電子カルテオペレーション実務能力認定試験の合格率と講座や勉強方法

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療事務の資格取得を考えていて、電子カルテオペレーション実務能力認定試験はどんな試験で、資格取得は意味がないのか?どう勉強したら良いのか?など、勉強方法に関する疑問を解消します。

電子カルテオペレーション実務能力認定試験は、独学で勉強をして受験をすることが出来ますが、医療事務講座を受講した方が資格取得しやすいですよ。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『電子カルテオペレーション実務能力認定試験の試験内容や合格率』と『資格を取得することでのメリット』を解説し、

後半では『勉強方法と講座』を紹介するので、参考にしてくださいね!

電子カルテオペレーション実務能力認定試験の試験内容や合格率

tomeoffice

まず最初に、電子カルテオペレーション実務能力認定試験の合格率や難易度と試験内容を紹介しますね。

引用元:全国医療福祉教育協会

主催 全国医療福祉教育協会

受験資格

特になし

試験内容

☑学科問題(電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識)10問マークシート方式)

☑実技試験(教育用電子カルテソフト「C&C電子カルテシステムⅡ」

を使用した診療録作成・出力で外来1問・入院1問)

実施時期 年3回(3月・6月・11月)
試験会場

一般受験は在宅試験

団体受験は認定機関で会場受験

試験時間

☑学科30分※学科答案回収10分

☑実技60分

持ち込み 持ち込み不可

合格率

60-80%

難易度

 
合格基準

原則として、正答率6割以上を合格

ただし、問題の難易度等により変動する場合があり

受験料

☑一般受験7,700円(CD-ROM版 在宅試験)

☑一般受験10,000円(ダウンロード版 在宅試験)

☑団体受験7,200円

スクロール➡

「C&C電子カルテシステムⅡ」で、電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する資格試験。

学科試験は、マークシート形式で10問出題されます。

実技試験は、C&C電子カルテシステムⅡを使用した診療録の作成と出力が外来1問、入院1問が出題され、試験内容は

  1. 電子カルテの概念・ネットワーク、権限設定~患者受付
  2. 患者受付~SOAP入力
  3. 診療内容入力(オーダー処理・Sheet入力)
  4. その他(カルテの印刷)

そして、合格率は60~80%です。

合格基準は原則として、正答率6割以上を合格としているため、PC操作に慣れておく必要がありますね。

tomeoffice

次は、電子カルテオペレーション実務能力認定試験を資格取得することでのメリットを紹介していきます!

電子カルテオペレーション実務能力認定試験は意味がない?

医療事務の資格は、どれも民間資格なので

資格取得をしても意味がない

と、言われてしまう事もあります。

様々な医療機関で医療事務として働いて来た私は、医療事務の資格取得をすることでのメリットはあると思っています。

tomeoffice

資格取得することでのメリット

電子カルテオペレーション実務能力認定試験は、C&C電子カルテシステムⅡを使用した資格試験です。

今は、様々な医療機関で、電子カルテシステムを導入しているので、受付から診察、処置室、検査室とネットワークシステムで繋がっていることも多く、医師秘書が代行して電子カルテを行う事もあります。

その為、医療事務や医師秘書になりたい方は、電子カルテ操作に慣れておくと、医療機関で働きだした時に、戸惑いが少なくて済みますよ。

また、履歴書にも資格取得を記載することが出来るので、医療機関側も、電子カルテ操作スキルが有ることがわかり、自己PRにも繋がります。

勉強するのが不安な方は、『電子カルテオペレーション実務能力認定試験』の試験対策が出来る講座を受講すると、資格取得の近道ですが、

現実的に、受講料が高くて、講座を受けるのが難しい方は、独学で勉強をして受験をすることも出来ますよ。

独学で勉強するメリットとデメリット

電子カルテオペレーション実務能力認定試験を独学で勉強をし、受験することは出来ますよ。

tomeoffice

ただ、メリットとデメリットがあるので、紹介しますね。

2つのメリット

  1. 費用を掛けずに勉強できる
  2. 自分のペースで勉強できる

独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。

医療事務講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。

また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく「自分のペースで勉強できる」 その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いていますよ。

デメリット2つ

  1. 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
  2. テキスト選びが難しい

独学で勉強するデメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」ことです。

最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てますが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも・・・

tomeoffice

私が医療事務講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、テキストを読んでも理解出来ず、医療事務講座を受講することにした」とお話をされていた方も居ます。

せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。

けれど、「テキスト選びが難しい」結局は医療事務講座を受講することになった

そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も・・・

電子カルテオペレーション実務能力認定試験対策を行っている医療事務講座は「たのまな電子カルテオペレーション講座」です。

独学が不安な方は、チェックしてみよう!

勉強方法と講座を紹介

独学で資格取得を目指す場合、自分でテキストや参考書を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。

でも、実際にPC操作を行って勉強をした方が理解が深まると思うので、医療事務講座の受講がおすすめ。

1つずつ解説していきます。

全国医療福祉教育協会の問題集・過去問を購入して勉強する

市販でも売られている全国医療福祉教育協会の公式教材を購入し、電子カルテオペレーション実務能力認定試験の過去問で勉強はした方が良いですよ。

初級者のための医療事務(BASIC)問題集(医学通信社)

tomeoffice

全国医療福祉教育協会が、主催の資格試験の問題集・過去問なので勉強になりますよ。

たのまな電子カルテオペレーション講座を受講する

医療事務の基礎知識がある場合、経験がある場合でスキルアップで、電子カルテ操作の知識を身に使たい方は、たのまな電子カルテオペレーション講座がおすすめ。

電子カルテオペレーション実務能力認定試験は、「C&C電子カルテシステムⅡ」 を使用して試験を行うので、PC操作に慣れておく必要がありますよ。

tomeoffice

その為、試験対策を行っているたのまな電子カルテオペレーション講座を受講した方が資格取得への近道です。

ただ、医療事務の基礎知識がない場合は、たのまな医療事務講座を受講して、基礎知識を勉強しましょう!

目指せる資格 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
受講料 通信51,900円(税込)
標準学習期間 3ヶ月(最長6ヶ月)
就職支援 就職支援あり
スクロール➡

講座の特徴

  1. 電子カルテオペレーション実務能力認定試験が目指せるカリキュラム
  2. ソフトは全国医療福祉教育協会の電子カルテオペレーション実務能力認定試験で使用されるものと同じ
  3. 自宅学習で電子カルテオペレーション実務能力認定試験を在宅受験可能
  4. 分割払い可能
  5. 期間限定で最大15%割引有
  6. 受講料は安め
  7. 質問無制限
  8. アドバイザーが就転職をサポートしてくれる

たのまな電子カルテオペレーション講座は、電子カルテオペレーション実務能力認定試験対応のソフトで、自宅に居ながら、電子カルテの知識や技能が短期間で修得できるのが、魅力ですね。

自宅で1日30分の学習をすると、医療機関で即戦力となる電子カルテのスキルが身に付くプログラムですよ。

そして、講師への質問や添削指導は無制限なので、安心して勉強ができますね。

自宅でPC操作が学べて、自宅で資格試験が目指せるので、チャレンジしやすいですよ!

tomeoffice

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

読み放題の定額サービス

 

tomeoffice

個人的には、医療事務の勉強は、テキストをみながら勉強した方が理解が深まるので、最終的にはテキストや参考書の購入をおすすめします!

他の医事コンピュータの資格との違い

電子カルテオペレーション実務能力認定試験以外に、他の医事コンピュータの資格取得を目指そうか?悩んで居られる方も多いと思いますので、

電子カルテオペレーション実務能力認定試験と、他の医事コンピュータの資格の違いを紹介しますね!

別記事になっていますので参考になれば嬉しいです。

まとめ

  1. 電子カルテオペレーション実務能力認定試験の受験資格は「問いません。」と記載があるので、何処かで勉強をして講座を修了しなくても受験出来る
  2. 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
  3. 自分で学習計画を立てることが出来る場合は、全国医療福祉教育協会の問題集・過去問や市販のテキストを購入して勉強する
  4. しかし、C&C電子カルテシステムⅡを使用しして行われる資格試験なので、試験対策講座を受講した方が資格取得への近道

気になる方はチェックしてみて下さいね!

電子カルテオペレーション実務能力認定試験の資格取得を目指したい方へ

医療事務の経験者で【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】を目指す講座は、ヒューマンアカデミー通信講座です。

8つの特徴

  1. 電子カルテオペレーション実務能力認定試験が目指せるカリキュラム
  2. ソフトは全国医療福祉教育協会の電子カルテオペレーション実務能力認定試験で使用されるものと同じ
  3. 自宅学習で電子カルテオペレーション実務能力認定試験を在宅受験可能
  4. 分割払い可能
  5. 期間限定で最大15%割引有
  6. 受講料は安め
  7. 質問無制限
  8. アドバイザーが就転職をサポートしてくれる

ヒューマンアカデミー通信講座は、医療事務の基礎知識がある場合や経験者が【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】を3ヶ月で目指す講座です。

自宅のPCに、電子カルテソフト(CD-ROM)を入れて、メインテキストでシステムや理念の基礎をしっかり学習できますよ。

自宅で1日30分の学習をすると、医療機関で即戦力となる電子カルテのスキルが身に付くプログラムですよ。

そして、講師への質問や添削指導は無制限なので、安心して勉強ができますね。

tomeoffice

また、ヒューマンアカデミーは、就業サポートも充実していて、ヒューマンリソシアに登録しておけば、ぴったりの求人を紹介してもらえる可能性もありますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です