tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、診療報酬請求能力認定試験受験を考えていて、ユーキャンで勉強して目指せる資格なのか?どう勉強したら良いのか?など、診療報酬請求能力認定試験に関する疑問を解決します。
記事の前半では『ユーキャンで勉強をして診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのは難しい理由』を解説し、後半では『診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指す勉強方法』するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、診療報酬請求能力認定試験に関する悩みが減ると思いますよ!
目次
ユーキャンで勉強して診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのは難しい理由
ユーキャンの医療事務講座は、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すカリキュラムになっていないので、ユーキャンで診療報酬請求事務能力認定試験を目指すのは難しいです。
その理由は、ユーキャンの医療事務講座で、目指している資格取得は『医療事務認定実務者』だから。
また、診療報酬請求事務能力認定試験の実技試験は、レセプト作成を外来1問と入院1問が出題され、医療事務認定実務者試験は、レセプト点検が出題される為、難易度が違うので、ユーキャンで勉強をすることは難しいかと。
実際に、診療報酬請求事務能力認定試験と医療事務認定実務者の違いを知ると、診療報酬請求能力認定試験をユーキャンで目指すのが難しいことが、解ると思います。
診療報酬請求事務能力認定試験と医療事務認定実務者の違い
2つの資格の違いを紹介しますね。
資格名 | 診療報酬請求事務能力認定試験 | 医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】 |
主催 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 | 全国医療福祉教育協会 |
受験資格 | 特になし | 特になし |
試験内容 | ☑学科問題(5者択一式のマークシート方式) ☑実技試験(レセプト作成を外来1問・入院1問) |
☑学科問題(マークシート形式・30問) ☑実技試験(マークシート形式・診療報酬明細書作成・外来1症例) |
実施時期 | 年2回(7月・12月)日曜日または祝日 | ☑在宅試験(毎月) ☑会場試験(実施する認定機関が試験日を決定) |
試験会場 | 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市 | ☑在宅試験(一般・通信講座受講者) ☑会場試験(通学認定機関) |
試験時間 | 180分 | 90分 |
合格率 | (医科)30%前後 | 60-80% |
合格基準 | (医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上 |
原則として、正答率6割以上を合格 ただし、問題の難易度等により変動する場合があり |
診療報酬請求事務能力認定試験
「公益財団法人 日本医療保険事務協会」が主催し、年間2回の会場試験です。
試験内容は、学科試験は5者択一式のマークシート方式で、実技試験はレセプト作成の外来1問と入院1問が出題され、時間配分も考える必要がありますね。
合格基準は、(医科)学科100点満点中70点以上、実技100点満点中85点以上の為、難易度が高いので、資格取得後は、面接や給料面で優遇されることもある資格試験になります。
また、受験資格は特にないので、診療報酬請求事務能力認定試験対策を行っている医療事務講座を受講して受験をすることも出来ますし、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、診療報酬請求事務能力認定試験対策を行っている医療事務講座を受講して勉強をした方が、資格取得への近道です。
実際に、診療報酬請求事務能力認定試験対策を行っている医療事務講座は
4つの講座の違いは、下記の『診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指す勉強方法』で紹介しますね。
医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】
「全国医療福祉教育協会」が主催し、在宅試験で毎月行われます。
試験内容は『学科』『実技』に分かれていて、どちらもマークシート4択問題で出題される資格試験です。
合格基準は、原則として、正答率6割以上を合格としているので、初心者にもチャレンジしやすいことが特徴。
また、受験資格は特にないので、ユーキャンの医療事務講座を受講して受験をすることも出来ますし、独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ユーキャンの医療事務講座を受講して勉強をした方が、資格取得への近道です。
ユーキャンの医療事務講座で勉強をしたいのであれば、医療事務認定実務者試験の資格取得を目指してみては?
実際の勉強方法は、下記の『ユーキャンの医療事務講座を紹介』で紹介しますね。
診療報酬請求能力事務認定試験の資格取得を目指す勉強方法
診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すには、試験対策の勉強は必要になります。
ただ、ユーキャンの医療事務講座では、診療報酬請求能力事務認定試験の試験対策は行っていないので、別の方法を紹介しますね!
①たのまなヒューマンアカデミー医療事務通信講座
たのまなヒューマンアカデミー医療事務通信講座で、診療報酬請求能力認定試験を目指す講座は2種類あり、医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座と、診療報酬請求事務能力認定試験対策講座があります。
eランニング対応の講座なので、スキマ時間を利用してスマホを使って学習をすることが出来るので、独学で勉強をするよりかは捗りますよ。
医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座は『医療事務認定実務者試験』と『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指すカリキュラムになっているので、医療事務認定実務者試験を取得して自信を付けたら診療報酬請求能力認定試験に挑めるので、初心者に向いていますよ。
診療報酬請求事務能力認定試験対策講座は、医療事務の学習経験がある方や現場経験がある方向けになるので、値段も安く短期間で受講できます。
気になる方は、無料資料請求をして検討してみよう!
②フォーサイトの診療報酬請求事務能力認定試験スピード合格講座
フォーサイトの診療報酬請求事務能力認定試験スピード合格講座は、診療報酬請求能力認定試験に特化したカリキュラムになっています。
その為、診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強するには厳しいかもと感じているのであれば、試験対策に特化している講座で、本試験の前日まで学習できる為、合格を確実に目指した方におすすめの講座です。
また、金額は税抜くで送料別になるので、送料代など確認し、クーポンを使用できる期間もあるので、計算をされてから検討してみると良いですよ。
③ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座
☑『診療報酬請求事務能力認定試験』
☑『医科2級医療事務実務能力認定試験』
☑『医療事務OA実務能力認定試験』
☑『2級医療秘書実務能力認定試験』
☑『電子カルテオペレーション実務能力認定試験』
☑『医師事務作業補助者実務能力認定試験』
の資格取得が目指せる総合的な講座です。
その為、入学金が掛かり、学習期間も長く、受講料も高くなりますが、様々な知識が増えるので、医療事務に必要な知識を総合的に学べますよ。
なので、お金と時間に余裕があって、自分のスキルをアップしたい方は、ヒューマンアカデミーオンライン医療事務講座の受講を視野に入れてみるのも良いですよ。
しかし、不安な場合は、オンライン説明会や無料資料請求やデジタルパンフレットを見てから検討してみることをおすすめします。
④大栄の医療事務合格コース【通信】
大栄の医療事務合格コース【通信】は、オンライン講座で『医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】』と『診療報酬請求事務能力認定試験』を目指せます。
どちらかと言うと『医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】』を目指すカリキュラムになっているので、医療事務管理士を目指して、最終的には診療報酬請求能力認定試験を目指したい方向けの講座になります。
気になる方は、大栄以外の比較ができる無料で医療事務講座の資料請求をして検討してみては?
⑤テキストを購入して独学で勉強をする
診療報酬請求事務能力認定試験の受験資格は問わないので、独学で勉強をし受験も可能です。
実際に市販のテキストや過去問もたくさん売られているので、自分で好きな物を選んで勉強することも出来ますよ。
医療事務の本は重いので、ネットで本を買うと自宅に届けてもらえるので、便利です。
tomeoffice
また、試験対策の本を1冊購入して自分で勉強出来るか試してから、無理そうであれば医療事務講座を検討してみても良いかもしれません。
ユーキャンの医療事務講座を紹介
ユーキャンの医療事務講座は、医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】を目指すカリキュラムになっていて、スマホを使って学ぶことも出来ます。
実際に、医療事務の勉強を市販のテキストを使い独学で勉強をすると、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、わからないところが増えてやる気がなくなって挫折してしまう事もありますよね。
しかし、ユーキャンの医療事務講座は市販のテキストより高いですが、わからないところを1日3問まで質問可能で、修了したら、就職ガイドが貰えるので、それを見ながら面接対策も出来ますよ。
残念ながら、診療報酬請求事務能力認定試験対策は行っていないので、ユーキャンの医療事務講座を受講するのであれば、医療事務認定実務者試験に挑戦してみては?
まとめ:医療事務講座の受講に迷ったら資料請求をしてみよう!
上記で紹介した『診療報酬請求能力事務認定試験の資格取得を目指す勉強方法』を実践していただくと資格取得への近道。
- ユーキャンの医療事務講座
は、医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】を目指す講座なので、診療報酬請求能力事務認定試験の試験対策は難しい
- 診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指すのであれば、たのまなヒューマンアカデミー医療事務通信講座を受講すると資格取得の近道
- 独学で勉強をして受験をすることも出来るが、一人で勉強が不安な場合は、医療事務講座
の受講を検討してみる
診療報酬請求事務能力認定試験をユーキャンで勉強して試験対策が出来ると思っていた方には残念ですが、たのまなヒューマンアカデミー医療事務通信講座を受講すれば資格取得の近道です。
また、ユーキャンの医療事務講座で勉強して医療事務認定実務者試験の資格取得を目指すのも有かと。
個人的には、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得を目指したいのであれば、『たのまなヒューマンアカデミー医療事務通信講座』の受講を検討した方が良いかと思います。
気になる方はチェックしてみて下さいね!