本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
tomeoffice
医療事務は女性の職場・・・女性が多いと、色々あります・・・
その為、お局が原因で辞めたいと思う方も多いですね・・・
記事の前半では『医療事務のお局はどんな人が居るの?』を解説し、
後半では『医療事務のお局と関係を保つにはどうする?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務のお局はどんな人が多いのか?関係を保つにはどうしたら良いか?を知ることが出来ます。
医療事務のお局はどんな人が居るの?
医療機関は独特で、専門分野ごとに仕事がわかれています。
その為、医師と上手く行かなかったり、看護師と上手く行かなかったりすることも多いです。
また、医療事務は民間資格なので、主導権を握れないから、弱いものいじめ?に走るお局?も居られますね・・・
tomeoffice
1つずつ解説します。
①医療事務の新人が入ってくると、自分の思うように動いてくれるか?試すお局
言い方が失礼ですが、誰かをコントロールしたいタイプの(お局)方は、何も逆らえないであろう医療事務の新人が入ってくると、自分の指示で動いてくれる人なのか?自分の嫌な仕事をやってくれる人なのか?試します。
その為、医療事務の新人さんは、お局の指示で動き回り、何が何だかわからないまま1日が終わり、疲れ果てることも多いですね。
しばらくすると、新人は、ある時「あれ?私だけ忙しくない?」と、気づくことも多いかも・・・
また、お局は電話に出ないことが多いですね・・・
その理由は「姿が見えない」「誰からかわからない」「何を言われるかわからない」それを1人で聞くのが怖いので、絶対電話に出ない!
その為、新人さんは電話に出て、わからないところをお局に聞きますが、電話に出たことがないし、わかっていないことが多いので答えられないんですよね・・・
なので、だんだん新人は、仕事をするのが嫌になって、辞めたいと思い始める・・・流れが多いかな。
tomeoffice
②自分の言いたくないことは、他の人に言ってもらうお局
お局の中には、医療事務以外の専門科には、自分のことを良く思って欲しいので「こうして欲しい」ことがあっても、自分の口からは言わないです。
その為、他の医療事務に「これってどう思う?こうした方が良くない?」「じゃあ〇〇さん先生に言って来て!」と言いますね。
なので、自分の意見と一緒かを無理やり脅し?のような言い方で確認をし、言ってもらう作戦に出る方も居られますね。
③自分にとって目障りな人には、辞めて貰うように仕向けるお局
お局の中には「自分と意見が合わない人」「自分の代わりに色々言ってくれない」「自分の思うようにならない人」だと判断すると、辞めて貰おう!と思い始め、色々仕組んできます。
その為、ミスをした事をずっとネチネチ言ったり、体系のことやファッションの事を指摘したり、仕事に関係ないよね?を言って追い詰めることもありますね。
tomeoffice
④自分がこの医療機関には無くてはならない存在だ!と思っているお局
お局の中には、勤務年数が長いので、言葉は失礼ですが、どうでも良い昔のことを細かく覚えています。
その為、新しいことの対応は出来ないので、新人が聞いてもわからなく、新人が辞めてしまう傾向も多いですね。
しかし、お局は、昔のことに拘るので、自分はなくてはならない存在だと思っているので、それを活力に仕事を続けているかな。
⑤暇があると、ずっと誰かの悪口お局
お局の中には、自分のやりたくない仕事はやらないので、自分だけが暇になります。
その為、心が病んでいる方も多く、誰かの悪口をずっと言っていますね。
それを聞いている新人は、嫌になって辞めていくを繰り返して、結局続けている医療事務はお局だけのこともありますよ。
⑥「辞めようかな」と言い続け、絶対に辞めないお局
お局の口癖№1「辞めようかな」で、何ヶ月に1回は聞きますね。
この「辞めようかな」は、引き留めて欲しいから言っているだけで、本気ではないことがほとんどです。
本気で辞める人は、院長に直接言いに行きますので。
その為、なんだかんだで、新人が辞めて行き、お局は勤続年数が上がっていきますね。
tomeoffice
⑦「おはようございます」と言っても、無言お局
お局の中には「あの人、挨拶しないのよね?」と言う方は、必ず自分も挨拶しません。
実際に「おはようございます」と言っても、聞こえないのか無視されることも多いです。
慣れて来ると、とりあえず「おはようございます」だけ言えば良いか!となりますが、新人の頃はメンタル揺らぎますよね。
そんなお局は、気に入られたい方にだけは、大きな声で挨拶するんですよね。
その為、そういう人なんだと割り切らないと、医療事務を続けて行くのが難しいですよ。
医療事務のお局と関係を保つにはどうする?
tomeoffice
あくまでも私の意見ですので、ご了承ください!
①「おはようございます」は自分から声を掛ける
例え、お局に無視されても「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」と自分から、毎日言うと、お局の居心地が悪くなることもありますよ。
実際「おはようございます。」だけでなく「今日もよろしくお願いします。」を付けると効果的です。
挨拶効果?かわかりませんが、挨拶をしても挨拶をしないお局は、居心地が悪くなって退職することもありますね。
その為、無視されても、しつこく!挨拶を自分から行っていくと、周りの状況が変化することもありますよ。
②無視されても自分の必要なことは声を掛ける
お局の中には、他の方とは普通に話しているのに、自分が話しかけると無視されることもありますね。
その場合、話しかけるのが怖くて、聞かなければならないことを聞くことが出来なくなることも。
しかし、仕事に関係があることは話さなければならないので
医療事務
医療事務
あえて、苗字をつけて、質問をすると、反応してくれることもありますよ。
だって、苗字を言われて無視されたら、周りの目が気になるでしょ?
その為、どうしても話しかけなければならない時は、苗字を付けたして話しかけましょう!
③職場の人と仲良くしようと思わない
人は、無意識にクラスのみんなと仲良くしないといけない?みたいな学校教育で育っているので、職場の人とも仲良くして仕事をしなければならないと思ってしまう事もありますよね。
その為、お局に気に入られて、仲良くしてもらえない自分はダメな人だ!皆に無視されてる自分はダメな人だ!と思っていると、だんだん辛くなります・・・
しかし、職場の人と無理して仲良くしなくても、仕事は出来るんです。
挨拶は無視されても「〇〇さん、これお願いします。」と他の方が側にいる状況で話しかければ、無視はされにくい・・・
ただ、精神的に疲れて来るので、「今日は頑張ったご褒美にケーキを買って食べよう!」など自分で目標を決めると、頑張れることもありますよ。
④お局よりスキルを磨く努力をする
お局からみて、意地悪をされやすい人は、自信がないからターゲットにされていることも多いのです。
その為、不安な気持ちのまま仕事をしていることに気付いて、自分で理解を深めようと勉強をしてみると状況が変わることもありますよ。
また、医療事務の資格取得をしていないのであれば、医療事務講座を受講して勉強をしたり、
市販のテキストや本を購入したりして、医療事務の知識を増やす努力をしてみよう!
「え?私が言うんですか?」と言ってからは、お局は何も言わなくなりました。
自分の怖い物を克服する努力をすると状況が変わって来るかも。
tomeoffice
⑤医療機関の退職を考える
お局との関係を保つために色々実行したけれど、続けるのが辛いのであれば、医療機関の退職を考えても良いかもしれません。
tomeoffice
自分の視野を広げるにも、今の医療機関を退職するのも、ありかも。
しかし、自分のスキルを磨かないと、何処へ行っても同じような出来事やトラブルが増えますので、勉強は行いましょう!
ただ、退職したいけど、自分一人でどうすることも出来ないほど難しい場合は、退職代行を検討する選択肢もありますよ。
①退職代行Jobs
退職代行Jobsの魅力は、24時間LINEやメール対応などのサービスを実現していて
- Jobsは弁護士監修なのに、27,000円
- 審査ありですが、現金後払いOK
- 追加料金・期間制限なしでサポート
②女性の退職代行【わたしNEXT】
女性の退職代行【わたしNEXT】 は、自分で直接辞めると言わなくても嫌な仕事から離れらて、
- 女性向け退職代行・安心のアフターサポート
- 会社への連絡不要
- 24時間ラインで相談
辞めることを決めても上手く辞める自信がない場合は、プロに相談をすると少し楽になりますよ。
tomeoffice
⑥医療事務から転職を考える
医療事務は、女性が多い職場なので、その環境で働くのが辛いのであれば、転職を考えても良いかもしれません。
tomeoffice
なので、医療事務に未練はない場合は、医療事務から別の職種に転職をするのもありかもしれませんよ。
まとめ
医療事務のお局と関係を保つ方法
- 「おはようございます」は自分から声を掛ける
- 無視されても自分の必要なことは声を掛ける
- 職場の人と仲良くしようと思わない
- お局よりスキルを磨く努力をする
- 医療機関の退職を考える
- 医療事務から転職を考える
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
女性が多い職場は、色々ありますよね。
また、お局は、医療事務だけでなく、看護師にもいますので。
自分の問題を解決しないと、何処へ行っても同じようなことが繰り返し起こるので、何かに気付けると良いですね!
実際、転職に不安を感じているのであれば、無料で相談できる転職サイトの利用がおすすめ!