医科医療事務管理士とメディカルクラーク(医科)どう違う?どっちが良い?

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

たくさんある医療事務の資格の中から、医科医療事務管理士技能認定試験と医療事務技能審査試験の違いを紹介します。

check

どちらも医療事務の民間資格で、資格取得をしなくても医療事務になる事は出来ます。

 

しかし、資格取得をすることで、面接でアピールすることができ、医療事務になってから仕事も覚えやすくなりますよ!

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務管理士とメディカルクラークの違い』を解説し、

後半では『医療事務管理士とメディカルクラークどっちが良い?』を解説するので、参考にしてくださいね!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

メディカルクラークと医療事務の違い

メディカルクラークとは、医療事務の資格の名称です。

医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。

一方、医療事務は、医療機関の事務職の総称です。

その為、「医療事務」という資格があるわけでなないですよ。

医療事務の資格の中の1つに【メディカルクラーク®】があるということになります。

医療事務の資格の名称

など、医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間資格になります。

医療事務の資格の中で、医科医療事務管理士とメディカルクラーク(医科)の比較をしていきます!

tomeoffice

 

スポンサーリンク

医科医療事務管理士とメディカルクラーク(医科)の違い

医療事務の資格は民間資格で、医科医療事務管理士メディカルクラーク(医科)も医療事務の資格の1つです。

医科医療事務管理士

  • 主催:JSMA技能認定振興協会
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:マークシート(択一式)10問
  • 実技試験:レセプト点検問題1問、レセプト作成(外来・入院各1問)
  • 合格基準:各分野で約80%以上の得点
  • 合格率:80%前後
  • 試験日程:毎月第4土曜日翌日の日曜日 
  • 試験方法:在宅受験かインターネット受験
  • 受験料:7,500円(税込)
  • 対策講座:ソラスト※教材のみ 

メディカルクラーク(医科)

  • 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 
  • 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
  • (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
  • 合格率:50~60%
  • 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
  • 試験方法:インターネット受験
  • 受験料:8,800円(税込)
  • 対策講座:ニチイ

上の表から、違いを1つずつ紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

試験を主催する団体の違い

医科医療事務管理士の主催

  • JSMA技能認定振興協会

メディカルクラーク(医科)の主催

  • 一般財団法人 日本医療教育財団 

JSMA技能認定振興協会主催の医科医療事務管理士技能認定試験は、日本で最初の「医療事務の資格」として、幅広く医療機関に認知された資格なので、有資格も多い。

一方、一般財団法人 日本医療教育財団主催の医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】は、昭和49年度からの50年で総受験者数は171万人、合格者数は99万人を超えているので、こちらも認知度が高いです。

check

医療事務の資格はたくさんあるので、履歴書に資格を記載する場合は、主催する団体も記載すると相手に伝わりやすいです!

 

試験内容と合格基準の違い

医科医療事務管理士の試験内容と合格基準

  • 学科:マークシート(択一式)10問
  • 実技:レセプト点検問題1問
  • レセプト作成(外来・入院各1問)
  • 各分野で約80%以上の得点が合格基準  

メディカルクラーク(医科)の試験内容・合格基準

  • 学科:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 
  • 実技:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
  • (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 各々の得点率が70%以上を合格

医科医療事務管理士は、学科試験はマークシート形式で、法規、保険請求事務、医学一般が合計10問出題されます。

実技試験は、レセプト点検問題(1問)、レセプト作成(外来・入院各1問)が出題されます。

学科も実技も各分野で約80%以上の得点が合格基準な為、幅広く学習をしましょう!

check

医科医療事務管理士技能認定試験は、レセプト点検とレセプト作成など、レセプト特化でスキルを身に付けたい方向け。

 

一方、メディカルクラーク(医科)は、学科試験は穴埋めの〇✖択一方式で60問出題されます。

実技試験は、患者接遇 穴埋め入力、診療報酬明細書(出来高請求)の作成 の穴埋め、基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式等が出題されます。

範囲が広く、量も多く、得点率が70%以上を合格基準の為、実技試験の試験対策が必要になってきますよ。

check

メディカルクラーク(医科)は、患者接遇や基本診療科の計算方法など、窓口業務で働きたい方向けの資格試験。

医療事務の資格試験の種類の詳細は、下記のリンクで紹介していますので参考になさってください▼

 

試験方法の違い

医科医療事務管理士の試験方法

  • 在宅受験
  • インターネット受験
  • どちらか選べる

メディカルクラーク(医科)の試験方法

  • インターネット受験 

医科医療事務管理士は、在宅受験かインターネット受験のどちらかを選択することが出来ます。

注意

IBT試験とはInternet Based Testingの略で、インターネット経由で行う試験のことです。

 

PCがあれば好きなところで試験が受けられるが、スマホやタブレットには対応していないので注意!

 

一方、メディカルクラーク(医科)は、インターネット受験のみで、試験官による監視ある資格試験になります。

インターネット受験は、結果がすぐにわかるのが利点ですね!

tomeoffice

 

資格試験対策の医療事務講座の違い

医科医療事務管理士の講座

メディカルクラーク(医科)の講座

医科医療事務管理士技能認定試験対策講座のソラストの医療事務講座は、教材のみの販売になり、添削指導や質問はありません。

注意

※以前は、大栄オンライン講座の医療事務合格コース開催していましたが、現在は開講されていません。

その為、添削指導や質問が希望の場合は、他の医療事務講座を受講した方が良いでしょう。

 

一方、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】対策のニチイの医療事務講座は、通信コースと通学コースがあり、通信コースは、通学に5回まで参加することが可能。

WEBテキストにも対応しているので、スキマ時間に勉強することが出来ます。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい▼

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

ニチイの医療事務講座(医科)通学コースの無料資料請求する

 

資格の認知度や評価の違い

医科医療事務管理士の認知度や評価

  • 日本で最初の医療事務の資格
  • 幅広く医療機関に認知された資格
  • 認知度高い 

メディカルクラーク(医科)の認知度や評価

  • 50年の実績と信頼あり
  • 多くの医療事務が資格取得している試験 

2つとも認知度が高く、両方の資格取得をしている医療事務も多いです。

tomeoffice

check

添削なし、質問なしで独学で勉強をするなら「医科医療事務管理士技能認定試験」

 

独学でもニチイの医療事務講座でもOK、患者接遇と窓口業務メインで勉強したいなら「メディカルクラーク(医科)」

次は、医科医療事務管理士の資格試験の内容を紹介します!

 

スポンサーリンク

医科医療事務管理士の資格試験を紹介

医科医療事務管理士の仕事内容は、診察の受付、カルテ管理、会計、診療費の請求などの業務を担当します。

医科医療事務管理士技能認定試験は、日本で最初の医療事務の資格で、患者接遇、カルテの内容をきちんと理解し、正確に治療費を計算する知識とスキルが身に付く資格試験です。

合格すると【医科医療事務管理士®】の称号を得られ、履歴書にも記載することが可能!

引用元:JSMA 技能認定振興協会

資格試験 医科医療事務管理士技能認定試験

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(マークシート(択一式))
10問
☑法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
☑保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)
☑医学一般(臓器、骨、体の部位の名称など)

実技試験(マークシート(択一式))
3問
レセプト点検問題(1問)
レセプト作成(外来・入院各1問)
試験日程 毎月第4土曜日翌日の日曜日
試験方法 在宅受験
インターネット受験
受験費用 7,500円(税込)
申し込み方法 インターネットで申し込む
コンビニ端末を利用して申し込む
合格基準 学科試験:約80%以上
実技試験:点検・各作成問題ごとに約60%以上の得点をし、且つ3問の合計で約80%以上
合格証明 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知。
合格者には【医科医療事務管理士】の認定合格証が交付。

合格率

2023/09→84.6%
2023/08→76.4%
2023/07→82.7%
2023/06→78.0%
2023/05→77.1%
2023/04→63.6%
主催 JSMA 技能認定振興協会
問い合わせ先 〒108-6212
東京都港区港南2-15-3
品川インターシティC棟12F

引用元:JSMA 技能認定振興協会

医科医療事務管理士技能認定試験の試験内容は、学科試験と実技試験があります。

両方ともマークシート形式で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。

check

学科試験は、保険請求業務の基本的知識の法規など、マークシート形式で10問出題されます。

 

実技試験は、レセプト点検問題(1問)、レセプト作成(外来・入院各1問)が出題され、診療報酬請求業務に関する知識が問われ、レセプトの勉強も必要になります。

初心者は独学で勉強をするよりかはソラストの医療事務講座を受講した方が良いですが、添削指導や質問は出来ません。

添削指導や質問を希望の場合は、他の医療事務講座の受講を検討してみよう!

tomeoffice

次は、メディカルクラーク(医科)の資格試験を紹介します!
 
スポンサーリンク

メディカルクラーク(医科)の資格試験を紹介

医療事務技能審査試験(医科)は、医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査し、証明されことを目的にしています。

50年の実績と信頼があり、多くの医療事務が資格取得をしている資格試験です。

合格すると【メディカルクラーク(医科)®】の称号を得られ、履歴書にも記載することが可能!

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

資格試験 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) 

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(医療事務知識)
穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問
1⃣医療保険制度
2⃣医事法規一般
3⃣医療保障制度
4⃣公費負担医療制度
5⃣患者応対
6⃣医事業務
7⃣医学一般
8⃣診療報酬請求業務(出来高・DPC)

実技試験
☑患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
☑診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
☑基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
☑(医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能
試験時間 学科試験→50分
実技試験→70分
合計→120分
試験日程 毎月実施
※土日を中心に月複数回設定

試験方法

インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
受験費用 8,800円(税込)
申し込み方法 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで
インターネット申込み
合格基準 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格
合格発表 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。
合格証明 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から
【メディカルクラーク®】(医科)合格証書が交付。
(PDFをダウンロード可)
主催 一般財団法人 日本医療教育財団
問い合わせ先 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-9
駿河台フジヴュービル6階

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

※合格率は、50~60%と言われています。

医療事務技能審査試験(医科)の試験内容は、学科試験と実技試験があります。

check

学科試験は、医療事務知識の穴埋め入力・選択(〇・択一)60問出題されます。

 

実技試験は、 患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 、

診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式、

基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問、

1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 が出題され、ボリュームがあります。

初心者は独学で勉強をするよりかはニチイの医療事務講座を受講した方が、患者接遇問題などの勉強が出来るのでおすすめ!

tomeoffice

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

ニチイの医療事務講座(医科)通学コースの無料資料請求する

次は、医科医療事務管理士とメディカルクラーク(医科)のおすすめな人を紹介します。

 

スポンサーリンク

医科医療事務管理士とメディカルクラーク(医科)どっちが良い?

医療事務になりたいあなたは、どんな考えなのか?何処で働きたいか?によって、目指す資格は違うと思います。

医科医療事務管理士がおすすめな人

  • 病院の受付、外来算定、入院算定の仕事につきたい人
  • 認知度が高く、古い医療事務の資格取得をしたい人
  • 医療事務の基礎知識があることをアピール出来る資格取得をして自信をつけたい人

医科医療事務管理士は、日本で最初の医療事務の資格として認知度が高い資格試験。

実技試験が、レセプト点検、外来レセプト作成、入院レセプト作成が出題されるので、病院で勤務の医療事務の多くは、資格取得をしている資格試験です。

注意

ただ、在宅試験で受験できる資格試験は、意味がないと言われてしまう事もあることも事実です。

しかし、私は一緒に働いて来た医療事務のほとんどの方が、資格取得をして得られた知識で仕事をしながら更に知識を増やしている方が多いので、基礎知識は理解出来ているので、意味がないとは思わないですね。

学んだ知識を生かして自分なりに勉強をし続けないと医療事務を続けることは出来ないので、学んだことは無駄ではないと個人的には思っています。

tomeoffice

医科医療事務管理士技能認定試験を行っている講座は、ソラストの医療事務講座です。

ですが、教材のみの販売になり、添削指導や質問は出来ません。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので参考になさって下さい▼

 

メディカルクラーク(医科)がおすすめな人

  • 病院やクリニックで医療事務の仕事とレセプト点検の仕事につきたい人
  • 実績と信頼があり認知度の高い医療事務の資格取得をしたい人
  • 実際に医療事務になったら患者接遇が不安なので勉強をしたい人

医療事務技能審査試験(医科)は、50年の実績と信頼がある資格試験で、認知度も高く、多くの医療事務は資格取得をしています。

実技試験が、患者接遇とレセプト点検が出題され、医療事務の仕事に就く時に役立つことも多い資格試験です。

独学で勉強をして受験をすることが出来ますが、ニチイの医療事務講座を受講すると、就職支援や資格手当が付くこともあり、就活に不安な方向けです。

注意

メディカルクラークの資格取得をしても意味がないと言われることもあります。

しかし、私と一緒に働いて来た医療事務のほとんどの方が、資格取得をして得られた知識で仕事をしています。

仕事をしながら更に知識を増やしている方が多いので、基礎知識は理解出来ているので、意味がないとは思わないですね。

医療事務になったら、患者対応が難しいので、一通り勉強をしておくと、働きやすくなりますよ。

tomeoffice

医療事務技能審査試験(医科)を行っている講座は、ニチイの医療事務講座です。

通学コースと通信コース、医科コンピュータセットコースがあり、自分のライフスタイルに合わせて、学ぶことが出来ます。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので参考になさって下さい▼

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

ニチイの医療事務講座(医科)通学コースの無料資料請求する

 

まとめ

医療事務管理士とメディカルクラークの違いを紹介しました。

  1. 医療事務管理士がおすすめな人は、病院の受付、外来算定、入院算定の仕事につきたい人
  2. メディカルクラークがおすすめな人は、病院やクリニックで医療事務の仕事とレセプト点検の仕事につきたい人

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

関連記事

無料資料請求できる!

どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!

 

資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。

 

下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!

 

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

 

※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!

【PR】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です