看護や精神科のコミュニケーションでおすすめな本10選

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療機関のスタッフ・看護師や看護助手の方向けに『看護や精神科のコミュニケーションでおすすめな本』を紹介するので、参考にしてくださいね!

介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。

看護や精神科のコミュニケーションでおすすめな本

tomeoffice

看護や精神科のコミュニケーションでおすすめな本を紹介します。

1つずつ解説していきます。

 

看護コミュニケーション 基礎から学ぶスキルとトレーニング(医学書院)

tomeoffice

看護コミュニケーション 基礎から学ぶスキルとトレーニング」は、看護学生が専門職としてのコミュニケーションを学べる本。

ロールプレイ用のシナリオ、思いもよらなかったコロナ禍でのマスク着用とソーシャルディスタンスを保ちながらのケアなど、コミュニケーションの基本が詳しく解説されています。

演習や臨地実習で役立つ対応も学ぶことができます。

看護学生におすすめな本です。

 

新版 看護のコミュニケーション・センス アクティブラーニングで仲間とみがく(医歯薬出版)

tomeoffice

新版 看護のコミュニケーション・センス アクティブラーニングで仲間とみがく」は、看護職、そして社会人として欠かせないコミュニケーションのセンスをアクティブ・ラーニングで身につける好評書。

学習上の位置づけや順序性を全面的に見直し、より効果的なワークを取り入れて再構成された1冊です。

【目次】
I コミュニケーションの基本センスをみがく
II 現実の場面から探る看護のコミュニケーション・センス
III 演技して探究する看護のコミュニケーション・センス
IV 自分を振り返ってコミュニケーション・センスを高める

看護学生におすすめな本です。

 

看護のためのコミュニケーションと人間関係 アクティブ・ラーニングで身につける技術と感性 (中央法規出版)

tomeoffice

看護のためのコミュニケーションと人間関係 アクティブ・ラーニングで身につける技術と感性」は、看護基礎教育で学ぶコミュニケーションと人間関係論の体験型テキスト。

コミュニケーションの基礎やテクニック・スキル、チームワーク等についてその基礎知識を解説し、実際にスキルを育てるためのコミュニケーショントレーニングが詳しく解説されています。

【主な目次】
序章 学習方法
第1章 コミュニケーション
§I コミュニケーションの基礎/ア行トーク,サイレント・トークなど
§II 言語的コミュニケーション/伝達トレーニングなど
§III 非言語的コミュニケーション/ジェスチャー・コミュニケーションなど
第2章 テクニックとスキル
§I 傾聴技法/うなずきと相づち,要約,共感など
§II コーチングによる自己決定の支援/指示,助言,コーチングなど
§III 患者理解と言葉かけ/自己決定に迷っている患者,プロセス・レコードの作成など
第3章 人間関係とチームワーク
§I 患者やスタッフとの人間関係/自己開示紹介,自由連想ゲーム,価値交流学習など
§II チームワークと多職種連携/協力ゲーム,集団討議,ブレーン・ストーミングなど

看護学生におすすめな本です。

 

先輩ナースの実例から学ぶ 現場で役立つ看護コミュニケーション(池田書店)

tomeoffice

先輩ナースの実例から学ぶ 現場で役立つ看護コミュニケーション」は、先輩ナースたちの実例を通じて、現場で実際に役立つ看護コミュニケーションの技術や考え方が学べる本。

患者さん、そのご家族、医師、他職種の人たちとのコミュニケーションについて、イラストを使って実践に役立つようにわかりやすく解説されています。

現役看護師さんが、コミュニケーションに関して日ごろ工夫していること、気をつけていることなどといった、経験に基づいた情報も満載です。

1章.患者さんと「話すとき、聞くとき」のキホン
2章.患者さんを「ケアするとき」のキホン
3章.うまくコミュニケーションが取れないとき
4章.認知症がある患者さんとのコミュニケーション
5章.患者さんのご家族とのコミュニケーション
6章.先輩ナースや医師、他職種とのコミュニケーション

新人看護師におすすめな本です。

 

看護で使える言葉がけ シーン別実例250(つちや書店)

tomeoffice

看護で使える言葉がけ シーン別実例250」は、患者さんの症状やシチュエーションに応じて、すぐに使えるシーン別250の言葉がけ実例集。

看護の現場で役に立つ言葉がけの実例を、シーンや相手のタイプ別に解説されています。

シチュエーションごとに具体的な言葉がけとNGの言葉がけを比べ説明されてうて、巻末には、基本的なマナーと言葉づかいをまとめられているので、わかりやすいです。

Introduction 看護コミュニケーションの基本
CHAPTER 1看護現場での基本フレーズ
CHAPTER 2処置・ケア時のコミュニケーション
CHAPTER 3患者さんのタイプ別に求められる対応
CHAPTER 4ご家族への対応
CHAPTER 5困ったときの対応
CHAPTER 6スタッフとのコミュニケーション

コミュニケーションに悩んでいる方におすすめな本です。

 

看護の力,会話の力 寄り添うコミュニケーションの考え方と実践(南江堂)

tomeoffice

看護の力,会話の力 寄り添うコミュニケーションの考え方と実践」は、患者、看護師関係の特徴とよくある看護師の悩みを整理し、患者との相互作⽤を促進するための対応例(⾔葉かけ)を具体的に紹介した実践書。

看護師のもつ自然な会話の力を解説されています。

看護師の会話が続かなくなる場面を挙げ、臨場感をもって読むことができます。

■場面目次
場面1 夕刻,消灯前の病棟にて
場面2 会えない家族の話題
場面3 患者さんから個人的なことを聞かれた…
場面4 あなただけに…患者さんの打ち明け話
場面5 家族が患者さんの代弁をしてしまう
場面6 看護師が患者さんに朝食の好みを確認する
場面7 気持ちが落ち込んでいるという患者さん
場面8 自分の病気を嘆く若い患者さん
場面9 正月に外泊するか悩む患者さん
場面10 患者さんを励ましたいとき
場面11 退院に向けて家族のサポート力を評価したいとき
場面12 あなただったらどうする? と聞かれたとき
場面13 落ち込んでいるように見える患者さん
場面14 眠れない患者さんとの会話
場面15 自分の死を話題にするがん患者さん
場面16 治療しないなら家に帰ろうかと考える患者さん
場面17 死ぬことを悟った患者さん
場面18 看護師から死にまつわる話題を出すとき
場面19 看護師が死の話題に困惑したとき
場面20 看護師の知識不足を非難する透析患者さん
場面21 治療経過を看護師にたずねる患者さん
場面22 主治医に対する苦情を言う患者さん
場面23 ナースコールへの即座の対応を要求する患者さん
場面24 特別扱いを要求する患者さん
場面25 治療法が尽きても治療の継続を希望するがん患者さん
場面26 怒り続ける患者さん
場面27 患者さんと看護師がルールについて話し合う
場面28 救急搬送された被害者との会話
場面29 救急搬送の被害者にここは安全だと伝える
場面30 被害者を一人にしないと伝える
場面31 被害にあったことをいたわる
場面32 事件被害者に正義感を示す看護師
場面33 PTSD 予防のための情報提供をする看護師
場面34 DV 被害者との会話
場面35 自殺未遂をした患者さんとの会話
場面36 自殺未遂をした患者さんに死なないでほしいと伝える
場面37 自殺未遂をした患者さんの話を聞く

看護師が困難な場⾯に対処でき、看護師⾃⾝のストレスフルな状態を緩和する⼀助となる一冊です。

 

看護の治療的コミュニケーションと心のケア(大学教育出版)

tomeoffice

看護の治療的コミュニケーションと心のケア」は、精神疾患を有する対象者とのコミュニケーション本。

精神疾患を有する対象者とのコミュニケーションを、より体験的に学習するためのシミュレーション演習に活用できるよう、事例とシナリオ・ポイントを記述された本です。

精神疾患に関わる看護学生におすすめな本です。

 

対人関係がうまい看護師があたりまえにやっている50のこと(メディカ出版)

tomeoffice

患者さんだけでなく、職場の上司や先輩、同僚とのコミュニケーション場面で必要な心構えからテクニックまでを、精神科看護で使用しているコミュニケーション技術をもとに詳しく解説されています。

1章.コミュニケーションのワザ編
2章.コミュニケーションのマインド編

対人関係に悩んでいる医療スタッフにおすすめな本です。

 

看護師のための精神科でのコミュニケーションとケア(ナツメ社)

tomeoffice

看護師のための精神科でのコミュニケーションとケア」は、精神科で働く看護師の方に向けた本。

精神疾患をもつ人とのコミュニケーションと変えについて、マンガをまじえながら、わかりやすく解説されています。

患者さんをどう理解し、どのような関係性を築いていくかを紹介しています。

■目次より
第I章 精神疾患をもつ人とのコミュニケーション
第II章 対人的なプロセスとしての看護ケア
第III章 精神状態と精神疾患
第IV章 精神状態に応じたコミュニケーションと看護ケア
第V章 特定の症状や疾患に応じたコミュニケーションと看護ケア

精神科に関わる医療従事者におすすめな本です。

 

看護にいかす 認知症の人とのコミュニケーション 現場で使える理論とアプローチ(中央法規出版)

tomeoffice

看護にいかす 認知症の人とのコミュニケーション 現場で使える理論とアプローチ」は、臨床現場ですぐに実践できる認知症患者とのコミュニケーション方法を、イラストを多用し分かりやすく具体的に解説された本。

基盤となるコミュニケーション理論や科学的根拠も示し、コミュニケーションを図る上で欠かせない看護師自身のストレスマネジメントについても学べる本です。

【主な目次】
第1章認知症の人とコミュニケーションをとるための基礎知識
第2章認知症の人のコミュニケーションの特徴
第3章認知症の人とのコミュニケーション10の原則
第4章場面別の心構えとおすすめの対応法
第5章看護師自身のストレスマネジメント

認知症の方と接することが多い、医療従事者におすすめな本です。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。

 

介護現場で高齢者とのコミュニケーションでおすすめ本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。

まとめ

看護や精神科のコミュニケーションでおすすめな本10選を紹介しました。

上記で紹介した「看護や精神科のコミュニケーションでおすすめな本」を参考にしてみて下さい!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です