本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
結論から申し上げますと、ユーキャンでメディカルクラークの資格取得は難しい!
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『ユーキャンで勉強をしてメディカルクラークを目指すのは難しい理由』を解説し、
後半では『メディカルクラークの資格取得を目指す勉強方法』を紹介するので、参考にしてくださいね!
ユーキャンの医療事務講座で目指せる資格試験は、医療事務認定実務者試験です。
- 10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
- お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応
- 標準学習期間:4ヶ月
- 延長可能:8ヶ月まで
- 添削あり:3回
- 受講費用:49,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
- 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈

目次
ユーキャンでメディカルクラークを勉強して目指すのは難しい理由
ユーキャンの医療事務講座 は、メディカルクラーク®の資格取得を目指すカリキュラムになっていません。
ユーキャンでメディカルクラークの資格取得は難しい!
その理由は、ユーキャンの医療事務講座 で、目指している資格取得は『医療事務認定実務者®』だから。
tomeoffice
実際に医療事務認定実務者とメディカルクラークの違いを知ると、
メディカルクラークをユーキャンで目指すのが難しいことが、わかります。
医療事務認定実務者とメディカルクラークの違い
医科の2つの資格の違いを紹介しますね。
医療事務認定実務者とメディカルクラークは、医療事務の資格になります。
医療事務認定実務者
- 主催: 全国医療福祉教育協会
- 受験資格:特になし
- 学科試験:マークシート形式30問
- 実技試験:診療報酬明細書作成(マークシート形式・外来1症例)
- 合格基準:正答率6割以上を合格
- 合格率:80%前後
- 試験日程:年12回・毎月実施
- 試験方法:一般・認定機関の通信講座(在宅受験)、認定機関・通学受講(会場受験)
- 受験料: 一般受験:5,000円(税込)、団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円(税込)
- 対策講座:ユーキャン、ヒューマンアカデミー通信講座
メディカルクラーク(医科)
- 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
- 受験資格:特になし
- 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問
- 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
- 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
- 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
- (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
- 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
- 合格率:50~60%
- 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
- 試験方法:インターネット受験
- 受験料:8,800円(税込)
- 対策講座:ニチイ
資格試験の違いの特徴は、実技試験の出題内容が違いますよ。
医療事務認定実務者は、在宅試験で毎月開催、正答率6割以上なので、初心者向けの資格試験。
学科試験は、医療事務業務に関する知識などの基礎知識が、マークシート形式30問出題されます。
実技試験は、 外来の診療報酬明細書作成の1症例のマークシート形式の為、レセプトスキルも必要ですよ!
下記の『ユーキャンの医療事務講座の特徴』で紹介しますね。
一方、メディカルクラークは、患者接遇が出題され、レセプトも点検のみで、受付業務の仕事に就きたい方向けです。
学科試験は医療事務知識の穴埋め入力・選択(〇✖・択一)が60問出題されます。
実技試験は、患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 、診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式、基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問、1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 が出題され、ボリュームがありますね。
試験管に監視された状態のインタネット試験で、学科問題60問を50分間で、実技問題4問を70分間の計120分で解くことになりますので、試験対策が必要。
下記の『メディカルクラークの資格取得を目指す勉強方法』で紹介しますね。
病院で受付業務やレセプト点検業務の医療事務になりたい方は、メディカルクラークの方がおすすめ。
クリニックのパート医療事務になりたい方は、医療事務認定実務者試験の方がおすすめ。
次は、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(医科)の資格取得を目指す勉強方法を紹介します。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(医科)の資格取得を目指す勉強方法
メディカルクラークを目指そうと思われている方に、勉強方法をご紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①ニチイの医療事務講座で勉強をする
講座名 | ニチイの医療事務講座(医科) |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:3ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) 主催:一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験料 | 8,800円(税込) |
試験日程 | 毎月実施 ※土日を中心に月複数回設定 |
試験方法 | インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり) |
学習サポート | 通信 ☑通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度 ☑無料延長制度で、最長6ヵ月まで受講期間を延長可能 ☑他の受講生の質問・回答を見て学習の参考にすることができる 通学 ☑無料振替制度で他のクラスで受講できる日程調整可能 ☑休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり |
就職サポート | ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる ☑正社員登用ができる※就職先はニチイグループの企業 |
教材 | ☑厚生労働省認定で品質の高いテキスト
☑webテキスト ☑ポイント解説動画 ☑質問サポート機能 ☑オンライン確認問題 |
受講料 一括払い |
通信:47,850円(税込) 通学:64,000円(税込) |
受講料 分割払い |
ニチガククレジット分割払い可能 |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 ※受講は自己負担で行い、申請すると後から受講費用の20%の給付金が振り込まれる制度なので注意! |
ニチイの医療事務講座は、(医科)通信コース、(医科)通学コース
、(医科コンピュータセットコース)の3種類あります。
通信コースと通学コースは、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(医科)の資格取得が目指せて、
医科コンピュータセットコースは、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(医科)と医事オペレータ技能認定試験(メディカルオペレータ)のW資格取得を目指せます。
受講費用
- (医科)通信コース
:47,800円(税込)教材費込
- (医科)通学コース
:64,000円(税込)教材費込
- (医科コンピュータセットコース):96,000円(税込)教材費込
- 一般教育訓練給付金制度対象講座
(医科)通信コースは、通学クラスに5回まで無料参加できる「無料聴講制度」があります。
tomeoffice
教材内容
- 厚生労働省認定で品質の高いテキスト
- webテキスト
- ポイント解説動画
- 質問サポート機能
- オンライン確認問題
- 学習進捗管理
質問も受講生のサイトで簡単に出来ますので、安心して受講できますよ。
tomeoffice
就職サポート
- 講座修了後ニチイに就職すると「受講料キャッシュバック制度あり」
- ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事が探せる
就職支援を希望の方は、受講を検討してみよう!
tomeoffice
目指せる資格
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(医科)は、患者接遇やレセプト点検などが出題されますので、病院の受付やレセプト点検の仕事についている方が多く資格取得をしています。
医事オペレータ技能認定試験(メディカルオペレータ)は、レセコンソフトの操作が出題されるので、実際に操作を勉強できるニチイの医療事務講座の受講がおすすめです。
tomeoffice
②テキストを購入して独学で勉強をする
メディカルクラークは、独学で勉強をして受講をすることも可能。
その理由は、受験資格は特になく、何か指定の講座を受講する必要がないから。
実際に、独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらいで講座受講よりも安く抑えることが出来ますよ。
tomeoffice
どのようなテキストを用意したら良いのか?知りたい方は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
一人で勉強するのが不安な場合は、ニチイの医療事務講座(医科)の受講を検討してみよう!
ユーキャンの医療事務講座の特徴
ユーキャンの医療事務講座 で目指せる資格は、医療事務認定実務者試験です。
医療事務認定実務者試験に合格すると「医療事務認定実務®」の称号を得ることが出来ます。
講座名 | ユーキャンの医療事務講座 ![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
受講期間 | 4ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務認定実務者試験 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 団体受験(認定機関の通信):4,500円(税込) |
試験日程 | 年12回・毎月実施 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑わからないところはメールで気軽に1日3回まで質問可能! ☑スキマ時間にwebテキストで勉強も可能 ☑webテストで弱点克服 ☑添削指導3回あり ☑受講期間は8ヶ月まで延長可能 |
就職サポート | ☑就職活動のノウハウが詰まった「就職ガイド」が貰える ☑ユーキャン仕事オンラインで、受講した講座名で求人検索が可能 ※仕事の相談など就職斡旋は行っていない |
添削指導 | 3回 |
教材 | ☑メインテキスト3冊 ☑学習サポート集 ☑試験対策問題集 ☑添削課題集 ☑ガイドブック ☑webテキスト ☑デジタル学習サイト |
受講料 一括払い |
49,000円(税込)(教材費込み・送料はユーキャン負担) |
受講料 分割払い |
後払い・クレジットカード決済 3,300円✖15回払い |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 受講費用の20%が給付され実質39,200円で受講できる ※受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意! |
受講費用
- 49,000円(税込)教材費込
- 送料:ユーキャン負担
- 一般教育訓練給付金制度対象講座
ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座です。
受講費用は自己負担で行い、申請をすると後から給付金(受講料の20%)が振り込まれる制度になります。
一般教育訓練給付金制度対象の方は、自分で申請を行う事になるので、気を付けましょう。
教育訓練給付金制度の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
教材内容
- メインテキスト3冊
- 学習サポート集
- 試験対策問題集
- 添削課題集
- ガイドブック
- webテキスト
- webテスト
- デジタル学習サイト
スキマ時間に気軽に学習が出来るようにwebテキストやwebテストもあり!
デジタル学習サイトが充実しているのが特徴ですよ。
tomeoffice
目指せる資格
医療事務認定実務者試験は、実技試験が外来の診療報酬明細書の作成が出題されるので、クリニックで働きたい方向けの資格試験です。
tomeoffice
まとめ
- ユーキャンの医療事務講座
で、目指せる資格は医療事務認定実務者試験なので、メディカルクラークを目指すのは難しい。
- メディカルクラークの資格取得を目指すのであれば、ニチイの医療事務講座(医科)を受講すると資格取得の近道。
- ユーキャンの医療事務講座
は、初心者向けの講座なので、クリニックでパート勤務したい方にはおすすめ!

- 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
- 動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応
- 標準学習期間:3ヶ月
- 無料延長:最長6ヶ月まで
- 通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度
- 受講費用:47,850円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:38,280円(税込)
ニチイの医療事務講座(医科)通信コースは、受講料キャッシュバック制度あり!
受講中または修了後、ニチイに就職すると、1万円(医療事務講座(医科)(通信コース)の場合)をキャッシュバック。
※キャッシュバック額は課税対象で、その他適用条件あり。
お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!

- 10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!
- お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応
- 標準学習期間:4ヶ月
- 延長可能:8ヶ月まで
- 添削あり:3回
- 受講費用:49,000円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象講座
- 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)
- 合格お祝い制度対象でeギフト3,000円分を進呈
ユーキャンの医療事務講座 は、WEB限定キャンペーン開催中!
4月7日(月)までに、WEBから講座を申し込みキャンペーンに応募したら、抽選で100名様にオリジナルQUOカード3,000円分をプレゼント中です。
また、合格お祝い制度対象講座です。
試験合格&体験談回答で、eギフト3,000円分を進呈してもらえます!
STEP1 講座の資格・検定試験に合格。
STEP2 試験合格から約1~2カ月以内を目途に、登録のメールアドレスに「合格体験談」に関する案内が来る
案内に記載の回答期限までに、講座を受講した感想を回答すると、合格お祝い(gifteeBox3,000円分)が受け取れる専用ページの案内が届く!
また、ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座です。
※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。
使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。
対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。
ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。
標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)
ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!