医療事務のいじめ?嫌がらせ?と感じる出来事にどう対応する?

tomeoffice

医療事務歴約20年、アラフォー1児のママで、元医療事務です。

面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務は女性の職場・・・女性が多いと、色々あります・・・

その為、いじめや嫌がらせを受けて辞めたいと思う方も多いですね・・・

記事の前半では『医療事務がいじめ?嫌がらせ?と感じる事例』を解説し、

後半では『いじめ?嫌がらせ?を受けたら医療事務はどうしたら良い?』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務のいじめや嫌がらせを受けたら、どうしたら良いか?を知ることが出来ます。

医療事務がいじめ?嫌がらせ?と感じる事例

tomeoffice

医療事務は、年齢層が幅広いです。

その為、年齢が違う事で、いじめや嫌がらせを感じることが多いのですね。

事例をあげて解説していきます。

自分よりも年齢がかなり上からの嫌がらせ

20~30代の医療事務の場合、自分の母親くらい年の離れた先輩とお仕事を一緒にすることもありますね。

その為、、職場で働いているのに、親子関係、嫁と姑状態になってしまうことも。

実際、20~30代の自分は、40~50代の医療事務から言われたことが、いじめ?嫌がらせ?と感じる出来事もあるかな。

いじめ?嫌がらせ?を行う40~50代の医療事務の事例

医療事務

「良いわよね~〇〇さんは、若いからなんでも出来て~」

医療事務

「〇〇さん、これ、先生に言ってきて、私、したくないし」

医療事務

「私は、これに参加しなくても良いよね。先生に言っておいて」

医療事務

「なんでもかんでも、医療事務がするのは間違ってるから、〇〇さん、看護師に言ってきて」

医療事務

「この仕事、私、したくないから、〇〇さんが、やってくれるわよね?」

医療機関に少しだけ医療事務歴が長いだけで、医療事務の新人が入って来る度に、このような発言を言っている医療事務は、結構いらっしゃいますよ。

その為、医療事務の新人は、毎日同じようなことを言われ続けて、いじめだ!嫌がらせだ?と思って辞めてしまう方も居られますね。

発言を言っている側は、いじめ?嫌がらせ?そんなことないけど・・・と、思っているので、自分の発言で、医療事務の新人が、辞め続けているとは気づいていないです。

また、自分も、若い時に同じように、人生の先輩に言われ続けていた方も多いので、自分も言える年齢になったので、発言しているだけで、特に嫌がらせをしている認識はなかったりします

医療事務の新人で上手くかわせる方は、医療事務として生き残っていけるけれども、毎日の仕事内容で、いっぱいいっぱいの場合は、辞めてしまうかもしれません。

私の経験上、言いやすい人に言ってくることが多いので「え?私がするんですか?」と言ってみると、次の日から言われなくなることもありますよ。

tomeoffice

自分よりも少し年が上からの嫌がらせ

20代で医療事務になって、30代の先輩の人生の少し先輩から仕事を教わることはよくあります。

実際、30代を過ぎると、ある程度の知識や経験がないと医療事務の転職をするのが難しいかな。

その為、日々新しいことを勉強し、情報収集をし続けている方は転職はしやすいですが、毎日変わらず同じことの繰り返しで、ただ仕事をこなしているだけの場合は、自分の知識に自信がなく、転職はしたいけど出来ない方も居られます。

その場合、新しく入って来た医療事務が羨ましく思い、ここの医療機関の悪口を言ってくる方は居ますね。

医療事務の新人さんに医療機関の悪口を言い続ける事例

私は医療機関の勤務の初日に

医療事務の先輩

「ここは、医療事務を続けない方が良いよ。私、辞めようと思っているんだ。」

医療事務の先輩

「絶対続けない方が良いよ。人使い荒いから!」

医療事務の先輩

「私、次決めたら辞めようと思っているんだ。」

これは、様々な医療機関で、実際に私が言われた言葉です。

ここの医療機関で働き続けると良くないことを、毎日呪い?のように言い続ける方は居られますね。

でも、そんな方は、辞めずにずっと同じ医療機関で働き続けます。

医療事務の先輩

「私、ここの医療事務を辞めようと思っているの。」

と、言われたら、あ、この人は辞めないな!ただ引き留めて欲しいだけかもしれない!と思った方が良いです。

実際に、ずっと働き続けて、文句ばかり言って続けていますので、いちいち反応するだけ自分が疲れますよ。

本気で辞める人は、直接経営者や院長先生に言いますので、先輩の小言に振り回されずに、自分がここで仕事を続けたいか?続けたくないか?で判断して下さいね!

辞める勇気がないのかな?変わる勇気がないのかな?医療事務の新人さんが来る度に、同じことを言って、医療事務の新人が辞めていく・・・ことが多いですね。

自分がこの先輩に辞めて欲しかったら、辞めて欲しいと念じてみると・・・辞めて行ってくれるかも?でも、まだまだこの人から学ぶことがあれば、それが終わるまで、辞めて行かないかもしれませんね・・・

tomeoffice

自分よりも年齢が下からの嫌がらせ

子育てがひと段落して、再就職に医療事務を選択する方も多いです。

実際、クリニックの場合、午前の部、午後の部と分かれているので働きやすいと思って就職をしたが・・・

自分よりも年下の年の離れた先輩が、仕事を教えてくれない!いじめ?嫌がらせなのかな?と感じる出来事もありますね。

年下の医療事務先輩が仕事を教えてくれない事例

私は20歳の時、40歳の方の覚えの悪さ理解力の低下はわからなかったです。

40歳の医療事務

若い医療事務の先輩が、教えてくれない

と、思っているかもしれませんが、

20代の医療事務

教えているのに覚えの悪いおばちゃん!もう使えない!

20代の医療事務

教える時間が無駄!

と、思っていると思います・・・

40歳の医療事務のあなたは、自分の覚えの悪さを自覚して

40歳の医療事務

「ごめんなさい。私、覚えが悪くて何度も聞いてしまって、もう一度教えて頂けますか?」

年下でも敬語でお願いをしてみることが大切!

20代の医療事務からすると、年上は教えにくいんですよね・・・

そして、40代は覚えが悪くなるとことも知らないので、おばちゃんは使えないし、めんどくさいから関わりたくない・・・と思われがちなので、教わる態度でお願いしてみると状況が変わるかもしれませんよ。

tomeoffice

いじめ?嫌がらせ?を受けたら医療事務はどうしたら良い?

tomeoffice

実際に、いじめや嫌がらせを受けたら、どう対処したら良いか?紹介します。

あくまでも私の意見ですので、ご了承ください!

自分の考えを変える

相手を変えるのは難しいので、自分を疑ってみて、自分の考えを変えると、今の状況が変わることはあります。

いじめ?嫌がらせ?と感じたら

  1. 『あ~可愛そう』
  2. 『うつらないようにしよう』
  3. 『聞こえない~なんかいいましたかぁ?』
  4. 『笑顔でお仕事しなきゃ』
  5. 『これが、終わったら御褒美にこれを買うんだぁ』
  6. 『今度のお休みは何しようかな』
  7. 『楽しいことを思って、辛いことを考えないように!!洗脳されないように!!わたしは、うつらない!!』

と、思ってみる。

自分がいじめだ!嫌がらせだ!と、思うと段々状況が悪くなっていくので、楽しい方にエネルギーが向くように自分が変わることが、相手が変わることになりますよ。

私の場合は、相手が嫌になって辞めて行ったり、私の前では嫌みを言わなくなったりしました。

そうすると、働きやすくなります!

tomeoffice

職場の人と仲良くしようと思わない

人は、無意識にクラスのみんなと仲良くしないといけない?みたいな学校教育で育っているので、職場の人とも仲良くして仕事をしなければならないと思ってしまう事もありますよね。

その為、職場の人に、仲良くしてもらえない自分はダメな人だ!皆に無視されてる自分はダメな人だ!と思っていると、だんだん辛くなります・・・

しかし、職場の人と無理して仲良くしなくても、仕事は出来るんです

例え、無視されても、必要最低限の事を話さなければならなければ「〇〇さん、これお願いします。」と苗字をつけてお願いされれば、他の方の手前、無視されにくい。

ただ、精神的に疲れて来るので、「今日は頑張ったご褒美にケーキを買って食べよう!」など自分で目標を決めると、頑張れることもありますよ。

スキルを磨く努力をする

いじめや嫌がらせを受けやすい人は、自信がないからターゲットにされていることも多いのです。

その為、不安な気持ちのまま仕事をしていることに気付いて、自分で理解を深めようと勉強をしてみると状況が変わることもありますよ。

また、医療事務の資格取得をしていないのであれば、医療事務講座を受講して勉強をしたり

市販のテキストや本を購入したりして、医療事務の知識を増やす努力をしてみよう!

私は、わからないことを自分で調べて仕事を続けてきて、自分に自信が出てきて

「え?私が言うんですか?」と言ってからは、何も言わなくなりました。

自分の怖い物を克服する努力をすると状況が変わって来るかも。

tomeoffice

医療機関の退職を考える

医療機関の人間関係を保つために色々実行したけれど、続けるのが辛いのであれば、医療機関の退職を考えても良いかもしれません。

tomeoffice

実際、私も何回も転職をしてきて、色々な考え方の方と出会って勉強になりました。

自分の視野を広げるにも、今の医療機関を退職するのも、ありかも。

しかし、自分のスキルを磨かないと、何処へ行っても同じような出来事やトラブルが増えますので、勉強は行いましょう!

ただ、退職したいけど、自分一人でどうすることも出来ないほど難しい場合は、退職代行を検討する選択肢もありますよ。

退職代行Jobs

退職代行Jobsの魅力は、24時間LINEやメール対応などのサービスを実現していて

  1. Jobsは弁護士監修なのに、27,000円
  2. 審査ありですが、現金後払いOK
  3. 追加料金・期間制限なしでサポート

女性の退職代行【わたしNEXT】 

女性の退職代行【わたしNEXT】 は、自分で直接辞めると言わなくても嫌な仕事から離れらて、

  1. 女性向け退職代行・安心のアフターサポート
  2. 会社への連絡不要
  3. 24時間ラインで相談

辞めることも、辞めないことも自分の選択です。

辞めることを決めても上手く辞める自信がない場合は、プロに相談をすると少し楽になりますよ。

tomeoffice

医療事務から転職を考える

医療事務は、女性が多い職場なので、その環境で働くのが辛いのであれば、転職を考えても良いかもしれません。

tomeoffice

私は、医療事務から医療事務へ転職を何度も行ってきましたが、それなりに女性の職場は大変ですね。

なので、医療事務に未練はない場合は、医療事務から別の職種に転職をするのもありかもしれませんよ。

転職ならdodaエージェントサービス 

転職サイトはdoda

転職ならdodaエージェントサービス は、求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトです。

自分で求人を探してみたい方も、1人で転職活動が不安な方も、dodaで自分に合った求人を探すことが出来ますよ!

女性の転職なら「マイナビAGENT」 

WomanWill(ウーマンウィル)

女性の転職なら「マイナビAGENT」 は、女性のための女性コンサルタントによる人材紹介サービスです。

その為、女性にしか分からないキャリアや転職の悩みにも相談に乗ってくれますよ。

登録無料で女性のキャリアアップ支援を行ってくれるので、気になる方は、登録を検討してみよう!

マイナビキャリレーション  

マイナビキャリレーション  は、未経験から事務職に就業することができる無期雇用派遣サービスです。

医療事務から、未経験の他の事務職に転職希望の方は、研修やサポートも充実なので、登録を検討してみては?

まとめ:いじめ?嫌がらせ?を受けたら転職も視野に入れる

上記で紹介した『医療事務がいじめ?嫌がらせ?と感じる事例』と『いじめ?嫌がらせ?を受けたら医療事務はどうしたら良い?』を参考にしてみて下さい!

いじめ?嫌がらせ?を受けたら医療事務はどうしたら良い?

  1. 自分の考えを変える
  2. 職場の人と仲良くしようと思わない
  3. スキルを磨く努力をする
  4. 医療機関の退職を考える
  5. 医療事務から転職を考える

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

女性の多い職場、医療事務で働くことになったからには、何か、自分が自分に気付いて欲しいことが、起こっていると思います。

私の場合は、母親にされてきたことが、そのまま職場で起こっていると気づきました。

母親を投影しているだけなんだな・・・と、気づくだけで、状況が変わってくることも多かったです。

どんだけ、母が嫌いなんだ!(笑)

意外と、自分がされて本当は嫌だった。悲しかった。怖かった。ことを気づかせる為に、起こっている出来事のことが多いので、嫌がらせ、いじめをされたら、過去を振り返ってみると、良いかもしれません。

自分の問題を解決しないと、何処へ行っても同じようなことが繰り返し起こるので、何かに気付けると良いですね!

実際、転職に不安を感じているのであれば、無料で相談できる転職サイトの利用がおすすめ!

3分で完了!無料転職サポート申し込み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です