本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療機関に登録されている保険証と、患者さんが持参された保険証が違っている場合は、
医療機関に登録されている保険証の登録を変更する作業が必要になります。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『保険証が切り替えになっていたら確認すること』を解説し、
後半では『保険証の登録を切り替える方法』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、保険証の登録を切り替え方が理解出来ます。
気になる方は、チェックしてみて下さい▼
tomeoffice
医療機関でもっとも使われているソフトを自宅で学べる。
専門講師へ添削指導や質問は無制限。
通学か通信か選べて、理解度に合わせた個別指導!
医療事務講座とセットで申し込むと医療事務コンピュータ・電子カルテ講座が20%割引。
医療事務と医療事務コンピュータのW資格取得が目指せる通学コース
講師から直接指導されるので理解度も高い。
ヒューマンアカデミー通信講座(電子カルテオペレーション講座)
医療現場で使われている電子カルテの教育ソフトを自宅で学べる。
就職支援サポートも充実。

目次
保険証が切り替えになっていたら確認すること
tomeoffice
その時、患者さんが持参した保険証とレセコンに登録されている保険証が違った場合は、
レセコンの登録をし直さないと医療機関に保険者からの報酬が入りません。
レセコンに今現在登録されている保険証は、以前患者さんが加入をしていた保険者から発行された保険証です。
患者さんが新しい保険証を持参されたら、今現在レセコンに登録されている保険証の資格はありません。
その為、保険証が切り替えになっていたら確認することは『新しい保険証の資格取得日』です。
通常は、新しい保険証の資格取得日の前の日で、レセコンに登録されている保険証の有効期限が切れます。
しかし、レセコンで来院履歴を見てから保険証の有効期限を切らないと、報酬先がない状態になってしまうこともあります。
そのことを次に紹介しますね。
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強しましょう。
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
保険証の登録を切り替える方法
tomeoffice
その理由は、新しい保険の資格取得日以降で来院履歴がある場合は、診療報酬請求先の被保険者の登録を直す必要があるからです。
新しい保険証の資格取得日=令和2年3月1日
新しい保険証の交付年月日=令和2年3月15日
新しい保険証を提示した日=令和2年4月15日
1つずつ解説していきます。
①新しい保険証の資格取得日以降の来院履歴がある場合
新しい保険証の資格取得日=令和2年3月1日から、
患者さんが来院し新しい保険証を提示した日=令和2年4月15日までの間に、
来院をしていないか?レセコンの履歴を確認し、
来院履歴がある場合は
有効期限=令和3年3月31日までの登録になっている保険証の有効期限を、
新しい保険証の資格取得日の前の日=令和2年2月29日で切り登録する。
※使用していない保険証の有効期限は切っておいた方が、今後のレセプト返戻防止になる。
新しい保険証の資格取得日=令和2年3月1日から、
新しい保険証を提示した日=令和2年4月15日までの間に、
患者が来院をされていて、その期間にレセプト請求内容がある場合は、
レセプト請求先の保険者が変更になります。
医療機関に報酬が入らなくなりますので気を付けましょう。
※患者は3割でお支払いをされたのに、電子カルテやレセコン画面は自費になってしまうことも。
レセプト返戻が来た時に、保険者の修正が上手く出来なく、
電子媒体に返戻のレセプトを入力出来ないこともあるので、来院履歴は初めに確認しましょう!
医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の本を購入して、勉強がおすすめ。
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
②新しい保険証の資格取得日以降の来院履歴がない場合
新しい保険証の資格取得日=令和2年3月1日から、
患者さんが来院し新しい保険証を提示した日=令和2年4月15日までの間に、
来院をしていないか?レセコンの履歴を確認し、
来院履歴がない場合は
令和2年2月29日で切り登録する。
※使用していない保険証の有効期限は切っておいた方が、今後のレセプト返戻防止になる。
来院履歴がない場合は、返戻の可能性もない。
レセプト提出までに修正する必要がなければ、登録されている保険証を資格取得日の前の日で切り登録をしても大丈夫です。
後は、病名の保険の修正をします。
まずは保険されしっかりと登録が出来ていれば、後はレセプト請求までに行えば良いです。
計算が出来なくなるので、優先準備を間違えないで下さいね。
tomeoffice
医療事務の基礎知識がない場合は、医療事務通信講座の受講を検討してみよう!
▼費用が安い順に紹介していますので参考になさって下さい▼
③新しい保険証の交付年月日以前の来院履歴がある場合
新しい保険証の資格取得日=令和2年3月1日から、
患者さんが来院し新しい保険証を交付年月日=令和2年3月15日までの間に、
来院をしていないか?レセコンの履歴を確認し、
来院履歴がある場合は、令和2年3月分は新しい保険証の保険者でレセプト請求になります。
その時、患者さんが保険証が変更することをお話しされずに、旧保険証を3月10日に医療機関に提示していたら、医療機関に落ち度はありません。
しかし、医療機関が保険証の確認をしていなかったら、患者に自費で支払いをしてもらわなかった医療機関の落ち度になってしまいます。
保険証が確認できない場合は、どうしたら良いのか?医療機関のルールが必要になりますね。
患者さんが保険証を忘れたら、医療事務はどう対応したら良いのか?の詳細は、
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
まとめ
- 保険証が切り替えになっていたら『新しい保険証の資格取得日』を確認する
- 新しい保険証の資格取得日以降に来院履歴があるかないかを確認する
- 来院履歴がある場合は、レセプトの保険者を修正してから登録の保険証を切らないと請求先がわからないレセプトが出てきてしまうので気を付ける
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
保険証を登録するまでの基礎知識がわからないと、レセコンを動かすのは大変です。
tomeoffice
医療事務コンピュータ操作に自信がない場合は、通信講座を受講して自宅で勉強することも出来ますので、受講を検討してみよう。
- 医療事務ソフトCD-ROMで学べる
- 講師への質問は無制限
- 標準学習期間:3ヶ月
- 在籍期間:6ヶ月
- 受講費用:48,400円(税込)
- 教育訓練給付金制度対象外
ですが、LINE友達追加で、受講料5%OFF割引クーポンをプレゼント中ですので、気になる方は、チェックしてみよう!
関連記事