介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本10選

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

介護職員・ケアマネ・介護事務の方向けに『介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本』を紹介するので、参考にしてくださいね!

介護接遇を勉強できるおすすめ本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。

介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本

tomeoffice

介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本を紹介します。

1つずつ解説していきます。

 

介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー(秀和システム)

tomeoffice

介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー」は、介護現場で必要とされるマナー・接遇から、相手別のコミュニケーション、クレーム対応まで、この1冊で完全マスターできる本。

介護現場でよくあるコミュニケーションやマナーの困りごと63事例を取り上げ、利用者、家族、同僚、実習生、クレーム対応など場面別の対応法をわかりやすく解説されています。

【目次】
第1章 介護に求められる「接遇・マナー」の基本
第2章 介護に求められる「コミュニケーション技術」の基本
第3章 【場面別】利用者とのコミュニケーション
第4章 【場面別】家族とのコミュニケーション
第5章 【場面別】職場でのコミュニケーション
第6章 【場面別】実習生とのコミュニケーション
第7章 【場面別】クレーム・介護事故への対応

介護に携わる専門職として、新人からベテランまでおすすめな本です。

 

介護のステキ言い換え術 利用者・家族・スタッフに信頼される(中央法規出版)

tomeoffice

利用者や利用者の家族・他のスタッフとのコミュニケーションで「言ってしまいがちな言葉」から「信頼される言葉」への言い換えを○×で紹介し、適切な言葉選びがわかる本です。

思いやりをもって言い換えた言葉が、かかわる人との信頼関係を築き、「介護の質の向上」と「働きやすさ」につながります。

【主な目次】
第1章 あいさつ
第2章 お願い
第3章 断り
第4章 褒める・感謝
第5章 注意・助言
第6章 謝罪・反省
第7章 励まし・共感
第8章 誘い・提案
第9章 質問
第10章 返事
第11章 相づち
第12章 気遣い

新人・中堅・ベテランすべての介護職におすすめな本です。

 

介護で使える言葉がけ シーン別実例250(つちや書店)

tomeoffice

介護で使える言葉がけ シーン別実例250」は、困った介護がスムーズに進み、ケアスタッフも利用者も笑顔になる会話術の本。

介護の現場で役立つ“言葉がけ”の基本を「起きない」「寝ない」「入浴しない」「排泄・整容」「食べない」「レク不参加」などのシーン別に詳しく解説されています。


【目次】
Introduction 介護現場での言葉がけの基本
CHAPTER 1 起床・就寝
CHAPTER 2 歩行・車イス・体位変換
CHAPTER 3 食事
CHAPTER 4 入浴
CHAPETR 5 更衣・整容
CHAPTER 6 排泄
CHAPTER 7 レクリエーション
CHAPTER 8 送迎・外出
CHAPTER 9 認知症・その他の状況

介護施設だけでなく、自宅介護でも使えるおすすめな本です。

 

困ったご利用者に使える 介護スタッフのためのコミュニケーション術(同文舘出版)

tomeoffice

困ったご利用者に使える 介護スタッフのためのコミュニケーション術」は、「困難ケース」解決の糸口が見えてくるようになる本。

考えられないような無理難題、非常識を言い立てる利用者、休み中でも頭から離れない頭痛のタネの利用者家族でも、視野を広げ、深くして、相手の言い分を傾聴することで、今まで気づけなかった、価値観や感情・思考に気づけられる本です。

1章.「あのご利用者には何を言ってもムダ!」は本当か?
2章.無理難題を言ってくるご家族との会話術のコツ
3章.ゴミ屋敷に住むご利用者との会話
4章.正義を振りかざすご家族との会話
5章.キーパーソンがいるけど、いない老老介護
6章.セクハラ行為を繰り返す父親vs息子
7章.ネグレクト(介護放棄)が疑われる娘vs母

困った利用者の対応に悩んでいる方におすすめな本です。

 

介護現場で使える コミュニケーション便利帖(翔泳社)

tomeoffice

介護現場で使える コミュニケーション便利帖」は、本当に使える「言葉がけ」技法が満載な本。

今の介護現場を知り尽くした著者が、現場で培った使えるコミュニケーションのノウハウを詳しく解説されています。

part1.コミュニケーションをとる前の心がまえ
part2.介護現場でのコミュニケーションの基本
part3.状況別コミュニケーション【日常編】
part4.状況別コミュニケーション【応用編】
part5.認知症の人とのコミュニケーション
part6.認知症ケアに生かすさまざまなコミュニケーションメソッド
資料.レクリエーションを通じたコミュニケーション

状況に応じた対応技法が時系列にそって学べるので、どのように介護をしたらよいのか?悩んでいる方におすすめな本です。

 

ケアする人の対話スキルABCD (日本看護協会出版会)

tomeoffice

ケアする人の対話スキルABCD」は、すべてのケア従事者のための対話スキルの実践書の本。

対話力が上がれば、ケアの質も変わります。

クリニカルサイコロジストとして豊富な臨床経験をもつ著者が、A(Assessment)、B(Be with the Patient)、C(Clinical Questioning)、D(Direction & Decision) の4ステップからなるケアの対話の「型」をわかりやすく解説されています。

【主な内容】
はじめに 対話で、ケアが変わる
1章 ケアの対話とは
[1] 対話スキルがなぜ必要なのか
[2] 対話全体を俯瞰する
[3] 自分の対話スタイルを知ろう
2章 型を覚えよう
[1]ケアの対話には「型」がある
[2] ケアをつくるABCDの流れ
[3] ステップA(Assessment)――「どうしましたか?」の質問でケアをスタートする
[4] ステップB(Be with the Patient)――相手を支え、関係をONにする
[5] ステップC(Clinical Questioning)――質問で目的地を一緒に探す
[6] ステップD( Direction & Decision)――行動か認知に動かす
3章 スキルを身につけよう
[1] 対話の土台をつくるスキル
[2] 関係をONにするステイ・スキル
[3] 相手と目的地を探すムーブ・スキル――ソクラテス式質問
[4] 行動か認知に動かす方向づけのスキル
[5]対話スキルの総合課題に挑戦しよう

豊富な練習課題で対話スキルを磨けるので、実践できる内容が知りたい方におすすめな本です。

 

介護現場から生まれた 認知症の人に伝わるすごいひと言(日刊現代)

tomeoffice

介護現場から生まれた 認知症の人に伝わるすごいひと言」は、「とっさのフレーズ」50選が掲載された本。

認知症の方の心にすっと届き、介護する人も笑顔になれる「とっさのフレーズ」が50個が詳しく解説されています。

食事やトイレ、感情の起伏、日常の様々なシーンで使える「すごいひと言」から、声のトーンや表情など言葉以外のコツまで、実践的なテクニックが満載です。

認知症介護に不安や戸惑いを感じるすべての人に贈る、現場発信の使える言葉がけバイブルで、読めば認知症の「困った!」がグッとラクになる本です。

【目次】
はじめに
■第1章:これだけは知っておきたい!認知症ケアの基本
■第2章:介護の「困った!」を解決する シーン別とっさの声かけ50選
・暮らしのケア編
・トラブル対応編
・こころのケア編
・番外編
■第3章:困ったときのワンランク上の対応術
おわりに

認知症の家族がいる方 ・介護施設で働く方におすすめな本です。

 

対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖(翔泳社)

tomeoffice

対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖」は、専門職が押さえておきたい、心理学に基づいた、信頼されるテクニックの本。

主に介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や、その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・伝える技術・共感の技術」をやさしく解説れています。

 

ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、生活相談員、施設職員、ケアマネジャー、介護福祉士、ヘルパー、民生委員、児童委員、スクールカウンセラー、児童指導員・相談員、医療職・看護職、自治体職員、カウンセラー、士業の方など新人の方はもちろん、スキルアップしたいベテランの方におすすめな本です。

 

マンガでわかる 介護リーダーの伝え方 職員の一体感をつくるコミュニケーション術(中央法規出版)

tomeoffice

マンガでわかる 介護リーダーの伝え方 職員の一体感をつくるコミュニケーション術」は、申し送り、指示出し、報連相……、介護現場での「上手な伝え方のコツ」をマンガで楽しく学べる本。

スタッフ間のあらゆるコミュニケーションをスムーズにするひと工夫をまとめた本です。

「押し付けられた」との誤解を避けるために、「なぜ、今その人に指示を出しているか」の理由も伝えた方が良いことなど、詳しく解説されています。

【主な目次】
プロローグ
第1講座 まずは「言語化」が必要!
第2講座 「仕組み化」で情報伝達をスムーズに!
第3講座 申し送り~短時間で効率よく行う方法~
第4講座 指示出し~スタッフに納得して動いてもらう方法~
第5講座 報連相~呼吸を合わせて実施する方法~
第6講座 教育~スタッフの力量を高める方法~
第7講座 面談~スタッフに本音で話してもらう方法~
第8講座 モチベーションを高める伝え方
エピローグ

マンガを通して、コミュニケーションを勉強したい方におすすめな本です。

 

残念な介護現場を一瞬で変えるコミュニケーション練習ノート(ぱる出版)

tomeoffice

残念な介護現場を一瞬で変えるコミュニケーション練習ノート」は、現場の「問題解決脳」の磨き方入門書。

困ったスタッフを一人前にするコミュニケーション術とは、はっきりものを言わない残念な上司にどう対応したらいいか、働きやすい介護現場を作るための上司と部下のコミュニケーションとは、そもそも介護現場の「問題解決」の『もんだい』とは何かなど、詳しく解説されています。

「介護の仕事になんか就かなければよかった」となる前にやっておきたい、現場改善の考え方・進め方実践教科書です。

「人がすぐ辞める」介護現場には何が足らないのか
言いたいことが言えない不平・不満が充満している介護現場をどう変えたらいいのか

など、コミュニケーションで現場の問題を解決するためのおすすめな本です。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。

 

介護接遇を勉強できるおすすめ本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。

まとめ

介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本10選を紹介しました。

上記で紹介した「介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本」を参考にしてみて下さい!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です