本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事では、どの介護事務の資格を選んだら良い?介護事務の講座の選び方が知りたい!などの疑問を解消します。
介護事務は、民間資格なので、無資格でも働くことが出来ますが、資格取得をすることで得られるメリットもあります。
また、指定の講座を修了すると試験が受けられる資格試験もありますので、介護事務講座を受講をして勉強をした方が良いでしょう。
記事の前半では『どれがいい?介護事務の資格の選び方』を解説し、
後半では『どう選んだら良い?介護事務の講座を比較』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、自分に合った介護事務の講座に出会える!
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータ「快悟郎II」が自宅のPCで学べる
オリジナルテキストはwebテキストもあり!
学習コンプリート動画で学べる
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
デジタルサポートでwebテストで試験対策
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。

介護事務の資格は必要なの?
介護事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間資格な為、未経験・無資格でも働くことが出来ます。
ですが、未経験で働く場合、介護事務の資格取得をしていることで、専門知識があると判断され優遇される可能性は高いです。
必ずしも資格取得をする必要はありませんが、介護事務として就職を考えているのであれば、資格取得を目指すと良いでしょう。
資格取得することでのメリット
- 介護事務としての就職先が増えているので転職しやすい
- 介護保険制度の知識が得られる
- 未経験でも資格取得していることで有利になりやすい
tomeoffice
介護事務と医療事務はどっちが難しいのか?
仕事内容や給料の違いなど下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
次は、介護事務の資格の種類を紹介しますね。
介護事務の資格の種類を紹介
資格名 | 受験資格 | 試験日程 | 試験方法 | 合格率 | 難易度 | 受験費用 |
---|---|---|---|---|---|---|
介護事務士 | – | – | ||||
介護報酬請求事務技能検定試験 |
|
|||||
介護事務認定実務者試験 【介護事務認定実務者®】 |
|
|||||
介護事務資格 | – | – | ||||
介護事務管理士技能認定試験 【介護事務管理士®】 |
|
|||||
ケアクラーク技能認定試験 【ケアクラーク®】 |
|
|||||
介護情報実務能力認定試験 【介護事務実務士®】 |
|
介護事務の資格で、初心者におすすめ順に紹介します。
1つずつ解説していきます。
①介護事務士
介護事務士は、全国医療福祉教育協会が主催する資格試験で、2013年2月から実施されている資格試験です。
全国医療福祉教育協会が指定するヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座を受講する必要あります。
添削課題の実力判断テスト4回と修了認定試験1回が、一定の成績で修了し、申請すると「介護事務士」の資格証が授与されます。
引用元:全国医療福祉教育協会
資格試験 | 介護事務士 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
試験内容 |
全国医療福祉教育協会が指定する ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座(通信)で行われているテスト 添削の課題(実力診断テスト全4回+修了認定試験1回) 一定の成績で修了すると、資格取得出来る |
試験日程 | 受講期間中・随時 |
試験方法 | 在宅受験 |
申請料 | 3,000円(税込) |
合格証明 | 実力診断テストと修了認定試験の合格基準をクリア後、申請することで発行される |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5F |
引用元:ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座(通信)
※合格基準、合格率は、公開されていません。
②介護報酬請求事務技能検定試験
介護報酬請求事務技能検定試験とは、日本医療事務協会が主催している資格試験で、介護事務の資格の名称です。
介護事業所での請求事務業務に必要な知識と技能レベルが審査され、資格取得すれば、履歴書に記載することが出来ますよ。
引用元:日本医療事務協会
資格試験 | 介護報酬請求事務技能検定試験 |
---|---|
受験資格 |
1⃣日本医療事務協会が認定する介護事務講座を修了した者 2⃣受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 3⃣受験申請のあった一般受験申込み者 |
試験内容 |
学科試験 1題(正誤問題 25問) 実技試験 2題(居宅サービス提供票・別票より介護給付費明細書作成2題 施設サービスの設問より介護給付費明細書作成1題) 介護保険制度のしくみ 給付管理業務の実際 他制度との関係 介護報酬 居宅サービス(サービスコード表含む) 居宅介護支援 施設サービス(サービスコード表含む) 地域密着型サービス |
試験日程 | 偶数月第3日曜日開催 |
試験方法 | 会場受験 通信(在宅受験) |
持ち込み | テキスト資料の持ち込み可能 HB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可) 計算機は可能 |
試験時間 | 2時間 |
受験費用 | 6,600円(税込) |
申し込み方法 | 1⃣必要書類一式(受験要項・検定試験申請書)を取り寄せる 2⃣試験日の10日前までに協会あてに申請書類一式を郵送 (当日消印有効) |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として 問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
合格証明 | 郵送による文書にて通知 (試験日の約2週間後) |
合格率 |
2022年度試験実績 受験者→863人 合格者→732人 合格率→84.8% |
主催 | 日本医療事務協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F |
引用元:日本医療事務協会
受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験をすることは可能です。
ですが、初心者には難しいかもしれません。
日本医療事務協会の介護事務講座の受講した方の2023年合格率は、84.3%の実績あり!
基礎知識がない場合は、受講を検討してみよう!
③介護事務認定実務者試験【介護事務認定実務者®】
介護事務認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が主催する資格試験で、2021年9月から実施されている新しい資格試験です。
介護事務に関する知識技能を客観的に判断する試験です。
資格取得することで【介護事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ますよ。
引用元:全国医療福祉教育協会
資格試験 | 介護事務認定実務者試験 【介護事務認定実務者®】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
試験内容 |
学科試験(マークシート形式20問) 介護保険制度に関する知識 介護給付に関する知識 介護報酬算定に関する知識 介護給付費明細書に関する知識 実技試験(マークシート形式2例) 介護給付費明細書作成 (居宅1例、施設1例) |
試験日程 | 年12回・毎月実施 |
試験方法 | 一般・認定機関の通信講座:在宅受験 認定機関・通学受講:会場受験 |
受験費用 | 一般受験:5,500円(税込) 団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):5,000円(税込) |
申し込み方法 | 一般の方は試験日程を確認 インターネットか郵便で申し込み 銀行振込で受験料を支払う |
合格基準 | 原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合有 |
合格証明 | 普通郵便で送付 |
合格率 |
2023年度試験実績 受験者→2,167人 合格者→1,739人 合格率→80.2% |
主催 | 全国医療福祉教育協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5F |
引用元:全国医療福祉教育協会
受験資格は特になく、誰でも受験することが可能。
④介護事務資格
介護事務資格は、一般財団法人 日本能力開発推進協会が主催している資格試験です。
「介護報酬請求の技能に加え、介護福祉制度、ケアマネージャーのサポート業務、利用者への対応技術、要介護者や事業所で働くスタッフのメンタルケアなどの知識・技術を備えていることを証明する資格」
合格者には「介護事務」の称号が付与されるので、履歴書に記載することも出来ますよ。
資格試験 | 介護事務 |
---|---|
受験資格 |
認定教育機関の全カリキュラムを修了した者 認定教育機関が指定した履修期間終了後、1年以内に受験する者 ※期間が過ぎると検定試験の受験ができません |
履修内容 |
認定講座の履修内容 ☑介護保険制度の概要 ☑介護に関する基礎知識 ☑介護報酬請求事務の実技 |
試験日程 | カリキュラム修了後、随時 |
試験方法 | 在宅受験 |
受験費用 | 5,600円(税込) |
申し込み方法 | 1⃣認定教育機関での課題修了 2⃣協会ホームページからの『検定試験申し込み』 3⃣受験料のお支払い 検定試験が発送される |
合格基準 | 合否判定は得点率70%以上を合格 |
合格証明 | 合否結果は答案受付後、約1ヶ月で送付 |
主催 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
問い合わせ先 | 〒731-0113 広島県広島市安佐南区西原六丁目27-8 アヴニール五軒屋102号 |
※合格率は、公開されていません。
受験資格は、一般財団法人 日本能力開発推進協会の認定養成機関におけるカリキュラムを修了後、
認定教育機関が指定した履修期間修了後、1年以内に受験しなければならないです。
認定養成機関は、キャリカレの介護事務講座なので、社会人でも気軽に受講できます。
⑤介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】
介護事務管理士技能認定試験は、JSMA 技能認定振興協会が主催する資格試験で、介護報酬請求に特化しています。
資格取得することで【介護事務管理士®】の称号を得ることが出来ますよ。
引用元:JSMA 技能認定振興協会
資格試験 | 介護事務管理士技能認定試験 【介護事務管理士®】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
試験内容 |
学科試験(マークシート(択一式)) 10問(「共通問題」7問と「選択問題」3問) 法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識) 介護請求事務(介護給付費単位数の算定、介護給付費明細書の作成、介護用語についての知識) 実技試験(レセプト点検問題) 2問(全6問中2問を選択) 介護給付費明細書を作成するために必要な知識。 (居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービス) |
試験日程 | 毎月第4土曜日翌日の日曜日 |
試験方法 | 在宅受験 |
受験費用 | 5,500円(税込) |
申し込み方法 | インターネットで申し込む コンビニ端末を利用して申し込む |
合格基準 | 学科試験(約80%以上) 実技試験(約80%以上) |
合格証明 | 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知。 合格者には【介護事務管理士®】の認定合格証が交付。 |
合格率 |
2023/09→90.4% 2023/08→90.4% 2023/07→81.5% 2023/06→89.3% 2023/05→85.4% 2023/04→85.6% |
主催 | JSMA 技能認定振興協会 |
問い合わせ先 | 〒108-6212 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟12F |
引用元:JSMA 技能認定振興協会
受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、初心者には難しいかもしれません。
今は、社会人向けで介護事務管理士技能認定試験を目指せるスクール・講座は開催されていません。
ソラストの介護事務講座で教材のみ販売されています。
テキストを購入して独学で勉強をすることになるので、介護事務の基礎知識がある方向け。
⑥ケアクラーク技能認定試験【ケアクラーク®】
ケアクラーク技能認定試験は、一般財団法人日本医療教育財団が主催している資格試験です。
介護レセプトの知識だけでなく介護の技能やコミニケションも勉強したい方向けです。
資格取得することで【ケアクラーク®】の称号を得ることが出来ますよ。
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
資格試験 | ケアクラーク技能認定試験【ケアクラーク®】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
試験内容 |
学科試験 介護事務知識 穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 1⃣介護保険制度 2⃣社会福祉・老人福祉・地域福祉 3⃣ソーシャルワーク 4⃣リハビリテーション 5⃣人間関係(コミュニケーション) 介護事務業務 6⃣介護の知識 7⃣高齢者・障害者の心理 8⃣医学一般 実技試験 介護保険請求実務 穴埋め入方・選択(〇×)方式 20問 介護給付費請求額計算 入力方式 2事例 介護報酬明細書作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 1事例 ※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能 |
試験時間 | 学科試験→50分 実技試験→70分 合計→120分 |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 |
インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
受験費用 | 7,920円(税込) |
申し込み方法 | 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで インターネット申込み |
合格基準 | 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上 |
合格証明 | 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から 【ケアクラーク®】合格証書が交付。 (PDFをダウンロード可) |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
問い合わせ先 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 駿河台フジヴュービル6階 |
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
※合格率は、70%と言われています。
受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、初心者には難しいかもしれません。
介護事務の基礎知識がない場合や、ケアマネジャーなどのステップで目指したい方は、ニチイの介護事務講座を受講して勉強した方が資格取得の近道です。
インターネット試験が導入されているので、ネット環境が整っている方向けの資格試験です。
[/say]
⑦介護情報実務能力認定試験【介護事務実務士®】
介護情報実務能力認定試験は、特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会が主催している資格試験です。
平成20年からスタートした国の職業能力資格証明制度=ジョブカードに記載できる資格ですよ。
資格試験 | 介護情報実務能力認定試験 |
---|---|
資格目的 | 介護報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明。 |
受験資格 |
問いません ※教育指定校及び団体受験での受験のみ |
出題範囲 |
学科(20問) 介護保険法および関連法規 介護保険制度 居宅サービス・施設サービス 介護報酬の請求 明細書作成(3問) 介護給付明細書の作成 介護報酬明細書作成 1居宅サービス、2施設サービスより(3問) |
試験日程 | 教育指定校及び団体受験での受験のみ |
試験方法 | 教育指定校及び団体受験での受験のみ |
受験費用 | 7,700円 認定証書発行手数料1,540円 |
申し込み方法 | 教育指定校及び団体受験での受験のみ |
合格基準 | 実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を 合格基準として学科、実技共に判定 |
合格証明 | 発行手続き受理後、3~4週間後 資格証カード |
主催 | 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会 |
問い合わせ先 | 東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル4F |
※合格率は、50~60%くらいです。
受験資格は問わないですが、2018年4月より介護情報実務能力検定試験の一般受験受付を終了しました。
社会人向けの介護事務の通信講座も開校していない為、教育指定校の専門学校や大学に通う必要があります。
ですので、社会人にはちょっと受験するには難しいです。
⑧介護保険事務士
介護保険事務士は、一般財団法人 つしま医療福祉研究財団が主催と認定している資格試験です。
つしま医療福祉研究財団の介護保険事務士養成講座を受講し、カリキュラムを修了後、資格試験に合格することで資格取得が出来ます。
しかし、現在は募集を行っていないので、介護事務の資格取得を目指したいのであれば、別の資格試験を受験しましょう。
⑨介護保険事務管理士
介護保険事務管理士は、一般財団法人 日本病院管理教育協会が主催と認定をしている資格試験です。
日本病院管理教育協会の教育指定校で必須のカリキュラムを受講しなければなりません。
その後、資格試験に合格することで、資格認定の申請をすることができ、資格取得出来ます。
教育指定校が大学、短期大学、専門学校になっているので、学生向けの資格試験です。
tomeoffice
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータ「快悟郎II」が自宅のPCで学べる
オリジナルテキストはwebテキストもあり!
学習コンプリート動画で学べる
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
デジタルサポートでwebテストで試験対策
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
次は、介護事務の資格の選び方を紹介しますね。
どれがいい?介護事務の資格の選び方
介護事務の資格の選び方を3種類紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①認知度の高い資格を目指す
介護事務の資格は何種類かあるので、どれがよいか迷ったら、認知度の高い資格取得を目指すと良いでしょう。
tomeoffice
介護事務の資格の中で、一番認知度が高い資格は「介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】」です。
介護事務管理士技能認定試験は、2000年、日本初の介護事務者の資格試験としてスタートした資格試験なので認知度は高いですよ。
認知度で資格試験を選ぶなら「介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】」がおすすめ。
②独学で勉強して資格を目指す
介護事務の知識がある程度ある場合、受験資格が特になしの資格試験を目指す方法もありますよ。
独学で勉強して受験することが出来る資格試験は
その中でも、「介護事務管理士技能認定試験」は、試験対策用のテキストも売っていて合格率も高いので、基礎知識がある場合は資格取得しやすいです。
ですが、介護事務の初心者には添削指導や質問が出来ないので、難しいかと。
基礎知識があり、独学で資格試験を選ぶなら「介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】」がおすすめ。
③介護事務の通信講座を受講して資格を目指す
介護事務の資格試験は、基礎知識の勉強が必要な為、初心者には少し難しい資格試験です。
tomeoffice
資格試験に対応している介護事務の通信講座がある試験は
があります。
その中でも「介護事務士」は、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座を受講し、添削課題4回と修了試験を一定の成績で修了すると、資格取得出来ます。
そして、自宅のPCにCD-ROMを入れて、介護事務コンピュータスキルも学ぶことも可能。
また、講座の添削課題4回と修了認定試験を一定の成績で修了すると「介護事務士」の資格取得出来るので、社会人向けの講座ですよ。
通信講座を受講して、介護事務の基礎知識と介護コンピュータ操作を学びたい方は、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座がおすすめ。
次は、介護事務の講座を紹介しますね。
介護事務の講座おすすめランキング!特徴を比較
介護事務の講座の中から、初心者におすすめ順に紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座
講座名 | ヒューマンアカデミー通信講座 介護保険請求事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
在籍期間 | 8ヶ月 |
目指せる資格 | 介護事務士 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 認定料のみ:3,000円(税込) |
試験日程 | 受講期間中・随時 |
試験方法 | 在宅受験:添削の課題(実力診断テスト全4回+修了認定試験1回) |
学習サポート | ☑介護報酬請求事務ソフトCD-ROMで勉強できる ☑専門講師が丁寧に添削指導 ☑添削課題の提出も何度でも可能 ☑質問フォーム・郵送の方法で質問回数無制限 |
就職サポート | ☑ヒューマンリソシアが修了生の就業を1対1で徹底サポート ☑専任コーディネーターの個別面談 ☑最新の求人情報を閲覧や活用できる |
添削指導 | (実力診断テスト全4回+修了認定試験1回) |
教材 | ☑介護事務入門講義DVD ☑介護報酬基本テキスト ☑介護報酬サービスコード ☑介護保険演習問題集 ☑介護保険演習問題集(解答解説集) ☑介護報酬請求事務ソフトCD-ROM ☑実力診断テスト(学習サポートブック付) ☑質問用紙 ☑返信用封筒(実力診断テスト・質問票送付用) |
受講料 一括払い |
通常価格44,000円(税込) |
受講料 分割払い |
☑分割払い教育ローン利用で可能 ☑クレジットカード利用で可能 |
給付金制度 | 対象外 |
ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座の特徴
- 修了と同時に「介護事務士」が取得できる
- 介護事務コンピュータ「快悟郎II」が学べる
- 就職サポートも充実
ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座は、介護事務コンピュータスキルも学ぶことが出来ます。
自宅のPCにCD-ROMを入れて、操作の練習をすることが可能。
また、講座の添削課題4回と修了認定試験を一定の成績で修了すると「介護事務士」の資格取得出来るので、社会人向けの講座ですよ。
介護事務コンピュータスキルも学びたい方は、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座がおすすめ。
②日本医療事務協会の介護事務講座
講座名 | 日本医療事務協会の介護事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
標準受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:6時間×3日 |
最長受講期間 | 通信:1年間 |
目指せる資格 | 介護報酬請求事務技能検定試験 主催:日本医療事務協会 |
受験料 | 6,600円(税込) |
試験日程 | 日本医療事務協会:毎月第4土曜日 一般受験:偶数月第3日曜日開催 |
試験方法 | 日本医療事務協会:在宅受験 |
学習サポート | 通信 ☑担当講師が全て課題を添削 ☑メール・FAX・郵送で質問回数無制限 ☑受講有効期間はゆとりの1年間 通学 ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑無料で他のコースに振り替えて受講可能 ☑無料で他のクラスで繰り返し受講可能 |
就職サポート | 「就職支援部」が受講生・修了生の就職活動をお手伝い |
添削指導 | 通信:3回 |
教材 | ☑オリジナルテキスト ☑練習問題集 ☑サービスコード表 ☑レセプトセット ☑学習コンプリート動画 |
受講料 一括払い |
通信:47,300円(税込) 通学:49,500円(税込) |
受講料 分割払い |
教育ローンの利用で可能 |
給付金制度 | 対象外 |
日本医療事務協会の介護事務講座の特徴
- 通信と通学があり短期間でスキルが身につくカリキュラム
- オリジナルテキストで学べる
- 学習コンプリート動画あり!
- 修了後、介護報酬請求事務技能検定試験が目指せる
- 合格率は2023年実績84.3%
- 就職サポートも充実
日本医療事務協会の介護事務講座は、短期間でスキルが身に付くカリキュラムなので、(通信コース)は最短1ヶ月、(通学コース)
は3日で目指せます。
講座修了後、介護報酬請求事務技能検定試験を在宅受験で受験することが可能に。
試験は毎月第4土曜日に開催されているので、いつ受験をするのかを考えて学習をしましょう。
短期間で介護事務の資格取得を目指したい!
紙テキスト&webテキストだけでなく、学習コンプリート動画で介護事務の基礎知識を学び、資格取得も目指したいのであれば、日本医療事務協会の介護事務講座がおすすめ。
③ユーキャンの介護事務講座
講座名 | ユーキャンの介護事務講座![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
受講期間 | 3ヶ月 |
目指せる資格 | 介護事務認定実務者試験【介護事務認定実務者®】 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 通信受講生:5,000円 |
試験日程 | 毎月実施 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑わからないところはメールで気軽に1日3回まで質問可能! ☑受講生限定のデジタル学習あり ☑webテストでスキマ時間に勉強出来る ☑添削指導3回あり ☑受講期間は6ヶ月まで延長可能 |
就職サポート | ☑就職活動のノウハウが詰まった「就職ガイド」が貰える ☑ユーキャン仕事オンラインで、受講した講座名で求人検索が可能 ※仕事の相談など就職斡旋は行っていない |
添削指導 | 3回 |
教材 | ☑メインテキスト2冊 ☑サービスコード表(レセプト用紙付き) ☑試験対策問題集 ☑介護保険サービス早わかり一覧 ☑添削関連書類一式 ☑ガイドブック ☑就職ガイド ☑デジタル学習サイト |
受講料 一括払い |
39,000円(税込)(教材費込み・送料はユーキャン負担) |
受講料 分割払い |
後払い・クレジットカード決済 3,300円✖12回払い |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 受講費用の20%が給付され実質31,200円で受講できる ※受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意! |
ユーキャンの介護事務講座の特徴
- 過去5年間で約27,000人の受講実績あり!
- メインテキスト2冊で3ヶ月で受講出来る
- 「介護保険サービス早わかり一覧」がわかりやすい
- デジタル学習でwebテストで学習できる
- テキストを見ながら在宅受験出来る
ユーキャンの介護事務講座は、メインテキスト2冊で要点が抑えてあり、カラーテキストで見やすくわかりやすいのが特徴。
また、介護保険制度は複雑で覚えるのが大変なのですが、「介護保険サービス早わかり一覧」は、フルカラーで見やすく、初心者にもわかりやすいですよ。
デジタル学習対応で、webテストがあるのでスキマ時間にも学習することも可能。
④キャリカレの介護事務講座
講座名 | キャリカレの介護事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
受講期間 | 3ヶ月 |
目指せる資格 | JADP認定「介護事務資格」 主催:一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
受験料 | 5,600(税込) |
試験日程 | カリキュラム修了後、随時 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑講師への質問は何度でも無料 ☑手厚く丁寧な添削指導 ☑最適な学習プランを提供してくれる ☑学習サポート別に3コースあり ☑定期的に応援メールが届く |
就職サポート | ☑就・転職を専属のキャリアコーディネーターがお手伝い ☑求人情報の紹介 ☑職務経歴書の書き方 ☑面接のコツをアドバイス ☑専用のキャリア支援サイトあり ☑求人やセミナー情報の検索など無料 |
添削指導 | 3回 |
教材 | ☑テキスト5冊 1⃣介護保険制度の理解 2⃣介護保険制度と介護報酬請求(実践編) 3⃣メンタルケア実践術 4⃣コミニケーション実践術 5⃣ホスピタリティマインド ☑面接合格ガイドブック1冊 ☑練習問題集1冊 ☑添削問題集1冊 ☑映像講義 |
受講料 一括払い |
Aコース【学習サポート期間800日】 ハガキ申込:72,800円(税込) Bコース【学習サポート期間700日】 ハガキ申込:62,800円(税込) Cコース【学習サポート期間600日】 ハガキ申込:52,800円(税込) |
受講料 分割払い |
クレジットカード払いで可能 |
送料 | 全国一律450円(税込) |
給付金制度 | 対象外 |
キャリカレの介護事務講座の特徴
- スマホを使って映像講義あり
- メンタルケアまで学べる
- マンツーマンできめ細かいサポート体制
- テキストを見ながら資格試験を在宅受講できる
キャリカレの介護事務講座は、一般財団法人 日本能力開発推進協会の認定養成機関で、受講修了後、介護事務資格を受験することが出来ますよ。
通信講座なので、自宅学習可能な為、テキストを見ながら、スマホで映像講義をみながら、自分のペースで効率的に学習を進めます。
わからないところは、何度でも無料で専任講師に質問が出来るので、安心サポート体制。
メンタルケアまで学べて、学習や就・転職をサポートで選ぶなら、キャリカレの介護事務講座がおすすめ。
⑤ニチイの介護事務講座
講座名 | ニチイの介護事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
受講期間 | 4ヶ月 |
目指せる資格 | ケアクラーク技能認定試験【ケアクラーク®】 主催:一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験料 | 7,920円(税込) |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 | インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
学習サポート | ☑無料延長制度で、最長8ヵ月まで受講期間を延長可能 ☑他の受講生の質問・回答を見て学習の参考にすることができる |
就職サポート | ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる |
添削指導 | あり |
教材 | ☑介護保険請求実務 ☑介護保険請求実務(別冊) ☑社会福祉と人間関係 ☑サービスコード・DPCコード表 ☑介護給付費明細書 ☑修了試験問題 ☑学習ガイドブック |
受講料 一括払い |
40,333円(税込) |
受講料 分割払い |
ニチガククレジット分割払い可能 |
給付金制度 | 対象外 |
ニチイの介護事務講座の特徴
- ニチイのオリジナルテキストで学べる
- 修了後、ケアクラーク技能認定試験が目指せる
- 自分のペースで学習ができる
- 受講期間の延長制度や質問回答システムがある
- 就職サポートも充実
ニチイの介護事務講座は、約50年の医事教育で蓄積されたノウハウがつまったオリジナルテキストで学習できます。
修了後、ケアクラーク技能認定試験が目指せて、資格取得するとケアクラーク®の称号を得ることが可能。
介護事務経験がなくても、テキストを読んで学べば、即戦力として活躍できる実践力が身に付くことが出来ます。
介護職員初任者研修や介護福祉士の資格取得を目指したく、そのステップとしてケアクラーク技能認定試験を目指すのであれば、ニチイの介護事務講座(通信)の受講がおすすめ。
⑥ソラストの介護事務講座
講座名 | ソラストの介護事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 教材のみ |
受講期間 | 2~3ヶ月 |
目指せる資格 | 介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士®】 主催:JSMA 技能認定振興協会 |
受験料 | 5,500円(税込) |
試験日程 | 毎月第4土曜日翌日の日曜日 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | なし |
就職サポート | ☑パート・正社員前提の求人なら「ソラジョブ」で仕事を探せる ☑病院・クリニックの派遣求人なら「ソラフィット」で仕事を探せる |
添削指導 | なし |
教材 | メインテキスト2冊 資料ブック レセプト記載ルール |
受講料 一括払い | 9,350円(税込・送料無料) |
受講料 分割払い | クレジットカード払いで可能 |
給付金制度 | 通信講座ではないので、対象外 |
ソラストの介護事務講座の特徴
- ソラストのオリジナルテキストで学べる
- 修了後、介護事務管理士技能認定試験が目指せる
- 教材のみで学習サポートはない
ソラストの介護事務講座は、介護事務管理士技能認定試験を受ける為の、教材のみ販売しています。
その為、通信講座ではなくなり、質問や添削指導などのサポートがありません。
介護事務の知識があったり、実務経験者で、独学して介護事務管理士技能認定試験を受けて、介護事務管理士®を目指す方向けです。
教材のみの販売なので、初心者には不向き。
添削や質問サポートを求めるのであれば、別の介護事務講座を受講した方が良いでしょう。
⑦三幸福祉カレッジの介護事務講座
講座名 | 三幸福祉カレッジの介護事務講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
標準受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:6時間×3日 |
目指せる資格 | 介護報酬請求事務技能検定試験 主催:日本医療事務協会 |
受験料 | 6,600円(税込) |
試験日程 | 通学と一般:年6回(2月・4月・6月・8月・10月・12月) 通信:毎月第4土曜日 |
試験方法 | 通学と一般:会場 通信:在宅 |
教材 | ☑オリジナルテキスト ☑練習問題集 ☑サービスコード表 ☑レセプトセット |
受講料 一括払い |
通信:47,300円(税込) 通信のみ:介護事務コンピュータ講座:24,200円(税込) 通学:49,500円(税込) |
受講料 分割払い |
教育ローンの利用で可能 |
お得なセット | 介護職員初任者研修と同時申込で介護事務講座20%割引 |
三幸福祉カレッジの介護事務講座
- 通信と通学があり短期間でスキルが身につくカリキュラム
- オリジナルテキストで学べる
- 修了後、介護報酬請求事務技能検定試験が目指せる
- 通信講座は追加料金で介護事務コンピュータスキルも学べる
- 介護職員初任者研修と同時申込みで、介護事務講座の受講料が20%割引
三幸福祉カレッジの介護事務講座は、介護事務だけでなく介護職員初任者研修を目指したい方向けの講座です。
介護事務講座と介護職員初任者研修の両方学ぶと、事務だけでなく介護職員など就職の幅が広がりますよ。
事務職だけを目指したい方は、他の講座でも良いかもしれません。
⑧未来ケアカレッジの介護事務講座
未来ケアカレッジの介護事務講座は、通学スクールになります。
その為、教室で対面学習をするので、直接講師から指導することが出来、理解が深まりやすいです。
ですが、スクールを開催している場所が自宅の近くにない場合は、通いにくく不向きです。
通信講座で自宅学習をしたい方は、他の講座の受講を検討してみよう!
次は、介護事務の講座を選ぶ方法を紹介しますね。
どう選んだら良い?介護事務の講座を比較
介護事務の講座の種類はわかったけど、どの介護事務の講座を受講するか迷われている方へ、
介護事務の講座を選ぶ方法を紹介しますね!
1つずつ解説していきます。
①通信講座か通学講座で選ぶ
紹介した講座は、未来ケアカレッジ以外は全て通信講座はあります。
通学コースを受講したい場合は、日本医療事務協会か三幸福祉カレッジや未来ケアカレッジの受講を検討すると良いでしょう。
通学コースは、実践的に学ぶことが出来るので、通える範囲で、自分のライフスタイルにあったカリキュラムだと学習が捗ります。
②価格や費用で選ぶ
少しでも受講料を安く抑えたいのであれば、受講費用で選ぶ方法もあります。
受講費用が一番安いのは、ソラストですが、教材のみの販売なので、質問や添削指導はありません。
そう考えると、ユーキャンの介護事務講座の受講が一番安いですね。
詳細は、下記のリンクで紹介していますので参考になさって下さい▼
③どの資格取得を目指すかで選ぶ
自分が目指す資格試験が決まっている場合は、試験対策を行っている講座を受講すると資格取得の近道です。
講座名 | 目指せる資格試験 |
---|---|
ニチイ | ケアクラーク技能認定試験 【ケアクラーク®】 |
ソラスト ※教材のみ販売 |
介護事務管理士技能認定試験 【介護事務管理士®】 |
ユーキャン | 介護事務認定実務者試験 【介護事務認定実務者®】 |
ヒューマンアカデミー 通信講座 |
介護事務士 |
日本医療事務協会 | 介護報酬請求事務技能検定試験 |
三幸福祉カレッジ | 介護報酬請求事務技能検定試験 |
キャリカレ | 介護事務資格 |
認知度が高いのは、ケアクラーク技能認定試験と介護事務管理士技能認定試験です。
ケアクラーク技能認定試験対策講座は、ニチイの介護事務講座です。
一方、介護事務管理士技能認定試験対策講座は、教材のみの販売のソラストの介護事務講座です。
④教材内容で選ぶ
紙テキストは、全ての講座はあります。
ですが、介護事務コンピュータ操作、webテキスト、動画講義は、講座によって違います。
講座名 | 学習サポート |
---|---|
ヒューマンアカデミー 通信講座 |
介護報酬請求事務ソフトCD-ROMで勉強できる 介護事務入門講義DVD 介護報酬基本テキスト 介護報酬サービスコード 介護保険演習問題集 介護保険演習問題集(解答解説集) 実力診断テスト(学習サポートブック付) |
日本医療事務協会 | オリジナルテキスト(紙&web) 学習コンプリート動画 練習問題集 サービスコード表 レセプトセット |
ユーキャン | メインテキスト2冊(フルカラー) サービスコード表(レセプト用紙付き) 試験対策問題集 介護保険サービス早わかり一覧 添削関連書類一式 ガイドブック webテスト 受講生限定のデジタル学習サイト |
キャリカレ | テキスト5冊 面接合格ガイドブック1冊 練習問題集1冊 添削問題集1冊 映像講義 |
ニチイ | 介護保険請求実務 介護保険請求実務(別冊) 社会福祉と人間関係 サービスコード・DPCコード表 介護給付費明細書 修了試験問題 学習ガイドブック |
ソラスト ※教材のみ販売 |
メインテキスト2冊 資料ブック レセプト記載ルール |
介護事務コンピュータ操作を勉強したい→ヒューマンアカデミー通信講座
webテキストでスマホ学習したい→日本医療事務協会
動画講義を視聴しながら学習したい→日本医療事務協会orキャリカレ
webテストをスキマ時間に行いたい→ユーキャン
⑤学習サポート体制で選ぶ
ほとんどの講座は、添削指導や質問はありです。
ただ、質問の返答の速さ、他の受講生の質問が閲覧できるか?は、講座によって変わってきますよ。
⑥スマホ学習の内容で選ぶ
スマホ学習で選ぶなら、日本医療事務協会の介護事務講座です。
詳しい詳細は、無料資料請求をして比較検討してみよう!
⑦就職サポート体制で選ぶ
講座の系列に人材派遣会社にある場合は、登録をすれば就職サポートがありますよ。
ですので、講座修了後の就職活動に不安な場合は、就職サポートがある講座の受講を検討してみると良いでしょう。
しかし、就職を100%保証するものではないので、転職エージェントに無料登録、無料相談をして就職活動をしてみるのがおすすめ。
複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。
転職支援実績№1
業界最大級の非公開求人数。
転職者満足度№1
日本最大級の転職エージェント。
20〜30代に転職サポートに強い!
応募書類の準備から親身な転職サポート。
どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!
WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。
⑧お得な情報を確認してから選ぶ
期間限定でキャンペーンを行っている場合もありますので、講座を申し込む前に、無料資料請求をして比較検討してみるのもおすすめ!
介護事務通信講座のキャンペーン情報の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
⑨一番おすすめはこれだ!
初心者で、通信講座を受講して、介護事務の資格取得を目指したいなら、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座がおすすめ。
その理由は、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座の添削課題4回と修了認定試験を一定の成績で修了すると「介護事務士」の資格取得できるから。
また、自宅のPCにCD-ROMを入れて、介護事務コンピュータ操作の練習をすることが可能です。
tomeoffice
気になる方は、チェックしてみて下さい。
- 介護報酬請求事務ソフトCD-ROMで勉強できる
- 講師への質問は無制限
- 標準学習期間:4ヶ月
- 在籍期間:8ヶ月
- 添削あり:実力診断テスト全4回+修了認定試験1回
- 受講費用:44,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度は対象外
介護事務講座の中で、介護報酬請求事務ソフトCD-ROMで勉強できるのは、ヒューマンアカデミー通信講座の介護保険請求事務講座
tomeoffice
LINE友達追加で、受講料5%OFF割引クーポンをプレゼント中ですので、気になる方は、チェックしてみよう!
まとめ
介護事務の資格の選び方と、介護事務の講座の選ぶ方法を紹介しました。
- 介護事務は、未経験・無資格でも働くことが出来る
- しかし、資格取得している方が、就職に有利な場合もある
- その為、介護事務の資格取得したり、講座を修了した方が、面接時のアピールポイントになる
修了と同時に資格取得できる。
介護事務コンピュータ「快悟郎II」が自宅のPCで学べる
オリジナルテキストはwebテキストもあり!
学習コンプリート動画で学べる
丁寧な解説に豊富な図解やイラストで見やすいテキスト!
デジタルサポートでwebテストで試験対策
最短2ヶ月で資格取得が目指せる。
マンツーマンできめ細かいサポート体制。
関連記事