かに気付けると良いですね!
実際、転職に不安を感じているのであれば、無料で相談できる転職サイトの利用がおすすめ!
無料会員登録して
求人をチェック!