医療事務が知っておいた方が良い!保険証の種類を紹介!

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の仕事内容にレセプト業務があります。

そのレセプトを提出する先が、患者さんに提示して頂いた保険者宛に提出するので、医療保険制度の事を理解していないと、レセプト提出先がわからないです。

その為、医療事務になったら最低限知っておいた方が良い保険証のことを紹介しますね。

tomeoffice

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療保険制度とは?どんな制度なの?』と『公的医療保険の種類』を解説し、

後半では『被保険者証の保険者番号の仕組み』と『電子カルテやレセコンに保険登録で気を付けること』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務になったら知っておいた方が良い保険証の種類がわかりますよ。

おすすめ!医療事務通信講座【PR】

ユーキャン

フルカラーテキストで見やすい!

初心者におすすめの講座。

 

日本医療事務協会

最短1ヶ月で資格取得が目指せる。

受講料がリーズナブル。

 

ヒューマンアカデミー通信講座

eラーニング講義映像で学べる。

就職支援サポートも充実。

医療保険制度とは?どんな制度なの?

tomeoffice

日本は『国民皆保険制度』が、社会保障制度の基本で、国民全員が『公的医療保険』に加入することになっています。

実際、具合が悪くて医療機関の受診をする場合は、高額な治療費が掛かります。

その治療費を全額負担をするのが大変なので、公的医療保険に保険料を何らかの形で毎月支払っていますよね。

医療機関に受診の際に、保険証を提示することによって自己負担割合で受診が出来ます!

その為、病気やケガで医療機関を受診をした場合、保険証を提示すれば治療費の最低7割を国が負担して受診が可能。

医療保険制度の概要を紹介

tomeoffice

医療保険制度は、3者で構成されています。

  1. 保険者(被保険者から保険料を徴収し、被保険者証(保険証)を交付)
  2. 被保険者(被保険者証(保険証)び交付を受ける医療保険加入者本人及び扶養家族)
  3. 医療機関(病院・クリニック)

保険者は
『被保険者から保険料を徴収し被保険者証を発行』
被保険者は
『医療機関受診の時に被保険者証を提示』
医療機関は
『被保険者にレセプト請求』
保険者は
『医療機関に報酬を支払う』

医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。

おすすめ!医療事務通信講座【PR】

ユーキャン

フルカラーテキストで見やすい!

初心者におすすめの講座。

 

日本医療事務協会

最短1ヶ月で資格取得が目指せる。

受講料がリーズナブル。

 

ヒューマンアカデミー通信講座

eラーニング講義映像で学べる。

就職支援サポートも充実。

公的医療保険の3種類を紹介

tomeoffice

公的医療保険は、3種類に分かれています。

1つずつ解説していきます。

職域保険のレセプト提出先

職域保険のレセプト提出先が『社会保険支払基金』と『国保連合会』に分かれます。

社会保険支払基金に提出の職域保険

  • 健康保険(協会けんぽ)
  • 健康保険(組合健保)
  • 特定被保険者保険(共済組合)
  • 特定被保険者保険(船員保険)

会社にお勤めの方は、毎月、お給料から引かれている場合

明細書(レセプト)提出先⇒社会保険診療報酬支払基金

保険者番号は、法別番号・都道府県番号・保険者別番号・検証番号の8桁です。

国保連合会に提出の職域保険

  • 自営業者保険(国民健康保険組合・建設業・医業・薬業など)

組合国保は、働いている職場の組合が保険で、毎月、お給料から引かれる場合

明細書(レセプト)提出先⇒国保連合会

組合国保の保険者番号は、都道府県番号・保険者別番号・検証番号の6桁です。

地域保険のレセプト提出先

地域保険のレセプト提出先が『国保連合会』です。

  • 市区町村国保健康保険(職域保険に属さない人を対象、自営業の方、会社を辞めた方)
  • 前期高齢者医療制度

市区町村国保は、患者さんのお住まいの市区町村が保険者

それぞれ支払い期日までに国民健康保険料をお支払に行かれている場合

明細書(レセプト)提出先⇒国保連合会

市区町村国保の保険者番号は、都道府県番号・保険者別番号・検証番号の6桁です。

後期高齢者医療制度のレセプト提出先

後期高齢者医療制度のレセプト提出先は『国保連合会』です。

  • 75歳以上の高齢者

明細書(レセプト)提出先⇒国保連合会

後期高齢者医療制度の保険者番号は、39・都道府県番号・保険者別番号・検証番号の8桁です。

医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強しよう!

tomeoffice

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。

おすすめ!医療事務通信講座【PR】

ユーキャン

フルカラーテキストで見やすい!

初心者におすすめの講座。

 

日本医療事務協会

最短1ヶ月で資格取得が目指せる。

受講料がリーズナブル。

 

ヒューマンアカデミー通信講座

eラーニング講義映像で学べる。

就職支援サポートも充実。

被保険者証の保険者番号の仕組み

健康保険(社保)と国民健康保険(国保)で保険者番号の桁数が違います

1つずつ解説していきます。

健康保険(社保)の保険者番号は8桁

  • 法別番号2桁
  • 都道府県番号2桁
  • 保険者別番号3桁
  • 検証番号1桁

健康保険(社保)の保険者番号は4つの種類の番号が合わさった8桁です。

国民健康保険(国保)の保険者番号は6桁

  • 都道府県番号2桁
  • 保険者別番号3桁
  • 検証番号1桁

国民健康保険(国保)の保険者番号は3つの種類の番号が合わさった6桁です。

法別番号

保険者番号の中の法別番号は2桁で、勤めている会社が、何処の保険に加入をしているか?で、法別番号が違います。

働いている会社は変わっていないが、9月末まで協会けんぽに加入をしていましたが、10月1日から組合健保に変更になりました。」ということもありますよ。

tomeoffice

お目にかかることが多い法別番号

  • 01→協会けんぽ
  • 06→組合健保
  • 31~34→共済組合
  • 63→組合健保の特例退職

あまりお目にかからない法別番号

  • 02→船員
  • 03→日雇
  • 04→特別日雇
  • 07→自衛官
  • 72~75→特例退職者

医療事務講座では『保険者は何処か?』『どんな方が対象か?』『規定する法律は?』など出題されると思いますが、

実際大切なのは『番号を間違えずに請求をする』ことです。

また、社保の組合健康保険は法別番号06と、組合国保があるので間違えないで下さいね!

都道府県番号

保険者番号の中の都道府県番号は2桁で、決まっています。

01北海道 02 青森 03 岩手 04 宮城 05 秋田 06 山形 07 福島 08 茨城
09 栃木 10 群馬 11 埼玉 12 千葉 13 東京 14神奈川 15 新潟 16 富山
17 石川 18 福井 19 山梨 20 長野 21 岐阜 22 静岡 23 愛知 24 三重
25 滋賀 26 京都 27 大阪 28 兵庫 29 奈良 30和歌山 31 鳥取 32 島根
33 岡山 34 広島 35 山口 36 徳山 37 香川 38 愛媛 39 高知 40 福岡
41 佐賀 42 長崎 43 熊本 44 大分 45 宮崎 46鹿児島 47 沖縄  

ご自分の近くの都道府県番号は覚えておいた方が良いですよ。

tomeoffice

保険者別番号

保険者番号の中の保険者別番号が3桁

検証番号

保険者番号の中の検証番号が1桁

上の仕組みが分からず、医療事務の基礎知識がない場合、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強がおすすめ!

tomeoffice

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。

おすすめ!医療事務通信講座【PR】

ユーキャン

フルカラーテキストで見やすい!

初心者におすすめの講座。

 

日本医療事務協会

最短1ヶ月で資格取得が目指せる。

受講料がリーズナブル。

 

ヒューマンアカデミー通信講座

eラーニング講義映像で学べる。

就職支援サポートも充実。

電子カルテやレセコンに保険登録で気を付けること

電子カルテやレセコンに保険登録をすることは『レセプト提出先を登録する』ことです。

登録を間違えてしまうと、医療機関に報酬を得ることが出来ませんので、気を付けましょう。

法別番号ごとに気を付けることを紹介しますね。

tomeoffice

1つずつ解説していきます。

01協会けんぽ

01協会けんぽの保険の記号は8桁で、たくさん数字がくっついて書いてあります。

その為、入力間違いで、返戻になりやすいので、電子カルテやレセコンの入力は丁寧にされた方が良いですよ。

02船員保険

02船員保険は、パターンによって取り扱いが違います。

  • 職務外
  • 職務上と取り扱いが違います。

03日雇保険

03日雇保険は、受給資格者票の受給資格確認の受診の月に、健康保険の確認印が押されているかを確認します。

確認印が押されていなければ使用できません。

保険者が保険料を納付したときに、健康保険被保険者手帳を協会けんぽに提出をして、受給資格確認票に該当する月の欄に押印をしてもらっているはずですので、確認印があるか?が大切です。

06組合保険

06組合保険は、会社は辞めてはいないが、組合が変わることもあるので『被保険者証の保険資格取得日』『保険交付年月日』『有効期限』をよくみましよう!

31~34共済組合保険

31~34共済組合保険は記号がないところもありますが、電子カルテやレセコンによりますが、記号は「-」「/」「スペース」を入れて入力をしないと、エラーになるレセコンもあります。

オンライン化で保険者番号の返戻が減ったようですが、まだまだ結構な額の返戻があることも。

その為、電子カルテやレセコンは便利ですが、入力を間違えないように気を付けましょう!

医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強しよう!

tomeoffice

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。

おすすめ!医療事務通信講座【PR】

ユーキャン

フルカラーテキストで見やすい!

初心者におすすめの講座。

 

日本医療事務協会

最短1ヶ月で資格取得が目指せる。

受講料がリーズナブル。

 

ヒューマンアカデミー通信講座

eラーニング講義映像で学べる。

就職支援サポートも充実。

公的医療保険の保険料はどのように支払いをしているの?

公的医療保険が『会社で加入している場合』と『自営業などの市区町村で加入の場合』で保険料の支払い方法は違います。

1つずつ解説していきます。

健康保険協会・健康保険組合・共済組合・国保組合等の場合

会社で加入している公的医療保険の場合は、保険料は給料から引かれて支払われています。

会社に入社

会社にもよりますが『社会保険』または『組合国保』に加入します。

研修期間や、試用期間を終え

会社が保険の手続きをし、しばらくすると保険証が発行され、会社員の手元に届きます。

保険料は給料から天引きされる

会社員負担分の保険料は『まだ働いて貰うけれども保険は外します。』と言われるまで、会社を退職する日まで、月ごと給料から天引きされます。

(保険証を持っている間は、保険料は給料から天引きされます。)

退職日に保険を返却

会社を退職する時に、保険証は保険者に返却します。

それと同時に、その保険者に保険料を払わなくなります。

任意継続

社会保険に加入していた場合で任意継続に加入する場合は、その手続きをします。

今までは、会社に保険料を半分負担してもらっていましたが、退職され任意継続になったら、全額保険料を負担することになり、今までの保険料の倍を任意継続の喪失日まで支払うことになります。

(喪失予定日以前に、社会保険に加入をする場合は、その加入まで支払うことになります。

保険喪失

国民健康保険の加入をする予定で、被保険者資格喪失証明書が必要な場合は、保険者にお願いをして、発行してもらいます。

市区町村組合の場合

市区町村国保の公的医療保険に加入している場合、保険料は自分で支払う方法を選びます。

なので、口座引き落としでない場合、保険料の支払いを忘れやすいですね。

  • 自営業です
  • 会社を退職しました
  • 会社から保険を外されました

会社を退職しました

国民健康保険・市区町村国保に加入します。

市区町村の役所で手続き

会社を退職して保険喪失した場合は、国民健康保険の加入手続きをします。

被保険者資格喪失証明書

以前加入していた保険者から、保険を喪失したことを証明する書類『被保険者資格喪失証明書』を発行してもらい、市区町村の国民健康保険課に提出します。

保険料の支払い

前年度の収入によって、保険料が変わります。

手続きによって、納期ごとに、銀行やコンビニに行って支払う。口座引き落としで支払う。

医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強しよう!

tomeoffice

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。

おすすめ!医療事務通信講座【PR】

ユーキャン

フルカラーテキストで見やすい!

初心者におすすめの講座。

 

日本医療事務協会

最短1ヶ月で資格取得が目指せる。

受講料がリーズナブル。

 

ヒューマンアカデミー通信講座

eラーニング講義映像で学べる。

就職支援サポートも充実。

まとめ

tomeoffice

医療事務が知っておいた方が良い!保険証の種類を紹介しました。

  1. 医療保険制度は『保険者』『被保険者』『医療機関』の3者で構成されている
  2. 公的医療保険は『職域保険』『地域保険』『後期高齢者医療制度』の3種類に分かれている
  3. 健康保険(社保)の保険者番号は4つの種類の番号が合わさった8桁
  4. 国民健康保険(国保)の保険者番号は3つの種類の番号が合わさった6桁

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の新人さんの中には、レセプト作成の勉強に一生懸命で、大切な『保険証を確認する』ことが出来ない人は多いです。

しかし『保険証を確認する』ことが出来ないと、レセプト記載が完璧でも、請求先を間違えてしまっては、医療機関の報酬を得ることが出来ませんので、保険証確認を忘れずに!

保険証の確認方法は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療事務講座で基礎知識を勉強したいのであれば、ユーキャンの医療事務講座がおすすめ。

働きながら、自宅学習が出来るので、仕事の理解度も増えますよ。

tomeoffice

ユーキャンの医療事務講座(通信)の特徴を見る

ユーキャンの医療事務講座

10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!

 

お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応

  • 標準学習期間:4ヶ月
  • 延長可能:8ヶ月まで
  • 添削あり:3回
  • 受講費用:49,000円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象講座
  • 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
  • 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈

ユーキャンの医療事務講座キャンペーン情報【PR】

ユーキャンの医療事務講座 は、受講料5,000円割引キャンペーン中

 

医療事務講座の費用49,000円(税込)が、44,000円(税込)で受講することが出来ますよ。

 

2025年2月17日(月)までに受講を申し込まれた方対象!

tomeoffice

 

また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。

 

注目

※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。

使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。

対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。

 

ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。

 

標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)

 

ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!

 

公式サイトで詳細を見る

関連記事

無料資料請求できる!

どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!

 

資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。

 

下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!

 

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

 

※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!

【PR】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です