【初心者向け】簿記の入門おすすめ本

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

これから簿記を勉強したい方、ビジネスで簿記が必要な方向けに『【初心者向け】簿記の入門おすすめ本』を紹介するので、参考にしてくださいね!

初心者におすすめ!簿記講座【PR】

キャリカレ

2024年度・3級72.9%・2級44.4%の合格率!

「出るトコ」に絞った効率教材!

 

フォーサイト

受講生満足度92%

わかりやすく高品質な講義動画あり

 

ユーキャン

3級10年間の合格者11,000名突破

動画講義も充実!スマホで学べる!

 

ヒューマンアカデミー通信講座

始めて学ぶ方も無理なく試験合格を目指せる

assistで自分に合ったスケジュールを作成

【初心者向け】簿記の入門おすすめ本

tomeoffice

初心者向け簿記の入門おすすめ本を紹介します。

1つずつ解説していきます。

 

はじめての人の簿記入門塾(かんき出版)

tomeoffice

はじめての人の簿記入門塾は、初めて簿記を学習する方向けに書かれた入門本。

簿記とは何か?複式簿記、決算書の書き方、簿記を学ぶメリットが詳しく解説されています。

各パートにマンガが記載されていて、楽しみながら学習でき、わかりやすくまとめてあるので、これから簿記を学びたい方におすすめな本です。

 

イラスト&図解 イチバンやさしい簿記入門(西東社)

tomeoffice

イラスト&図解 イチバンやさしい簿記入門は、ゼロから簿記を学び始める方へピッタリな本。

簿記がわかるようになるための基礎、記録のルールと勘定科目、毎日の実務で使う簿記、毎月の実務で使う簿記、毎年年次で行う処理の実務で使う簿記業務などが詳しく解説されています。

イラストと図解が豊富なので、楽しみながら簿記の全体像が分かるので、初心者におすすめな本です。

 

パブロフ流で超かんたん!みんなの簿記入門(翔泳社)

tomeoffice

パブロフ流で超かんたん!みんなの簿記入門は、簿記を初めて学ぶ方の入門本。

「パブロフ簿記シリーズ」から、簿記を初めて学ぶ人のための入門書です。

簿記の資格の為ではなく、仕組みから詳しく解説されています。

マンガとストーリーで楽しく読めて、会社でどのように簿記が使われるか自然と理解できるように工夫されています。

初めて簿記を学ぼうと思っている方やフリーランス、会社の経理に関わる方におすすめな本です。

 

80分でマスター!ガチ速 簿記入門(扶桑社)

tomeoffice

80分でマスター!ガチ速 簿記入門は、数字アレルギーを解消する超入門本。

簿記でつまずきやすい、仕訳から決算までの流れを図解とイラストでわかりやすく解説されています。

経理簿記が初めて、簿記検定を考えている方やこれから起業を考えている方に、ビジネスパーソンに必要な数字力が鍛えられる本です。

簿記の基礎から学び、決算書の作成までを勉強したい方におすすめな本です。

 

マンガで学べる はじめての簿記入門(西東社)

tomeoffice

マンガで学べる はじめての簿記入門は、簿記初心者向けに、マンガで読める簿記入門本。

簿記のことを全く知らない初心者でも、マンガを読み進めるうちに、日々の日々の仕訳・帳簿の記帳、貸借対照表、 損益計算書、決算の手順まで実践的に詳しく解説されています。

文字ばかりだと覚えられない!マンガで学習をしたい方におすすめな本です。

 

簿記がわかってしまう魔法の書(日本実業出版社)

tomeoffice

簿記がわかってしまう魔法の書は、初心者向けで、簿記の基礎原理を絵本にまとめた本。

10歳の少年が魔法使いから簿記を教わるという物語になっています。

「資産・負債・資本・収益・費用」の簿記の5要素の関係を解説し、 簿記の基本原理の「なぜ」「どうして」に対してわかりやすく解説しています。

イラストと図解で話が進むので、他の入門書で挫折した方におすすめの本です。

 

ざっくりわかる簿記の本(新星出版社)

tomeoffice

ざっくりわかる簿記の本は、簿記初心者が最初に読んでみるよ良い入門本。

簿記って何をしているの?ビジネスに簿記は必要なの?など、簿記を必要とする方たちが簿記の勉強をする前に概要を詳しく解説されています。

簿記に最低限必要な知識をひとつひとつ丁寧に説明し、一般的な仕訳すべてに貸し方・借り方をアイコンでわかりやすく工夫した、超初心者が簿記を学ぶための本です。

フルーランスや個人事業主におすすめな本です。

 

みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商簿記3級 商業簿記(TAC出版)

tomeoffice

みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商簿記3級 商業簿記は、教科書と参考書が一緒になった試験対策本。

「なぜ?」「どうして?」など簿記の基礎知識の疑問が、カラー図解でわかりやすく解説されています。

モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、初心者でこれから簿記検定を受験する方におすすめな本です。

 

スッキリわかる 日商簿記3級(TAC出版)

tomeoffice

スッキリわかる 日商簿記3級は、日商簿記3級の試験対策本。

かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、イラストや図解で、簿記の世界をわかりやすく解説しています。

テキスト+問題集一体型で模擬試験「チェックテスト」1回分付なので、本試験の問題対策を行いたい方におすすめな本です。

 

イラストとマンガでわかる! はじめての経理のおしごと(ソーテック社)

tomeoffice

イラストとマンガでわかる! はじめての経理のおしごとは、初めて経理の仕事に就く方向けの本。

経理の仕事って、年間でどんなことがあるの?こんなときの仕訳はどうするの?給与や税金の支払いはどうするの?など、初めて経理の仕事に就く方の経理の基本が詳しく解説されています。

イラストとマンガで楽しく学べるので、これから経理の仕事が初めてで不安な方や困っている方におすすめな本です。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。

まとめ

【初心者向け】簿記の入門おすすめ本を紹介しました。

上記で紹介した「【初心者向け】簿記の入門おすすめ本」を参考にしてみて下さい!

初心者におすすめ!簿記講座【PR】

キャリカレ

2024年度・3級72.9%・2級44.4%の合格率!

「出るトコ」に絞った効率教材!

 

フォーサイト

受講生満足度92%

わかりやすく高品質な講義動画あり

 

ユーキャン

3級10年間の合格者11,000名突破

動画講義も充実!スマホで学べる!

 

ヒューマンアカデミー通信講座

始めて学ぶ方も無理なく試験合格を目指せる

assistで自分に合ったスケジュールを作成

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です