本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の仕事は、受付だけの仕事、計算だけの仕事、会計だけの仕事、様々ですが、受付から会計までの全ての仕事がレセプトと関係をしています。
そして、今は、医療費がひっ迫していて審査も厳しくなり、査定や減点も増えて来ました。
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?』を解説し、
後半では『レセプト初心者におすすめ!勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

目次
- 医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?
- レセプト初心者におすすめ!勉強できる本
- 病院&クリニック 窓口事務【必携】ハンドブック 法別番号別・医療制度総まとめ早見表(医学通信社)
- 公費負担医療の実際知識 実例・図解による請求事務マニュアル(医学通信社)
- 診療所 外来点数マニュアル(じほう)
- 診療所事務職のための外来レセプトレッスン基本(内科)(メディカ出版)
- ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル(医学通信社)
- 診療報酬Q&A 点数から保険制度まですべてがわかる1000問1000答(医学通信社)
- レセプト請求の全技術 カルテ読解・点数算定・レセプト作成の全要点(医学通信社)
- レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
- プロのレセプトチェック技術 請求もれ&査定減全280事例の要点解説(医学通信社)
- 査定・返戻対策と効果的な症状詳記(株式会社産労総合研究所出版部経営書院)
- 最新 検査・画像診断事典 検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる(医学通信社)
- 診療報酬点数表 手術術式の完全解説 全1450術式の手技・適応疾患・使用材料(医学通信社)
- 診療報酬点数表 臨床手技の完全解説 処置・リハビリ・生体検査・注射・麻酔・放射線治療・精神科専門療法/適応疾患と手技(医学通信社)
- 今日の治療薬 解説と便覧(南江堂)
- Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
- 各診療科別!医療事務の算定やレセプトを勉強できる本を紹介
- まとめ
医療事務のレセプト業務はどんな事をするの?

レセプト業務とは、診療報酬請求書と診療報酬明細書(レセプト)を作成し、審査支払機関に提出する業務のこと。
診療報酬とは、診療に要した費用のことで、診療報酬点数表に基づいて点数計算を行い、
そして、医療費は、診療報酬点数1点を10円として領収金額を計算します。
日本では、国民皆保険制度という公的な保険制度があり、
保険加入者が医療機関で保険診療の診察を受ける時は、保険証を提示すれば、最大で医療費の3割を患者が負担し、
残りの7割は、社保(健康保険組合など)や国保(市区町村など)の健康保険の保険者が負担する仕組みになっています。
レセプト業務とは?の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
医療事務が行うレセプト点検の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
tomeoffice
では、レセプト初心者におすすめ!勉強できる本を紹介しますね。
レセプト初心者におすすめ!勉強できる本
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
病院&クリニック 窓口事務【必携】ハンドブック 法別番号別・医療制度総まとめ早見表(医学通信社)
病院&クリニック 窓口事務【必携】ハンドブック 2025年版: 法別番号別・医療制度総まとめ早見表 (2025年版)
医学通信社
発売日:2025/4/10
¥1,760 税込
tomeoffice
各種医療制度についての仕組み、対象患者、資格確認のポイント、給付内容、負担上限額、他の制度との給付の調整、マイナ保険証・資格確認書の取扱い、長期収載品の選定療養の取扱い、高額療養費の上限額引上げ等もわかりやすく解説されています。
組合健保、高齢者医療、公務員共済、感染症法(新型コロナ関連、結核・適正医療等)、障害者・更生医療、児童福祉法・療養の給付、小児慢性特定疾患、肝炎治療特別促進事業、生活保護法、労災保険、自賠責保険、海外旅行保険など41の制度を網羅されているので、保険証の勉強にピッタリな1冊。
各種医療制度がわからなく、どう勉強したらよいのかわからない、医療事務になりたい方や医療事務の新人さんにおすすめの本です。
他の受付業務&保険証が勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
公費負担医療の実際知識 実例・図解による請求事務マニュアル(医学通信社)
公費負担医療の実際知識 2025年版: 実例・図解による請求事務マニュアル (2025年版)
医学通信社
発売日:2025/4/8
¥3,300 税込
tomeoffice
医療保険との関係、公費と公費の併用、診療報酬の取扱い、請求書・明細書の記載方法などを、書式・様式例も添えて、公費請求のHow To を実例と図解で具体的にわかりやすく解説されています。
難解な公費請求も、この本さえあれば、理解しやすいです。
公費制度を体系的かつ、実践的に解説した書籍なので、これから医療事務になる方だけでなく、現役の医療事務にもおすすめの本です。
他の公費の勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
診療所 外来点数マニュアル(じほう)
じほう
発売日:2024/7/9
¥4,180 税込
tomeoffice
診療所(クリニック)の外来に特化して、初・再診料、医学管理等、在宅医療、検査など算定頻度が高く、ミスを起こしやすい箇所を重点的に、解説されています。
本書の内容に沿って編集した「レセプト電算処理システム用コード表」など、業務に役立つ追加資料も専用サイトからダウンロード可能です。
クリニックで働く医療事務におすすめな本です。
診療所事務職のための外来レセプトレッスン基本(内科)(メディカ出版)
2024-25年版 診療所事務職のための外来レセプトレッスン 基本(内科):オンライン教材「くりちょこ」バリュー版つき
メディカ出版
発売日:2024/6/20
¥2,750 税込
tomeoffice
どうしてレセプト請求が必要なのか、どこに書くのか、保険証のどこを確認するのか、基本診療科の請求方法など、初心者にもわかりやすく解説されています。
レセプト業務が初めてな方、これからクリニックの医療事務になりたい方におすすめな本です。
ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル(医学通信社)
ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2025年4月補訂版: 診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説 (2025年4月補訂版)
医学通信社
発売日:2025/4/16
¥3,080 税込
tomeoffice
各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で、詳しく解説されています。
基礎的な臨床の図解も多数収録した、初心者にもわかりやすい絶好の入門書なので、これから医療事務の資格取得を目指した方におすすめな本です。
診療報酬Q&A 点数から保険制度まですべてがわかる1000問1000答(医学通信社)
診療報酬Q&A 2025年版: 点数から保険制度まですべてがわかる1000問1000答 (2025年版)
医学通信社
発売日:2024/12/12
¥3,520 税込
tomeoffice
診療報酬Q&A、医療事務やレセプト点検に役立つ、医学的根拠や関連知識をわかりやすく解説されています。
診療報酬に関する疑問がある方に、おすすめな本です。
レセプト請求の全技術 カルテ読解・点数算定・レセプト作成の全要点(医学通信社)
レセプト請求の全技術 2024-25年版: カルテ読解・点数算定・レセプト作成の全要点 (2024-25年版)
医学通信社
発売日:2024/6/28
¥1,980 税込
tomeoffice
外来4症例、入院6症例の様々なパターンのカルテを厳選し、解答レセプト欄では、カルテ読解・点数算定・レセプト記載までの全工程と全要点をわかりやすく詳細に解説しています。
レセプト点検に関して、請求書・明細書の提出前院内点検から統括・編綴の仕方、返戻・査定対策までの全要点をわかりやすく解説しています。
急性疾患から慢性疾患まで、内科系疾患から外科・整形外科疾患まで、バラエティに富んだ症例を収載しているおで、様々な患者種別・治療手技も網羅しています。
これから医療事務の資格試験を受ける方、レセプト作成、レセプト点検に携わる方におすすめな本です。
レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
レセプト総点検マニュアル 2025年版: 2025年4月現在/診療科別レセプト審査のポイント (2025年版)
医学通信社
発売日:2025/4/17
¥2,640 税込
tomeoffice
審査機関の審査委員による「診療科別レセプト審査のポイント」を収録した書籍で、外科・内科・泌尿器科・皮膚科・整形外科・麻酔科など各科審査委員が、「最近の審査の傾向」「診療科別の審査チェックポイント」「症状詳記のアドバイス」を実例をあげて詳細に解説されています。
医療事務点検、医師点検にも役立つ必携マニュアル本なので、レセプト点検に携わる方におすすめな本です。
プロのレセプトチェック技術 請求もれ&査定減全280事例の要点解説(医学通信社)
プロのレセプトチェック技術 2024-25年版: 請求もれ&査定減全280事例の要点解説 (2024-25年版)
医学通信社
発売日:2024/8/23
¥3,080 税込
tomeoffice
DPC請求を含む、新たな請求もれ&査定減事例を多数追加して、バージョンアップした最新版です。
請求もれ140事例と査定減140事例について、その原因とポイントを分析し、診療報酬点数表・臨床医学・薬理学などの様々な角度から多面的にわかりやすく解説されています。
請求もれ&査定減の原因と対策を探るプロの方法論が身につけるので、レセプト点検に携わる方におすすめな本です。
査定・返戻対策と効果的な症状詳記(株式会社産労総合研究所出版部経営書院)
株式会社産労総合研究所出版部経営書院
発売日:2025/3/10
¥2,200 税込
tomeoffice
最近の査定環境、査定と症状詳記、具体的な査定例の対策、参考・注意事項、外来における症状詳記例、入院における症状詳記、返戻レセプト、算定条件付きの検査項目などについて、わかりやすく解説されています。
また、社会保険診療報酬支払基金提供の「審査情報提供事例について」も記載されているので、レセプト点検に携わる方におすすめな本です。
医事課員も症状詳記を読み、レセプト項目と症状詳記の矛盾点をチェックする目を養うことが重要となります。
最新 検査・画像診断事典 検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる(医学通信社)
最新 検査・画像診断事典 2024-25年版: 検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる (2024-25年版)
医学通信社
発売日:2024/5/29
¥3,000 税込
tomeoffice
診療報酬点数表の検査・画像診断・病理診断を完全収録し、手技・適応疾患を詳しく解説されています。
審査機関の「参照情報」、コンピュータチェックの「基本データ」、レセプト点検の「マニュアル」として幅広く活用されています。
疾患名から適応検査の検索も可能なので、レセプト点検に携わる方におすすめな本です。
診療報酬点数表 手術術式の完全解説 全1450術式の手技・適応疾患・使用材料(医学通信社)
診療報酬点数表 手術術式の完全解説 2024-25年版: 全1450術式の手技・適応疾患・使用材料 (2024-25年版)
医学通信社
発売日:2024/2/7
¥5,280 税込
tomeoffice
点数表の全手術の「適応疾患」と使用する「医療材料・医療機器」を精緻に解説した書籍で、適応疾患はすべて「標準病名」に統一し、手術の「別称・類似手術」も記載されています。
手術の臨床ガイドブック、レセプト点検のための手術解説書、算定術式・適応疾患・医療材料のチェックマニュアルとして最適なので、レセプトの適応疾患をチェックしている人におすすめな本です。
診療報酬点数表 臨床手技の完全解説 処置・リハビリ・生体検査・注射・麻酔・放射線治療・精神科専門療法/適応疾患と手技(医学通信社)
診療報酬点数表 臨床手技の完全解説 2024-25年版: 処置・リハビリ・生体検査・注射・麻酔・放射線治療・精神科専門療法/適応疾患と手技 (2024-25年版)
医学通信社
発売日:2024/6/7
¥3,300 税込
tomeoffice
処置・リハビリ・注射・麻酔等の「臨床手技の入門書」として、適応疾患・算定手技・医療材料の「レセプト点検マニュアル」として、詳しく解説されています。
レセプト点検に携わる方におすすめな本です。
今日の治療薬 解説と便覧(南江堂)
南江堂
発売日:2025/1/14
¥5,280 税込
tomeoffice
医師は1冊持っていますが、医療事務も薬のことを調べるのにあると良い1冊。
解説は最新情報が一目でわかるようになっていて、便覧は簡易懸濁の可否情報も記載されています。
Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや本を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
各診療科別!医療事務の算定やレセプトを勉強できる本を紹介
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
内科(循環器科・消化器科・呼吸器科)
内科は、診療所(クリニック)の場合、診療所向けの受付業務、レセプト点検用の本が売っています。
また、保険診療で主保険だけでなく、公費負担医療制度も覚える必要があります。
内科医療事務の算定やレセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
精神科&心療内科
精神科&心療内科は、保険診療、公費負担医療制度(精神保健福祉法など)を覚える必要があります。
レセプト点検自体はそんなに難しくはありませんが、公費負担医療制度の計算方法を覚えるのが大変です。
精神科&心療内科の医療事務レセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
産婦人科
産婦人科は、他の診療科とは違い、保険診療と保険外診療があり、違いや算定方法を覚えるのが結構難しいです。
「産婦人科医のための社会保険ABC」で、保険診療と保険外診療の違いを覚えましょう!
産婦人科の医療事務レセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
小児科
小児科は、保険診療も公費負担医療制度の理解も必要になり、健康診断、予防接種外来等もあり、費用の確認や請求方法も覚えなければなりません。
「小児診療必携 保険診療・社会保障テキスト」で、保険診療と予防接種や健診、医療費助成、福祉制度、在宅医療、書類の知識まで、小児の社会保障制度を覚えましょう。
小児科医療事務の算定・レセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
皮膚科
皮膚科は、処置や手術、検査も行われ、病名や指導料、算定方法を覚えるのが結構難しいです。
「知っておきたい!皮膚の保険診療」で、皮膚科の保険診療を学びましょう。
皮膚科の算定やレセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
泌尿器科
泌尿器科は、保険診療の理解も必要になり、処置や検査、手術も行われますので、算定方法を覚えるのが結構難しいです。
泌尿器科の算定やレセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
耳鼻科
耳鼻科は、保険診療も公費負担医療制度の理解も必要になり、処置や検査、手術も行われることもありますので、算定方法を覚えるのが結構難しいです。
耳鼻科の医療事務レセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
眼科
眼科は、医療事務の仕事だけでなく、視力検査等の検査補助の仕事、コンタクトレンズや白内障術後のメガネ販売も行うこともあります。
処置や検査、手術も行われることもありますので、算定方法を覚えるのが結構難しいです。
「知っておきたい!眼科の保険診療」で、眼科の保険診療を学びましょう。
眼科医療事務の算定やレセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
整形外科
整形外科は、保険診療以外にも、自賠責や労災保険、公費負担医療制度の理解も必要になり、処置や検査・レントゲン撮影も行われますので、算定方法を覚えるのが結構難しいです。
また、学校でケガをした子供が受診をする場合も多く、災害共済金給付制度の確認や記入方法も覚えなければなりません。
整形外科医療事務の算定やレセプトを勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
まとめ
レセプト初心者におすすめ!勉強できる本14選を紹介しました。
- 病院&クリニック 窓口事務【必携】ハンドブック 法別番号別・医療制度総まとめ早見表(医学通信社)
- 公費負担医療の実際知識 実例・図解による請求事務マニュアル(医学通信社)
- 診療所 外来点数マニュアル(じほう)
- 診療所事務職のための外来レセプトレッスン基本(内科)(メディカ出版)
- ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル(医学通信社)
- 診療報酬Q&A 点数から保険制度まですべてがわかる1000問1000答(医学通信社)
- レセプト請求の全技術 カルテ読解・点数算定・レセプト作成の全要点(医学通信社)
- レセプト総点検マニュアル(医学通信社)
- プロのレセプトチェック技術 請求もれ&査定減全280事例の要点解説(医学通信社)
- 査定・返戻対策と効果的な症状詳記(株式会社産労総合研究所出版部経営書院)
- 最新 検査・画像診断事典 検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる(医学通信社)
- 診療報酬点数表 手術術式の完全解説 全1450術式の手技・適応疾患・使用材料(医学通信社)
- 診療報酬点数表 臨床手技の完全解説 処置・リハビリ・生体検査・注射・麻酔・放射線治療・精神科専門療法/適応疾患と手技(医学通信社)
- 今日の治療薬 解説と便覧(南江堂)
上記で紹介した「レセプト初心者におすすめ!勉強できる本」を参考にしてみて下さい!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
関連記事















