医療接遇を勉強できる6冊の本を紹介!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の窓口対応は、ほとんどが患者対応になります。

tomeoffice

患者さんは、具合が悪くて医療機関を受診する方がほとんどなので、接遇が難しいですよね。

 

医療接遇の本を読んで勉強すると、仕事がしやすくなりますよ。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務の接遇が難しい理由』を解説し、

後半では『医療事務が接遇を勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

説明会動画を見ると、受講料10%OFF

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

医療事務の接遇が難しい理由

tomeoffice

医療機関は、様々な方が来院されます。

  1. 患者さん
  2. 配達業者の方
  3. 問屋さん
  4. クリーニング会社の方
  5. 院内マットの交換の方
  6. 自動ドアの点検の方
  7. エアコンの掃除の方
  8. 防災点検の方
  9. 薬のメーカーさん
  10. レセコンや電子カルテの会社の方
  11. 検査の機械やレントゲンの製造会社の方
  12. 採用面接の方
  13. 幼稚園や学校の養護の先生
  14. 警察の方
  15. ご近所の方(回覧板)
  16. 先生のご友人
  17. 勧誘

などが来院された時の、最初の対応を医療事務が行う事になりますね。

医療事務の仕事をしながら、様々な人の対応をするのは、医療事務が自分のメンタルが保っていないと難しい…

その医療事務の対応で一番難しいのは「患者対応」です。

医療事務の患者対応については、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

患者対応を経験して学ぶことも多いですが、患者対応に不安な場合は医療接遇の本を読んで勉強するのもおすすめ。

医療接遇が勉強できる本を紹介しますね!

医療事務が接遇を勉強できる本

tomeoffice

接遇の本は、医療事務の本ではなく、看護師や医療従事者向けの本がたくさん出ています。

 

その為、医療事務にも役に立つ本がありますよ。

 

おすすめ順に紹介します。

1つずつ解説していきます。

はじめての医療接遇 患者のための心のこもったおもてなし(ごきげんビジネス出版)

tomeoffice

はじめての医療接遇 患者のための心のこもったおもてなし」は、医療従事者の為の、医療接遇の知っておきたいポイントがまとめられた本。

医療接遇の笑顔、挨拶、身だしなみ、言葉と態度、気づきと配慮など、医療接遇に絶対に知っておきたいポイントをわかりやすく解説されています。

Q&Aの記載があり、わかりやすくなっています。

医療事務の新人さんにおすすめな本です。

 

新版 医療の接遇 基本マニュアル&演習(株式会社医療タイムス社)

tomeoffice

新版 医療の接遇 基本マニュアル&演習」は、医療現場で求められる接遇の特殊性を踏まえた、現場での事例をまとめた本。

患者さんと医療機関で働く方々とコミュニケーションを良好にしていくための応対やあり方、接遇の基本がわかりやすく解説されています。

医療機関の新人職員さん、これから医療に携わる方が勉強になるおすすめな本です。

 

医療に従事する人のための 改訂版 患者接遇マナー基本テキスト(日本能率協会マネジメントセンター)

tomeoffice

医療に従事する人のための 改訂版 患者接遇マナー基本テキスト」は、看護師や看護師を目指している学生向けの医療接遇の本ですが、医療事務も勉強になる本。

来院、入院している患者さんとその家族に対する接遇マナーをわかりやすく解説されています。

また、看護師自身の心と身体のケアについても記載されていて、Q&A形式の記述とイラストでまとめてあります。

練習問題も記載されているので、具体的に理解しやすいです。

 

患者接遇パーフェクト・レッスン 患者応対マナーのランクアップ教本・決定版 (医学通信社)

tomeoffice

患者接遇パーフェクト・レッスン 患者応対マナーのランクアップ教本・決定版」は、52のケーススタディで即戦的スキルがマスターができる本。

オンライン診療や会議での接遇マナーも、わかりやすく解説されています。

病院・クリニックの全職種、看護師、医師、医療事務に向けた患者接遇入門マニュアルの決定版なので、マナーを学びたい方向けにおすすめな本です。

 

看護の現場ですぐに役立つ 患者接遇のキホン(秀和システム)

tomeoffice

看護の現場ですぐに役立つ 患者接遇のキホン」は、患者さんとのコミュニケーションに必要な接遇・マナーを学習し、練習できるスキルアップノート。

院内でのふるまい方、話し方、亡くなられた時の対応、メールの文面、クレーム対応など、医療事務が知っておきたいことが、わかりやすく解説されています。

接遇マナーの当たり前と言われることを、学習し練習することができる本になります。

 

医療事務の現場で役に立つ 外国人患者の接遇と会話(秀和システム)

tomeoffice

医療事務の現場で役に立つ 外国人患者の接遇と会話」は、医療機関に外国人の患者さんが来られた時の対応と注意点を勉強できる本。

英語、中国語、韓国語を中心に、症状の確認や受付業務、予約、処方や会計手続きの流れの会話例が、わかりやすく解説されています。

会話のフレーズは指差しだけでコミュニケーションが図れる便利なノートなので、医療事務の新人におすすめな本です。

 

看護師のための 医療安全につながる接遇: 自分と患者を守るコミュニケーション力(中央法規出版)

接遇に対する意識をチェック!よくある場面を豊富に収載してあるので、自身の接遇に対する意識をチェックしながら、医療における接遇の目的やポイントがわかります。

また、NG事例とGOOD事例が載っているので、すぐに実践につなげられるように、わかりやすく解説されています。

職場内の研修にも使えるおすすめな本です。

 

医療従事者のための接遇セルフブランディング~ファンづくりの方法教えます!(クリニコ出版)

tomeoffice

接遇で、自分づくりとファンづくりをすることが接遇セルフブランディングということを、解説されています。

医療接遇ブランディング専門家が書かれた本で、接遇セルフブランディングが気になる方は、読んでみると良いでしょう。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや本を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。

まとめ

上記で紹介した『医療事務が接遇を勉強できる本』を参考にしてみて下さい!

  1. 患者接遇を学びたいのであれば、医療事務講座を受講すると、患者接遇が勉強できる
  2. 医療事務講座の受講が難しいのであれば、医療接遇の本を1冊購入して勉強すると視野が広がる

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の基礎知識を勉強したいのであれば、医療事務通信講座の無料資料請求をして、比較検討してみよう!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

説明会動画を見ると、受講料10%OFF

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です