医療秘書技能検定試験のテキストや過去問&問題集と独学など勉強方法

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療秘書技能検定試験に関する疑問を解消します。

check

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能

 

合格率は3級で75%前後、2級で60%前後なので、3級と2級は資格取得しやすい試験。

 

しかし、準1級は30%前後、1級は25%前後の為、スクールや医療事務講座を受講した方が良いでしょう。

 

独学で勉強をして受験をする場合は、市販で売られている問題集や過去問を購入して勉強することになります!

どんな市販のテキストを用意したら良いのか?紹介しますので、最後まで読んで頂けたら幸いです。

tomeoffice

記事の前半で『医療秘書技能検定試験の試験内容と合格率』を解説し、

後半では『過去問と問題集』と『おすすめテキストを紹介』するので、参考にしてくださいね!

初心者におすすめ!医師事務&医療秘書通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座(認定医師秘書™)

通学さながらの講義DVDで知識を効率よく取得。

就職サポートも充実。

 

ニチイ(メディカルドクターズクラーク)

動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応。

ニチイのオリジナルテキストで学べる。

 

日本医療事務協会(ドクターアシストクラーク)

厚生労働省指定の研修内容を網羅している。

短期間で医師事務作業補助者養成講座を修了でき、履歴書に記載可能。

 

キャリカレ(医療秘書)

わずか3ヶ月で資格取得が目指せる。

マンツーマンできめ細かいサポート体制。

医療秘書と医療事務の違いは?

医療事務と医療秘書の違いについて、簡単に紹介します。

医療事務

医療事務が働く職場は、病院や診療所・クリニックの受付・会計窓口になります。

受付業務
来院した患者対応
患者の保険証を確認
電子カルテやレセコンに患者基本情報を登録
各診療科への案内
計算業務
患者が診察終了後に、カルテを回収
診療報酬の点数を計算
会計業務
領収証を発行
患者から自己負担分を徴収

医療事務の仕事内容の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

そして、月末月初はレセプト作成を行い、保険者にレセプトを提出します。

この一連の流れを医療事務の資格取得を目指す勉強の中で、勉強出来ます。

tomeoffice

医療秘書

医療秘書は、仕事の範囲は幅広く、医療機関によって仕事内容が変わってきます。

医療秘書の仕事内容は、

check

秘書業務

情報管理業務など

 

事務手続き

診療報酬請求業務

です。

医療秘書は医療事務の仕事内容も理解して、それ+秘書業務も覚える必要があります。

なので、医療秘書の試験内容は、『医療事務の仕事内容』と『医療秘書の仕事内容』の両方が出題され、範囲も広くなっています。

tomeoffice

医療事務と医療秘書の違いの詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

スポンサーリンク

医療秘書技能検定試験とは?特徴や試験内容

医療秘書技能検定試験とは、一般社団法人 医療秘書教育全国協議会が主催している資格試験で、医療秘書の資格の名称です。

check

医療秘書の資格は、国家資格ではなく、全て民間が主催している資格ですので、医療秘書になるには資格が必須ではありません。

ですが、資格取得をしていた方が、面接にも受かりやすいですし、

仕事開始時の戸惑いが減りますよ。

tomeoffice

特徴をまとめてみた

  • 受験資格は特になしの為、誰でも受験が可能
  • 出題範囲は、領域Ⅰ~Ⅲまである
  • 領域Ⅲの医療事務の試験のみノート・参考書・電卓の持ち込み可能
  • 試験日程は、年2回(6月、11月)に実施
  • 一般受験と会員校専用受験がある
  • 受験費用は、級によって費用が違い、一般受験と団体受験でも違い、団体受験の方が安い
  • 合格基準は、領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、ともに60%以上正解のとき合格
  • 合格率は、3級75%前後、2級60%前後、準1級30%前後、1級25%前後

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、

準1級、1級は、学校に通った方が良いでしょう。

何故なら、専用の過去問やテキストは市販で手に入れるのが3級と2級だけだから

自分で勉強する方は、『おすすめテキストや問題集を紹介』していますので、参考になさってください。

試験内容&合格基準を簡単に

試験内容は、マークシート・記述式併用です。

領域Ⅰ(医療秘書実務、医療機関の組織‧運営、医療関連法規)、領域Ⅱ(医学的基礎知識、医療関連知識)、領域Ⅲ(医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解))が出題されます。

領域Ⅲだけノート・参考書・電卓の持ち込み可能。

試験は、3級、2級、準1級、1級の4種類あり、級が上がる毎に難易度が高くなります。

check

準1級と1級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験になっていて、難易度も高い。

試験日程は、年2回と回数が少ないので、受験を考えている場合は、計画的に勉強を進めていくと良いでしょう。

注意

合格基準は、領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲとも各100点満点で、合計点数が180点。

 

各領域ともに60%以上正解のとき合格になり、難易度は高くないように見えます。

 

しかし、合格率は、1級が25%と低い為、初心者は3級から受験がおすすめ。

準1級、1級を受験したいのであれば、医療秘書技能検定試験が目指せるスクール・講座を受講した方が良いでしょう。

スポンサーリンク

医療秘書技能検定試験の概要と合格率

引用元:一般社団法人 医療秘書教育全国協議会

資格試験 医療秘書技能検定試験

受験資格

特になし

試験内容

領域Ⅰ(医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規)
領域Ⅱ(医学的基礎知識、医療関連知識)
領域Ⅲ(医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解))
試験日程 年2回(6月、11月)
試験方法 会場受験
受験費用 個人受験
1級:6,500円
準1級:5,800円
2級:5,100円
3級:4,000円

団体受験
1級:5,500円
準1級:4,800円
2級:4,100円
3級:3,000円
申し込み方法 個人受験
受験申込フォームに⼊⼒
検定受験料を銀行振り込みでする
受験票が届く
検定試験受験
合否通知(試験日の約40日後に通知)合格証が届く
合格基準 領域Ⅰ、Ⅱ、Ⅲそれぞれに100点ずつ配点
領域Ⅰ~Ⅲの正解の合計が全体で180点以上ある者のうち
それぞれの領域の正解が、60%以上の場合、合格
合格証明 合格者には無料で発行、「合否通知」とともに送付
主催 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
問い合わせ先 〒134-0084
東京都江⼾川区東葛⻄6-7-5
滋慶ビル2F

引用元:一般社団法人 医療秘書教育全国協議会

合格率

1級:25%前後、準1級:30%前後、2級:60%前後、3級:75%前後と言われています。

スポンサーリンク

医療秘書技能検定試験がおすすめな人

  • 医療事務のスキルアップをしたい人
  • 医療秘書の仕事に興味関心がある人
  • 医師事務作業補助技能認定の取得をしたい人
  • 文書作成やデータ入力の仕事が好きな人

医療秘書技能検定試験は、医療秘書としての専⾨知識と技能を認定する資格試験。

医療秘書は、医療事務の仕事に秘書業務も行う事になります。

check

医療事務のスキルアップとして、資格取得を目指す方が多い。

また、医療秘書技能検定試験の1級と準1級は、医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たす試験な為、認定を取得したい方は目指す方も居られます。

次は、医療秘書技能検定試験が目指せるスクール・講座を紹介しますね。

スポンサーリンク

医療秘書技能検定試験が目指せるスクール・講座

医療秘書技能検定試験が目指せるスクール・講座は、会員校の専門学校や短期大学になります。

【PR】スタディサプリで社会人・大学生・短大生・専門学校生を募集している学校を見る

注意

3級や2級は、独学で勉強もしやすいですが、準1級や1級は、学校に通った方が良いでしょう。

仕事をしながら、家事の合間に、学校に通うのは難しいかもしれません。

他の医療秘書の資格試験を目指す、医療秘書講座もあるので、比較検討してみよう!

check

社会人向けの医療秘書講座は、キャリカレの医療秘書講座です。

 

医療秘書技能検定試験を目指すカリキュラムにはなっていませんが、「医療秘書資格」を目指すことが出来ますよ。

講座名 キャリカレの医療秘書講座【通信】
通信・通学 通信
受講期間 3ヶ月
目指せる資格 JADP認定「医療秘書資格
主催:一般財団法人 日本能力開発推進協会
受験料 5,600(税込)
試験日程 カリキュラム修了後、随時
試験方法 在宅受験
学習サポート ☑講師への質問は何度でも無料
☑手厚く丁寧な添削指導
☑受講開始から最長700日間無料でサポート
☑定期的に応援メールが届く
就職サポート ☑資格・スキルを最大限に生かせる業種・職種を提案
☑最新の求人情報を提案
☑就・転職後のサポート可
☑就・転職活動に役立つコラムを提供
☑開業するためのさまざまなアドバイスを提供
☑「医療秘書講座」は無期限で利用可能
添削指導 3回
教材 テキスト4冊
1⃣医療保険制度・法規概論
2⃣医療秘書実務
3⃣ビジネスマナーの基礎
4⃣ホスピタリティマインド

☑面接合格ガイドブック1冊
☑練習問題集1冊
☑添削問題集1冊
☑職務経歴書作成サービス
映像講義
受講料
一括払い
ハガキ申込:63,800円(税込)
受講料
分割払い
クレジットカード払いで可能
3080円(税込)×24回払い
送料 全国一律450円(税込)
給付金制度 対象外

【PR】

詳しくは、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

キャリカレの医療秘書講座の公式で無料資料請求する

医療秘書技能検定試験を独学で勉強する方法

医療秘書技能検定試験の3級と2級は、

医療秘書実務シリーズ6種類

医療秘書医学シリーズ6種類

医療秘書技能検定問題集(過去問付き)

を使って独学で勉強をすることは出来ます。

医療秘書実務シリーズと医療秘書医学シリーズのテキストを用意する

テキストを最後まで読む。

実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?

を理解する為に、最後まで一読する。

1回読んで理解することは難しい。

最後まで一読をして目を通しておくことは大切ですよ。

tomeoffice

医療秘書実務シリーズと医療秘書医学シリーズのテキストをじっくり読む

今度は、じっくりテキストを読んで、

重要なところをマーカーペンで線を引く。

白黒テキストの場合は、自分の好きな色でマーカーを引いて覚える努力をしましょう。

tomeoffice

試験中に、すぐページを開きやすいようにに付箋をつける。

 

重要かな?自分は調べないと覚えられないかもしれないところを

マーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。

医療秘書技能検定試験の問題集を用意する

実際に過去問や問題集の問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで覚える。

医療事務・医療秘書の初心者の場合は、最初から過去問や問題集の問題を解いていくと、

わからなさすぎて、挫折をしやすい。

 

その為、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚えましょう。

 

正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。

tomeoffice

医療秘書技能検定試験の問題集を実際に解く

1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、

解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。

実際に自分で解いてみると、間違えたところ、

わからなかったところは、理解していないところと気づくことが大切!

tomeoffice

間違えたところ・わからなかったところ

間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、

重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強しましょう

同じ問題を何度も解いてみる

1つの問題の間違えたところ、

わからなかったところがなくなるまで、

何度も解いてみましょう。

違う問題も解いてみる

間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。

 

同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。

 

また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、

そこを重点的に勉強することを繰り返して行いましょう。

繰り返し勉強することで、だんだんわかるようになってきますよ。

tomeoffice

時間をはかって過去問を解いてみる

実際に時間をはかって問題を解いてみると、試験時の時間配分がわかってくる。

時間がかかってしまったところを重点的に勉強をし覚える努力をする

1日2~3時間の勉強で理解出来るまでに半年から1年かかるかもしれません。

最初は3級の資格取得を目指しましょう。

tomeoffice

次は、過去問と問題集は購入出来るのか?の疑問にお答えします。

医療秘書技能検定試験の過去問や問題集は購入出来る?

医療秘書技能検定試験の3級と2級の過去問付き問題集は、市販で売っているので、購入することは出来ますよ。

つちや書店から出版されています。

医療秘書検定問題集3級 (1) 医療秘書実務~医療関連知識

【領域Ⅰ】医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規

【領域Ⅱ】医学的基礎知識、医療関連知識 過去5回分の試験問題が載っています。

暗記が必要な領域ⅠとⅡの試験内容が載っていて、3級から勉強をすると理解が深まりますよ。

tomeoffice

医療秘書検定問題集3級 (2) 医療事務

【領域Ⅲ】医療事務(レセプト作成・診療報酬点数表の理解) 過去5回分の試験問題が載っています。

レセプト作成の領域Ⅲの試験内容が載っていて、レセプト作成は何度も解くことで理解が深まりますよ。

tomeoffice

医療秘書検定問題集2級 (1) 医療秘書実務~医療関連知識

【領域Ⅰ】医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規

【領域Ⅱ】医学的基礎知識、医療関連知識 過去5回分の試験問題が載っています。

3級の試験を踏まえ、一般的な試験内容が出題されます。

tomeoffice

医療秘書検定問題集2級 (2) 医療事務

【領域Ⅲ】医療事務(レセプト作成・診療報酬点数表の理解) 過去5回分の試験問題が載っています。

医療秘書技能検定試験の問題集は過去問も記載されているので、出題傾向も知ることができ、勉強になりますよ。

tomeoffice

医療秘書技能検定試験のおすすめ!テキストを紹介

医療秘書技能検定試験の市販で購入することができるテキストは

医療秘書実務シリーズ種類

医療秘書医学シリーズ6種類

の合計12種類あります。

ちょっとテキストを買うのに抵抗がある場合は「Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す」方法もあります。

1つずつ解説していきます。

医療秘書実務シリーズのテキスト

建帛社から出版されています。

新 医療秘書実務シリーズ 1 医療秘書

tomeoffice

医療秘書・医療事務職の業務を行う上で必要な知識と技術を学べます。

医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストですよ。

新 医療秘書実務シリーズ 2 病院のマネジメント

tomeoffice

医療機関の目的と定義や組織各部門の役割と機能や管理や財政等についてわかりやすく解説したテキスト。

新 医療秘書実務シリーズ 3 医療情報管理

tomeoffice

医療秘書・医療事務職の業務を行う上で必要な知識と技術を学べるテキスト。

医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストで、医療IT化の最新動向を盛りこんだ改訂版ですよ。

新 医療秘書実務シリーズ 4 医療関連法規

tomeoffice

医療秘書・医療事務職の業務を行う上で必要な医療従事者関連、社会保障関係の各法律・法規を学べるテキスト。

医師の事務業務を代わりに行う「医師事務作業補助者」制度にも対応したテキストですよ。

新 医療秘書実務シリーズ 5 医療用語

tomeoffice

医療用語が載っているテキスト。

新 医療秘書実務シリーズ 6 DPCの基礎

tomeoffice

制度の背景、ICD‐10との関係、仕組みと運用、コーディングとそのルールを解説したテキスト。

医療秘書医学シリーズのテキスト

こちらも建帛社から出版されています。

新 医療秘書医学シリーズ 1 医療概論

tomeoffice

医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠、医療事務・医療秘書をめざすための入門書となるテキスト。

新 医療秘書医学シリーズ 2 基礎医学

tomeoffice

医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠、身体の仕組みや働きを学び、人体の構造と働きを理解する、簡単な疾病についても学習するテキスト。

新 医療秘書医学シリーズ 3 臨床医学Ⅰー内科

tomeoffice

医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠、器官別に、その働きと仕組みや検査、主な疾患について医療秘書として知っておくべき基礎的知識を系統的に学習するテキスト。

新 医療秘書医学シリーズ 4 臨床医学Ⅱー外科

tomeoffice

医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠、内科的な治療が困難な病気に対応できるように外科系の疾患を学習するテキスト。

新 医療秘書医学シリーズ 5 検査・薬理学

tomeoffice

医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠、「検査編」「薬理編」に分かれています。

検査編は、検査ごとに系統的に学習し、診療報酬と診療と疾患と検査の関係を身に付けられ、

薬理編は、薬剤と疾病との関係を把握できるテキスト。

新 医療秘書医学シリーズ 6 患者・看護論

tomeoffice

医療秘書技能検定試験ガイドライン2級レベルの医学知識に準拠、「患者論」「看護論」に分かれてます。

患者論は、患者の心理、社会的側面についての理解、社会福祉実践の方法などを学習するテキスト。

看護論は、前半で看護の目的と役割やしくみ、倫理など看護の基礎知識を学習し、

後半は、外来・入院・退院時,死亡時の看護および基礎的援助技術など医療事務実践に活用できる内容となっているテキスト。

医療秘書技能検定試験のテキストは医療事務のことも医療秘書のことも身体の仕組みのことも勉強するのに必要なテキストです。

実際、読み始めると難しいと思いますが、自分の身体のことも知ることが出来るので、とても為になるテキストですよ。

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

個人的には、医療秘書の勉強は、テキストをみながら勉強した方が理解が深まります。

最終的にはテキストや参考書の購入をおすすめします!

次は、医療秘書技能検定試験と他の資格試験の違いを紹介しますね。

医療秘書技能検定試験と他の資格試験との違いは?

医療秘書技能検定試験以外にも医療秘書の資格試験があります。

他の資格試験を受験しようか?迷われている方に、他の医療秘書の資格の違いを下記のリンクで紹介しています。

参考になさってください!

医療秘書の資格の中で、初心者におすすめな資格試験は、医療秘書資格です。

その理由は、キャリカレの医療秘書講座を受講して、カリキュラム通り勉強を進めて行き、在宅受験なので、チャレンジしやすい資格試験。

気になる方は、チェック!

キャリカレの医療秘書講座の公式で無料資料請求する

医療秘書技能検定試験を資格取得した後の履歴書の書き方

医療秘書技能検定試験の資格取得をした場合、履歴書に記載し、アピールすることが可能です。

tomeoffice

履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します

  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 3級医療秘書技能検定試験 合格(主催・一般社団法人 医療秘書教育全国協議会)
  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 2級医療秘書技能検定試験 合格(主催・一般社団法人 医療秘書教育全国協議会)
  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 準1級医療秘書技能検定試験 合格(主催・一般社団法人 医療秘書教育全国協議会)
  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 1級医療秘書技能検定試験 合格(主催・一般社団法人 医療秘書教育全国協議会)

医療秘書技能検定試験は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。

医療秘書の資格は多くあり、面接官が全て把握している分けではありません。

主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!

tomeoffice

また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

 

マイナビAGENT

20〜30代に転職サポートに強い!

応募書類の準備から親身な転職サポート。

 

Fair Ship(フェアシップ)

どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!

WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。

まとめ

医療秘書技能検定試験に関する疑問の回答を紹介しました。

  • 医療秘書技能検定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、独学で勉強をして受験も可能。
  • 医療秘書技能検定試験は3級と2級であれば、市販の過去問や問題集が売っているので勉強しやすい。
  • しかし、準1級と1級は難易度が高い為、専門学校や短期大学で勉強をした方が資格取得の近道。

仕事をしながら、家事の合間に、学校に通うのは難しいかもしれません。

社会人向けの医療秘書の資格は、キャリカレの医療秘書通信講座を受講して、在宅受験の医療秘書資格です。

比較検討してみよう!

【PR】

キャリカレの医療秘書講座

  • わずか3ヶ月で資格取得を目指せる!
  • 専任講師がしっかりサポート
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 学習サポート期間:600日・700日・800日で選べる
  • 添削あり:3回
  • 受講費用:ハガキ申込63,800円(税込)
    (学習サポート期間・700日)
  • 教育訓練給付金制度は対象外

キャリカレの医療秘書講座キャンペーン情報【PR】
キャリカレの医療秘書講座は、春割キャンペーンを開催中!!

 

学習サポート期間別に3コースあり!

 

Aコース:学習サポート期間800日 ハガキ申込73,800円(税込)→web申込63,800円(税込)

 

Bコース:学習サポート期間700日 ハガキ申込63,800円(税込)→web申込36,800円(税込)

 

Cコース:学習サポート期間600日 ハガキ申込53,800円(税込)→web申込43,800円(税込)

 

4月14日までの期間限定!

tomeoffice

 

また、資料請求をすると抽選で好きな講座が当たるキャンペーンも開催しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。

 

お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!

 

【PR】

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です