本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
ただ、最低限初日には覚えて欲しいことはありますね。
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務の初日に覚えた方が良いこと』を解説し、
後半では『ミスをしてしまったら言わない方が良いこと』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務の初日に何をしたら良いのか対策を知ることが出来ますよ。
フルカラーテキストで見やすい!
初心者におすすめの講座。
最短1ヶ月で資格取得が目指せる。
受講料がリーズナブル。
eラーニング講義映像で学べる。
就職支援サポートも充実。
目次
医療事務の初日に覚えた方が良いこと
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①自分以外の医療事務のスタッフの名前を覚える
医療事務の仕事内容を教えて下さる一緒に働くことになるスタッフの名前は、出来れば初日に覚えましょう!
その場で、覚える自信がなければ、名前を教わった時に、メモを取り、家に帰って落ち着いて、覚えられるように努力も大切です!
その理由は、次の日に何かわからないところがあった場合「〇〇さん、質問なんですが」と話しかけると、こちらの話を聞いてくれる率が上がるから。
tomeoffice
②クリニック内の場所を覚える
医療事務の受付の仕事内容で、院内の場所を聞かれることもあります。
実際、患者さんに場所を聞かれる度に、医療事務の先輩に聞いていたら、医療事務の先輩は仕事になりません。
その為、初日の昼休みなどを使って、院内の場所を一通り周って覚える努力をしてみましょう!
最低限覚えた方が良い場所
- 受付
- 診察室
- 検査室
- 処置室
- 待合室
- トイレ(患者用・スタッフ用)
- スタッフルーム
tomeoffice
③1日のタイムスケジュールのメモをとり覚える
医療事務の初日には、クリニックのタイムスケジュールをメモをとり、自宅で復習しましょう!
その理由は、あなたが医療事務として雇われたのであれば、どなたかが退職される場合が多く、なるべく早く、日中業務の流れを覚えないと、あなたが辛くなるから。
tomeoffice
しかし、医療機関は、今のあなたが良くて雇ったのですから、今のあなたが出来ることを最大限に行う事が大切です!
その為、仕事がスムーズに行えるように、タイムスケジュールをメモを取り、次は何をしたら良いのか?メモを見ながら仕事を一人でも行っていけるように行動しましょう!
医療事務になったらノートにまとめて勉強方法は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
朝クリニックの出勤が1番はじめに出勤した場合(早番がある場合は早番)
tomeoffice
患者さんが来院されるまでに院内の温度を適温にする為に、エアコンを付ける。
tomeoffice
診療終了後、加湿器はコンセントを抜いてから、帰宅。
朝、水が入っていることを確認して、コンセントを入れて、スイッチを押し、設定をする。
その流れを加湿器ごと行う。
電化製品のほとんどは、コンセントを入れて、スイッチを押さないと動きませんので、丁寧に操作を行いましょう!
tomeoffice
白衣や制服に着替えてからのスケジュールを覚える
電子カルテのサーバー(親機)から電源を入れていくので、サーバー(親機)がどれなのか?教わり、間違えないように電源を入れる。
tomeoffice
電子カルテが立ち上がってから、プリンターを入れる。
何処から電源を入れるのか?教わった時に忘れないようにメモを取りましょう。
tomeoffice
tomeoffice
院長が出勤された後のスケジュールを覚える
時間になったら行う事スケジュールを覚える
クリニックは時間で動いていますので、クリニックの時計の場所も確認しましょう。
また、腕時計で時間を把握する場合は、その時間とクリニックの時計の時間があっているかも確認しておきましょう。
時間の把握は大切ですよ!
tomeoffice
次は、初日以外にも行った方が良い挨拶を紹介しますね。
初日以外にも行った方が良い挨拶
クリニックの初日に、これから働く方にお会いしたら
医療事務の新人
言われるかなと、思います。
じゃあ、次の日は、どんな挨拶をされますか?
医療事務の新人
だけですか?
医療事務の新人さんは、初日に「おはようございます。よろしくお願い致します。」言ったら、
次の日は「おはようございます。」しか言わない方は多いかもしれません。
それは、間違ってはいないけれども、後々辛くなるかもしれないですね。
その理由は、医療事務の初日に、全部の仕事内容を覚えましたか?
今日は、先輩医療事務さんに教わらなくても全ての仕事が出来ますか?・・・出来ないですよね・・・?なので、初日の次の日も
医療事務の新人
と、一緒に働くスタッフに挨拶をされた方が良いんじゃないかな?
もちろん、可愛い自分の為に言う挨拶です。
「よし!今日も新しいことを覚えなきゃ!」と、気合が入りませんか?
それは、言われた医療事務の先輩も心地よく教えてくれるかもしれない!あ~今日、やる気あるのね!と、思ってくれるかもしれない。
その理由は、相手に対しての礼儀として。
tomeoffice
次は、ミスをしてしまっても言わない方が良い事を紹介しますね。
ミスをしてしまったら言わない方が良いこと
医療事務の仕事をしていると、ミスをしてしまう事もあります。
そのミスをしてしまった時、謝罪をすることが当たり前ですが、その謝罪は次の日に持ち込まずに、その日のうちに行いましょう!
実際、次の日の朝
医療事務の新人
言われると、うざっ!と、思います。
朝から、昨日のミスの言い訳は聞きたくない。
せっかく、新たな気持ちで今日働こうと思ったのに、昨日の言いを言われると、一気にblueになります。
言い訳を言われて
tomeoffice
なんて言う医療事務の先輩は少ないと思いますよ。
同情してほしくて言ったのかな?自分でしたミスを、自分で認めない方の言うことは聞きたくないです。
ミスをしてしまった。そのミスを自分で認める。そうしないと、前にすすめないです。そうしないと、ずっと同じミスをします。
だから、言い訳を言われると、あ~この方、また同じことをするな・・・と、思うので、聞きたくないし、またミスをされるのは迷惑なので、
tomeoffice
と、話を切ってしまうかな・・・お~こわ~い~鬼ですので言います・・・
朝から先輩の機嫌をそこねると、変な緊張があって、ミスが増えるんだなぁ~
ミスをしたら、その日のうちに、謝罪をしてから帰る。
医療事務の新人
帰りに言った方が良いかもしれません。勇気がいると思います。ミスをして謝るのは辛いよね。
でも、謝罪をしなければ、その後が大変なんです。
その日のうちに、きちんと謝罪をして、自分でミスを認めて、家に帰ってお風呂で泣いたらすっきりする。
その日に起こったことは、その日に謝罪をして終わらせる。
もう同じミスをしないように、可愛い自分の為に、謝罪をして帰った方が、メンタルが保てるかな。
次の日の朝
医療事務の新人
言えば、前にすすめます。
自分のミスを自分で認める。自分で認めたら、次はどうしたら良いか考えたら良いんじゃないかな・・・
それには言い訳を書き出してみれば良いかもしれないです。
自分は、何故?〇〇だと、勘違いをしたのか?
また、同じ勘違いをしないようにしよう。
そうすれば、同じミスはしないかな。
自分の成長を見込んで採用されたことに感謝しよう!
医療事務の面接で 今の あなたが 良いと 経営者は判断をし
- 1週間後
- 1ヶ月後
- 半年後
- 1年後
その成長を見込んで採用をして下さったのです!
その理由は
- あなたを雇ったことで、医療機関の空気をかえたかったのかもしれない。
- あなたは、他のスタッフと仲良くやっていけるのではないだろうか、と、思ってくれたのかもしれない。
その為、
- 思いっきり、怒られればよいのです。
- 思いっきり、恥をかけばよいのです。
そしたら、あなたは、面接時の あなたとは違って、新しいことを知れて、1日1つずつ成長をしている証拠では、ないのかな?
- あなたが、引き継ぎをしなければ、あなたは、引き継ぎをされない。
- あなたが、相手に与えないのであれば、他の方から、あなたに与えてはくれない。
- あなたは、覚えてはいないかもしれない、過去の償いをしているのかもしれない。
- 与えて欲しいのであれば、与えないと、与えては貰えない。
tomeoffice
医療事務の初出勤の持ち物や服装についての詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
医療事務の身だしなみをチェック!
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①勤務中の服装
医療機関によって、勤務中の服装は違います。
事務服の場合は、ブラウスは自分で購入する場合が多いですね。
また、ナース服やスクラブの場合は、肌色のインナーを着用した方が良いでしょう。
勤務中の服装の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
②勤務中の靴
医療機関によって、勤務中の靴は違います。
自分で買う場合は、医療機関の指定の色味があるのか?禁止のデザインはあるのか?を確認してから購入しましょう。
勤務中の靴の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
③通勤時の服装と靴
医療機関で働くことになったら、タンクトップにTシャツ、サンダルやジーパンは避けた方が無難です。
オフィスカジュアルなパンツやスカートにジャケットやカーディガン、パンプスが理想ですよ。
通勤時の服装と靴の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
④メイクはナチュラルメイク
医療事務はナチュラルメイクを心掛けましょう。
清潔感がある見た目が大切ですので、アイメイクも濃くなり過ぎないように気をつけて下さいね。
医療事務のメイク事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑤カラコンはプライベートで楽しむ
医療機関は、明らかに違和感のあるカラコンの目をしていると苦情を受けることもあります。
ですので、カラコンはプライベートで楽しんだ方が良いでしょう。
医療事務のカラコン事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑥髪色はブラックか暗めのブラウン
医療機関は様々な年齢層の方が来られますし、ヘアカラーを厳しくみられることもあります。
医療事務になったら、髪色はブラックか暗めのブラウン系の色味にしましょう。
医療事務の指摘されやすい髪色の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑦肩に掛かったら髪は結ぶ
医療事務は、髪型も厳しいですよ。
長い髪の毛は清潔感に欠けると判断されますので、肩に髪がかかったら、結ぶようにしましょう。
医療事務の前髪や髪型事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑧ネイルはペディキュアで楽しむ
医療機関はネイルをNGにしている場合もあります。
また、ネイルOKな場合でも派手な色味は避けた方が良いですよ。
ネイルを楽しむのであれば、仕事中に見えないペディキュアで楽しみましょう。
医療事務のネイル事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑨ピアスは通勤時はOK
医療機関は揺れるピアスはNGなことが多いです。
ピアスが落ちてしまって患者さんがケガをしてしまう可能性があるので、勤務中は外した方が良いでしょう。
ですが、通勤時は付けている方も多く、勤務中は外して勤務が終わったら付けてプライベートで楽しむ方も多いですよ。
医療事務のピアス事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑩結婚指輪以外はNG
医療機関は感染予防の観点やケガのリスクがあるので、指輪をNGにしている場合が多いです。
ですが、結婚指輪はOKにしている場合もありますが、汚れてしまうのが不安な場合は、勤務中は外した方が良いでしょう。
医療事務の指輪事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑪腕時計をするなら防水加工
医療機関は感染予防の観点から腕時計をしない場合もあります。
しかし、時間を把握する必要があるので、近くに時計がない場合は、腕時計をして時間を把握する必要がありますよ。
また、手を洗う事が多いので、防水加工のシンプルなデザインの腕時計を用意しましょう。
医療事務のおすすめ腕時計の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
⑫タトゥーは隠した方が良い
医療事務は、医療機関についたら事務服や白衣に着替えるので、タトゥーがある場合は隠した方が良いですよ。
他のスタッフや患者さんにも良い印象を与えません。
タトゥーをファンデーションで消すなり、対処をしましょう。
医療事務のタトゥー事情の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
まとめ
- 医療事務の初日に覚えた方が良いこと!、スタッフの名前を覚える、クリニックの場所を覚える、1日のタイムスケジュールをメモを取って覚える
- 医療事務の初日に行った方が良い挨拶「おはようございます。よろしくお願いいたします。」
- 医療事務の仕事に慣れるまで行った方が良い挨拶「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」
- ミスをしてしまったら、言い訳せずに謝罪をする「今日はご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。明日もよろしくお願い致します。」
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
一緒に働くスタッフの名前は覚えましょう!ミスをしてしまったら、言い訳をせずに素直に謝ると、仕事がしやすいですよ。
働きながら、自宅学習が出来るので、仕事の理解度も増えますよ。
tomeoffice
10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応。
- 標準学習期間:4ヶ月
- 延長可能:8ヶ月まで
- 添削あり:3回
- 受講費用:49,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
- 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈
ユーキャンの医療事務講座 は、受講料5,000円割引キャンペーン中!
医療事務講座の費用49,000円(税込)が、44,000円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
公式サイトで詳細を見る
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!