本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務が知っておきたい保険証の種類は、医療保険の主保険だけではありません。
公費負担医療のことも知っておかないと、どこから報酬を得ることが出来るのか、わからないからです。
医療事務講座では、医療保険の主保険は習いますが、公費負担医療のことは詳しくは習わないことが多いです。
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、『公費が勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

目次
公費が勉強できる本
tomeoffice
労災って何?32条って何?34条は?など、公費のことは、公費専用の参考書や本を購入して勉強をしましょう。
受付業務を含む保険証の勉強が出来る本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
では、医療事務が知っておきたい公費を勉強できる本をおすすめ順に紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
公費負担医療の実際知識 実例・図解による請求事務マニュアル(医学通信社)
公費負担医療の実際知識 2025年版: 実例・図解による請求事務マニュアル (2025年版)
医学通信社
発売日:2025/4/8
¥3,300 税込
tomeoffice
医療保険との関係、公費と公費の併用、診療報酬の取扱い、請求書・明細書の記載方法などを、書式・様式例も添えて、公費請求のHow To を実例と図解で具体的にわかりやすく解説されています。
難解な公費請求も、この本さえあれば、理解しやすいです。
公費制度を体系的かつ、実践的に解説した書籍なので、これから医療事務になる方だけでなく、現役の医療事務にもおすすめの本です。
医療事務の現場で役に立つ 公費説明のポイント(秀和システム)
医療事務の現場で役に立つ 公費説明のポイント (医療事務員のためのスキルアップノート)
秀和システム
発売日:2017/2/17
¥1,650 税込
tomeoffice
公費制度の内容や申請方法、関連業務、公費の説明に役立つ指定難病一覧などの資料も掲載さえ、わかりやすく解説されています。
医療事務において受付業務やレセプトと同じくらい重要な知識が「公費」の取り扱い知識なので、公費負担医療が難しくてわからない医療事務の現場で悩む現役事務員、新人事務員におすすめの本です。
ユーキャンの医療事務お仕事マニュアル ゼロからわかる公費ガイド(U-CAN)
ユーキャンの医療事務お仕事マニュアル ゼロからわかる公費ガイド 第2版
ユーキャン
発売日:2022/9/16
¥1,760 税込
tomeoffice
公費の仕組みをゼロからわかる!イラストや図を用いて、公費の申請の流れ、対象者などの制度のしくみ、窓口応対、給付調整、請求方法(会計)など、現場目線で明日から使えるポイントをわかりやすく解説されています。
「労災・自賠責保険」「高額療養費制度」、公費の併用など注意が必要な事例のレセプト例を集めているので、現役医療事務にもおすすめの本です。
医療従事者のためわかりやすい公費負担の知識(ナツメ社)
ナツメ社
発売日:2019/5/20
¥1,760 税込
tomeoffice
- 感染症予防法
- 精神保健福祉法などに基づく公衆衛生的医療
- 生活保護法
- 児童福祉法母子保健法などに基づく社会福祉的医療
- 難病法などに基づく研究的医療
- 戦傷病者特別援護法や原子爆弾被爆者救護法に基づく国家補償的医療の4分野の公費医療
を分類し、わかりやすく解説されています。
また、自己負担上限管理額管理票の記入方法やレセプトの書き方などの実務、公費負担医療の申請の方法を紹介しているので、どの公費負担医療を優先するのか、併用はできるのかの疑問も解説されています。
公費負担医療に関する疑問点の回答が記載されているので、公費申請を行っている医療機関の医療事務におすすめの本です。
公費医療・難病医療ガイド(社会保険研究所)
公費医療・難病医療ガイド 令和5年10月・令和6年4月改正対応版
社会保険研究所
発売日:2023/8/31
¥4,950 税込
tomeoffice
小児を含む難病医療制度、障碍者総合支援法にもとづく自立支援医療、医療保険や介護保険との関係などがわかりやすく解説されています。
公費医療と医療保険・介護保険、難病対策の医療、障害者・障害児の医療、その他の主な公費医療など、細かく分類されています。
公費負担医療を担当する医療機関・薬局・訪問看護ステーション、制度を実施運営する自治体、審査支払機関、医療保険者、MSW、ケアマネジャー等の専門職の方におすすめの本です。
面白いほどよくわかる!医療保険制度vol.3周辺知識と一緒に学ぶ 公費負担医療制度編(Independently published)
Independently published
発売日:2024/8/22
¥1,260 税込~
tomeoffice
障害者総合支援法、児童福祉法、生活保護法、難病法、感染症予防法(感染症法)など、基本的な知識だけでなく、それぞれの制度がスッと頭に入ってくるように、理解するために必要な「周辺知識」に関しても詳しく解説されています。
薬局・医療機関で必要な公費負担医療制度の仕組みが、基礎から学べる本なので、初心者にもおすすめの本です。
Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
まとめ
上記で紹介した『医療事務が公費を勉強できる!おすすめ本6冊』を参考にしてみて下さい!
- 医療事務の基礎知識や保険の仕組みを学びたいのであれば、医療事務講座を受講すると、勉強できる
- 公費負担医療のことは、医療事務講座ではあまり勉強をしないので、本を購入して勉強しよう!
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
関連記事






