本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
tomeoffice
私は、総合病院・調剤薬局・整形外科・内科と働いてきてきました。
その経験から、どこで働いても楽ではなく、大変だったことも沢山あって、比較的楽なのかな?と思う事ですのでご了承ください。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『眼科は大変で難しい理由』を解説し、
後半では『眼科医療事務が勉強になる本』『眼科の医療事務がしんどくて辞めたい!』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務にとって眼科の何が大変で、何が楽だと言われている理由が分かると思います。
目次
眼科の医療事務はどんな仕事内容なの?
tomeoffice
眼科は、目が腫れたり、痒くなってしまったり、ケガをした場合や、白内障・緑内障・網膜症などの疾患が対象の診療科。
また、視力が低下をして、眼鏡やコンタクトレンズの処方を希望する方も来院されます。
基本的には、保険診療で対応出来る疾患が多いですね。
プール時期など患者数が増えやすく忙しくなりやすいです。
tomeoffice
では、仕事内容を紹介しますね。
受付業務
術や検査は、事前予約の場合がありますが、診察は予約制ではない場合が多く、新患は毎日来院されることが多いですね。
その為、当日の来院数によって残業があるか?解らない場合が多いです。
tomeoffice
目が不自由な方が多く来院されます。
その為、診察券や保険証を提示されるまでのサポートを行ったり、患者さんに合わせて対応を変える必要がありますよ。
保険診療がメインになりますので、主保険と公費医療証の種類を覚えましょう。
会計業務
ほとんど保険診療で計算をすることになりますので、診療報酬請求事務(医療事務)の基礎知識が必要になります。
コンタクトレンズや白内障術後のメガネ販売をしている場合は、そのやり方を覚えます。
下記の『コンタクトレンズや白内障術後のメガネ販売を覚えるのが大変』で紹介しますね。
レセプト業務
レセプト時期は、残業になる場合が多いです。
ですが、眼科は診療内容がパターン化している場合が多いので、他の診療科に比べると覚えやすいと思います。
下記の『処置・検査の種類が決まっている場合が多いので楽』で紹介しますね。
視力検査等の検査補助
クリニックの眼科の場合は、医療事務が視力検査等の検査補助を行う場合があります。
tomeoffice
眼科の医療事務は大変で難しい理由4つ
tomeoffice
実際に医療事務にとって、眼科の大変だと思うところを紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①患者対応が大変で難しい
tomeoffice
現に眼科の患者さんは、高齢者が多く、字が見えずらかったり、耳が遠かったり、コミュニケーションを取るのが難しいことも多いですね。
その為、家族の方と一緒に来院される場合は、家族の方に伝えれば伝わりやすいこともあります。
しかし、高齢者の患者さん1人で来院された場合は、理解してもらうのに時間が掛かることも。
また、小さな子供の来院する場合も多いので、親御さんとのコミュニケーションスキルも求められるので、難しいです。
②眼科患者来院数が多くて大変
眼科は、検査の予約患者さんも居ますが、予約外で来院される場合がほとんどです。
実際に、何かのタイミングで、患者さんが続けて何人も来られることもあります。
その為、患者来院数の多さに、仕事をこなさなけらばならないプレッシャーに大変さを感じることもありますよ・・・
また、待合室に患者さんが沢山待って居ると焦ってしまう事も・・・
tomeoffice
③視力検査等の検査補助の仕事を覚えるのが大変で難しい
眼科クリニックの場合は、受付・医療事務が検査補助の仕事を行うことがあります。
その為、医療事務の仕事プラスに検査補助の仕事も覚える必要があり、慣れるまでは大変ですね。
tomeoffice
④コンタクトレンズや白内障術後のメガネ販売を覚えるのが大変
クリニックによっては、コンタクトレンズの販売や手術後のメガネの販売を受付・医療事務が行うことがあります。
その為、在庫管理も医療事務の仕事になり、販売のやり方なども覚える必要があり、慣れるまでは混乱してしまう事も。
tomeoffice
眼科が楽だと言われる2つの理由
覚えてしまえば、どの診療科も楽かも!と感じることも多いです。
どんなこともそうですが、覚えるまでは大変なんですよね。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①処置・検査の種類が決まっている場合が多いので楽
眼科で行う処置や検査は決まっている場合が多いです。
- 眼処置
- 矯正視力検査
- 屈折検査
- 眼圧検査
- 細隙灯顕微鏡検査
- 眼底検査
- 視野検査
- 眼底カメラ撮影など
また、手術をする前は血液検査を行うこともありますが、眼科の処置や検査は決まっていますので、覚えるのが楽だと言われていますね。
それに、病名によって行う検査は決まってくるので、覚えてしまえば楽ですが、覚えるまでは大変です。
現時点で、医療事務の基礎知識がない場合は、無料資料請求をして医療事務講座の受講を検討してみよう!
tomeoffice
無料資料請求してみる
- 初心者から医療事務認定実務者を目指すならユーキャン>
- 最短で医療事務の資格取得を目指すなら日本医療事務協会 通信コース>
- 45年の実績と信頼の資格取得を目指すならニチイ【医科】通信コース>
- 日本で最初の医療事務の資格を目指すなら資格スクール大栄>
②定期的に通院している患者が多いので楽
眼科は高齢者の患者さんが多く通院し、処方薬がなくなると来院される場合が多く、定期的に通院している患者さんがほとんどです。
その為、処方薬と定期的な検査を行うパターンが決まっているので、慣れれば計算も楽ですね。
また、仕事の流れを覚えれば、患者さんの顔も覚えられ、処方薬や行っている検査も覚えられるので、大変なのは慣れるまでですよ。
どのような人が眼科の医療事務に向いている?
tomeoffice
- 高齢者の対応に抵抗がなく好きな人
- 検査補助やコンタクトや眼鏡販売に抵抗がない人
- 眼科の算定に興味がある人
眼科の医療事務は、高齢者の患者さんが多く来院されるので『ゆっっくり話せる』『大きな声で伝えられる』『はっきりと話が出来る』ことを求められる場合が多いです。
また、医療事務の仕事以外に、視力検査等の検査補助の仕事やコンタクト・眼鏡の販売なども行う事になるので、それらの仕事に興味がある方は向いています。
tomeoffice
眼科医療事務が勉強になる本
眼科医療事務として働く場合に、「眼科入門」の本を読んで勉強をすると、算定方法も覚えやすいですよ。
ただし、医療事務用の本ではないので、眼科を続けて行くかわからない方は、出費になってしまうかもしれません。
でも、どんな本なのか興味がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
眼科の医療事務がしんどくて辞めたい!
医療事務を続けて行くと、誰もが辞めたい!と思う時期がきます。
どうしても、ストレスを感じて仕事を続けられないのであれば、転職を視野に入れても良いかもしれません。
一人で抱えているのが不安なのであれば、転職エージェントに相談する方法もありますよ。
転職エージェントは、転職のプロがマンツーマンで無料相談に乗ってくれます。
あなたの希望職種や不安なことを考慮して、求人を選んでくれますよ。
おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!
転職活動に不安を抱えているのであれば、無料相談してみよう!
まとめ:検査補助や販売も行うので大変で難しい
大変で難しい理由
- 『患者対応が大変で難しい』
- 『眼科患者来院数が多くて大変』
- 『視力検査等の検査補助の仕事を覚えるのが大変で難しい』
- 『コンタクトレンズや白内障術後のメガネ販売を覚えるのが大変』
楽だと言われる理由
- 『処置・検査の種類が決まっている場合が多いので楽』
- 『定期的に通院している患者が多いので楽』
向いている人
- 『高齢者の対応に抵抗がなく好きな人』
- 『検査補助やコンタクトや眼鏡販売に抵抗がない人』
- 『眼科の算定に興味がある人』
tomeoffice
無料資料請求してみる
- 初心者から医療事務認定実務者を目指すならユーキャン>
- 最短で医療事務の資格取得を目指すなら日本医療事務協会 通信コース>
- 45年の実績と信頼の資格取得を目指すならニチイ【医科】通信コース>
- 日本で最初の医療事務の資格を目指すなら資格スクール大栄>
眼科の医療事務がしんどくて辞めたい場合は、転職成功実績№1のリクルートエージェントに無料相談するのもありです!
医療事務の基礎知識を学びたい方へ
医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!
医療事務専門校「日本医療事務協会」 を受講すると「医療事務検定試験」を自宅で勉強をし、在宅受験で受験することが出来るので、初心者向けですよ。
「医療事務検定試験」の日本医療事務協会の受講者の2021年の合格率は「91.7%」で実績があり、最短1ヶ月で受講出来るので、資格取得への近道ですね。
高い合格の理由4つ
- ベテラン担任講師の学習サポート
- すべての課題を添削し、一人一人にコメントや解説
- 質問は無制限
- 無料ポイント動画あり
医療事務専門校「日本医療事務協会」 は、通学講座の授業に参加できる「スクーリング制度」があり、3回まで無料で参加することが可能なので、苦手なところを通学で学習できるのは、魅力的ですね。
tomeoffice
講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方にもおすすめ!
現在、医療事務通信講座が12月25日(月)まで20%OFFキャンペーン中!の29,920円(税込)興味がある方は要チェック!