本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)に関する疑問を解消します。
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース修了後、一般財団法人 日本医療教育財団が主催する「医療事務技能審査試験(医科)」と「医事オペレータ技能認定試験」の合格を目指すカリキュラムになっていますよ。
合格すると【メディカルクラーク®】【メディカルオペレータ】の称号を得ることができます。
メディカルクラークは、全国レベルの高い評価を受けていて、医療事務を目指す方が多く資格取得を目指しています。
記事の前半で『ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の概要』を解説し、
後半では『ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の口コミ』を紹介するので、参考にしてくださいね!

- 医療事務の資格「メディカルクラーク」と、医事コンピュータの資格「メディカルオペレータ」のW資格取得を目指せる!
- 教材はニチイオリジナルでWEBで閲覧も可能
- 標準学習期間:3~4ヶ月
- 無料延長:1年以内
- 受講費用:96,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:76,800円(税込)

目次
- 医療事務コンピュータ講座のスキルは必要?
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の概要
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の特徴
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)で取得を目指せる資格は?
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の合格実績は?
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)のサポート内容
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の学習カリキュラム
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の口コミ
- 受講がおすすめな人
- 他の医療事務コンピュータ講座と費用の比較
- まとめ
医療事務コンピュータ講座のスキルは必要?
ほとんどの病院やクリニックでは、診療報酬明細書作成(レセプト)を医事コンピュータで作成しています。
その為、医療事務もコンピュータスキルを取得することによって、日本全国の医療機関で働けるチャンスを得やすい!
医療事務コンピュータの資格取得をしなくても採用されますが、
資格取得をすることで基本的な知識やスキルを身に付けていることがアピールでき、就職に有利なこともあり!
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の概要
講座名 | ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース |
---|---|
通信・通学 | 通学 |
受講期間 | 3~4ヵ月 |
目指せる資格 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】 医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】 主催:一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験料 | メディカルクラーク➡8,800円(税込) メディカルオペレータ➡9,020円(税込) |
試験日程 | メディカルクラーク➡毎月実施※土日を中心に月複数回設定 メディカルオペレータ➡年12回 |
試験方法 | メディカルクラーク➡インターネット試験 メディカルオペレータ➡各都道府県内の教育機関施設等 |
学習サポート | ☑無料復習制度※修了日より1年以内の間、資格試験に合格するまで無料で聴講 ☑無料振替制度で他のクラスで受講できる日程調整可能 ☑休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり |
就職サポート | ☑ニチイの契約医療機関を訪問して、現場を見学 ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる |
教材 | ☑厚生労働省認定で品質の高い教材 ☑webテキスト ☑オペレーションマニュアル ☑テキスト |
受講料 一括払い |
96,000円(税込) |
受講料 分割払い |
ニチガククレジット分割払い可能 |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 ※受講は自己負担で行い、申請すると後から受講費用の20%の給付金が振り込まれる制度なので注意! |
tomeoffice
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)修了後、医療事務技能審査試験(医科)や医事オペレータ技能認定試験合格した場合は、履歴書に記載することが可能。
履歴書の書き方の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の特徴
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①メディカルクラークとメディカルオペレータのW資格取得が目指せる
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースの特徴の1つは
医療事務の資格の「医療事務技能審査試験」と医療事務コンピュータの資格の「医事オペレータ技能認定試験」のWの資格取得が目指せます。
最初は、医療事務の基礎をしっかり学習をし、医療機関のコンピュータについて学び、コンピュータスキルを身に付けられます。
tomeoffice
②厚生労働省認定教材のテキストで学べる
ニチイの医療事務講座のテキストは、約50年の医事教育で蓄積されたノウハウがつまった厚生労働省認定教材を使用したテキスト!
独学では手に入らないテキストで勉強できるので、ケアクラークの資格取得の近道!
医療事務の経験がなくても、テキストを読んで学べば、即戦力として活躍できる実践力が身に付くことが出来ます。
tomeoffice
③駅の近くで学べる
ニチイは、北海道から沖縄まで全国展開をしているので、自宅や会社から通学するにも便利なスクールです。
ほとんどのスクールが駅の近くなので、通いやすい。
また、午前・午後・夜間・土・日・短期と多彩なクラスがあるので、自分に合った都合で通いやすいクラスを選べます。
④職場見学や復習制度など、無料サポートが充実!
ニチイの契約医療機関を訪問し、仕事の現場を見学することが出来ます。
tomeoffice
復習制度で何度でも受講・聴講をして学ぶことが出来る
急なトラブルで授業に参加できない場合、他のクラスにて受講することも出来る
tomeoffice
⑤就職サポートも充実
ニチイが医療事務の業務を行っている医療機関は、日本全国に約8,000件、就職先は全国にあります。
全国どこでも働くことができ、就業相談で、個人の希望や適性にあった就業先を紹介してもらえますよ。
しかし、必ずしも自分の要望にマッチするわけではありません。
紹介してもらえなかったら、個人で就職活動をする可能性もあることを視野にいれておいた方が良いでしょう。
また、ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探すことも可能なので、自分にあった就職先が見つかりやすいですね。
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)で取得を目指せる資格は?
ニチイの医療事務講座(医科)を修了後、一般財団法人 日本医療教育財団が主催している「医療事務技能審査試験(医科)」と「医事オペレータ技能認定試験」を目指せます。
講座修了後、別途申し込みが必要になりますが、インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)です。
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
資格試験 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験(医療事務知識) 穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 1⃣医療保険制度 2⃣医事法規一般 3⃣医療保障制度 4⃣公費負担医療制度 5⃣患者応対 6⃣医事業務 7⃣医学一般 8⃣診療報酬請求業務(出来高・DPC) 実技試験 ☑患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 ☑診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 ☑基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問 ☑(医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例 ※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能 |
試験時間 | 学科試験→50分 実技試験→70分 合計→120分 |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 |
インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
受験費用 | 8,800円(税込) |
申し込み方法 | 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで インターネット申込み |
合格基準 | 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格 |
合格発表 | 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。 |
合格証明 | 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から 【メディカルクラーク®】(医科)合格証書が交付。 (PDFをダウンロード可) |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
問い合わせ先 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 駿河台フジヴュービル6階 |
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
※合格率は、50~60%と言われています。
医療事務技能審査試験(医科)は、 医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査し、証明することにより、医療事務職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とした資格試験です。
引用元: 一般財団法人 日本医療教育財団
資格試験 | 医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
外来患者3人・入院患者1人の模擬診療伝票から、患者情報・病名情報・診療情報を入力し、レセプト(解答用紙)を出力 1⃣基本操作 2⃣患者登録 3⃣病名登録 4⃣外来および入院診療内容入力 5⃣レセプト出力 6⃣成果物の点検 |
試験時間 | コンピュータ入力60分 レセプト出力および点検10分 合計→70分 |
試験日程 | 年12回(毎月) |
試験方法 | 各都道府県内の教育機関施設等 |
受験費用 | 9,020円(税込) |
申し込み方法 | 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで インターネット申込み |
合格基準 | 得点率が70%以上 |
合格証明 | 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から合格証書が交付 |
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
問い合わせ先 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9 駿河台フジヴュービル6階 |
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
※合格率は、80%と言われています。
医事オペレータ技能認定試験は、 医療事務業務に従事する医事オペレータの有する知識および技能の程度を評価・認定し、職業能力の向上とその社会的経済的地位の向上に資することを目的とした資格試験です。
医療事務の知識だけでなく、医事コンピュータスキルも習得したい人は、ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)がおすすめ。
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の合格実績は?
ニチイの医療事務講座(医科)を受講して、医療事務技能審査試験(医科)と医事オペレータ技能認定試験の合格率は、公開されていません。
ですが、医療事務技能審査試験(医科)は、資格試験はテキストを見ながら、インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)ですので在宅受験。
tomeoffice
医療事務の資格は、暗記を求めるものではありません。
実務スキルがあるかどうかですので、やり方を覚える努力が必要!
また、医事オペレータ技能認定試験は、教育機関施設のPCを使って操作を行うので、試験前に操作の勉強をしておくのがおすすめ。
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)のサポート内容
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースのサポート内容は「学習サポート」と「就職サポート」の2種類あります。
学習サポート
- 無料復習制度※修了日より1年以内の間、資格試験に合格するまで無料で聴講
- 無料振替制度で他のクラスで受講できる日程調整可能
- 休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり
就職サポート
- ニチイの契約医療機関を訪問して、現場を見学
- ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる
学習サポート
講座修了後、資格試験に落ちてしまっても、修了日より1年以内であれば、資格試験に合格するまで何度も無料で聴講可能なのは嬉しいポイント!
tomeoffice
就職サポート
詳細は、「就職サポートも充実」で紹介しました。
ニチイグループの企業になりますが、就職サポートも行っています。
しかし、就職を100%保証するわけではありません。
就職活動が不安な場合は、転職エージェントを活用してみると良いでしょう。
登録も利用も無料なので、複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。
転職支援実績№1
業界最大級の非公開求人数。
転職者満足度№1
日本最大級の転職エージェント。
20〜30代に転職サポートに強い!
応募書類の準備から親身な転職サポート。
どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!
WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の学習カリキュラム
tomeoffice
- 教材を受け取る
- 医療事務講座(医科)を受講する
- 講座修了
- 医科コンピュータ専修コースを受講する
- 講座修了
- 別途申し込みをして、医療事務技能審査試験にチャレンジ
- 別途申し込みをして、医事オペレータ技能認定試験にチャレンジ
医療事務講座(医科)から受講し、修了したらコンピュータ専修コースに移ります。
最終的には、資格試験にチャレンジしてみましょう。
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の口コミ
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースの口コミで「良い点(メリット)」「悪い点(デメリット)」をまとめてみました。
良い点
(メリット)
- コンピュータースキルを身に付けられてよかった
- テキストがわかりやすかった
悪い点
(デメリット)
- 就職先のコンピュータと違って戸惑った
- 良い就職先を紹介してくれなかった
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースは、通学コースだけです。
現場で使用されている医事コンピュータソフトを使って、経験豊富な講師から直接指導をしてもらえます。
tomeoffice
ニチイが約50年にわたり蓄積してきた教育ノウハウをもとに、医療の知識がない初心者でもわかりやすいテキストで学習します。
また、丁寧な添削指導があるので、安心して学習を進めることが可能。
就職先が必ずしも同じ医事コンピュータソフトとは限りませんので、その点は臨機応変に対応する必要があり。
ですが、どの講座も就職サポートは、100%就職出来るわけではありません。
年齢や地域性も考え、転職エージェントの無料登録をしておくと安心。
自分に合った条件を相談し、紹介してもらうことも検討しておくと良いでしょう。
複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。
転職支援実績№1
業界最大級の非公開求人数。
転職者満足度№1
日本最大級の転職エージェント。
20〜30代に転職サポートに強い!
応募書類の準備から親身な転職サポート。
どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!
WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。
受講がおすすめな人
- 厚生労働省認定教材のテキストを使用して勉強をしたい人
- メディカルクラークとメディカルオペレータのW資格取得を目指したい人
- 通学コースに参加して勉強したい人
- 長年の実績がある講座で学びたい人
ニチイは、80万人以上の修了生を輩出し、約50年の医事教育の実績があり!
医療事務講座+医科コンピュータセットコースは、一般財団法人 日本医療教育財団が認定する信頼性の高い資格のメディカルクラークとメディカルオペレータが目指せます。
長く使える資格取得を目指せる講座ですので、気になる方は、比較検討してみてはいかがでしょうか。
他の医療事務コンピュータ講座と費用の比較
他の医療事務コンピューター講座との費用の比較を表にしました。
講座名 | 通信料金 | 通学料金 |
---|---|---|
日本医療事務協会 | ||
ヒューマンアカデミー コンピュータ |
||
ヒューマンアカデミー 電子カルテ |
||
ニチイ |
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースは、他の医療事務コンピューター講座と比較すると高めな金額です。
その理由は、「医療事務技能審査試験(医科)」と「医事オペレータ技能認定試験」のW資格取得を目指すカリキュラムになっているから。
期間限定でお得なキャンペーン割引をしている場合あり
ニチイオリジナル割引もあり「紹介割引」「学生割引」「受講経験割引」などの割引制度あり
※割引は併用されませんが、該当者は割引されます。
そして、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座です。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
詳細は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
まとめ
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)に関する疑問の回答を紹介しました。
- ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースを修了すると「医療事務技能審査試験(医科)」と「医事オペレータ技能認定試験」のW資格にチャレンジできる
- 医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得られ、医事オペレータ技能認定試験に合格すると【メディカルオペレータ】として、履歴書に記載ができ、医療事務と医療事務コンピューターの知識があることのアピールポイントになる
- メディカルクラークは、全国レベルの高い評価を受けていて、医療事務を目指す方が多く資格取得を目指している
tomeoffice

- 医療事務の資格「メディカルクラーク」と、医事コンピュータの資格「メディカルオペレータ」のW資格取得を目指せる!
- 教材はニチイオリジナルでWEBで閲覧も可能
- 標準学習期間:3~4ヶ月
- 無料延長:1年以内
- 受講費用:96,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:76,800円(税込)
ニチイの医療事務講座(医科コンピュータセット)通学は、受講料キャッシュバック制度あり!
受講中または修了後、ニチイに就職すると、3万円(医療事務講座(医科コンピュータセット)通学の場合)をキャッシュバック。
※キャッシュバック額は課税対象で、その他適用条件あり。
お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!

関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!