本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の資格は、医療機関で受付窓口業務や計算業務を行いたい方向けの資格です。
一方、簿記は経理事務や経営管理・経営分析など、ビジネスの基本となる知識になります。
tomeoffice
医療事務の仕事内容と簿記は違う為、医療事務として働きたいのであれば、簿記の資格取得は必要ありません。
しかし、医療事務の仕事以外にも興味があるのであれば、簿記の資格取得はあっても良いでしょう!
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務と簿記どっちの資格が良いの?』を解説し、
後半では『医療事務が資格取得した方が良い資格』について紹介するので、参考にしてくださいね!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

目次
医療事務と簿記どっちの資格が良いの?
医療事務の資格と簿記の資格をどちらを目指したら良いのか?悩まれている場合
どこで働きたいのか?どんな仕事をしたいのか?を考えて選びましょう。
- 医療機関で働きたいのであれば⇒「医療事務の資格」を目指す
- 経理や一般事務などの事務の仕事に就きたいのであれば⇒「簿記の資格」を目指す
簿記の資格は、日商簿記がおすすめで、出来れば2級の資格取得を目指すと就職に有利な場合が多いですね。
ですが、最初は難しいので、3級から目指して、3級を合格したら、2級を目指すようにしましょう。
tomeoffice
簿記を勉強するなら、通信講座の受講がおすすめ!
医療事務は簿記の資格取得が必要ない理由
医療事務を仕事にする場合は、簿記の資格取得は必要ないです。
その理由は、医療事務の仕事内容は、簿記の資格取得がなくても出来るから。
では、医療事務の仕事内容を簡単に説明しますね。
医療事務の仕事内容
医療事務の仕事内容は、病院やクリニックにとって違いますが
- 受付業務
- 電話対応
- 算定業務
- 会計業務
- レセプト業務
- 発注業務
- 小口現金の帳簿管理
- 院内掃除など
が、主な仕事内容です。
tomeoffice
医療事務の応募をする際に、簿記の資格取得は必要ないですが、履歴書に記載をされていれば、一般常識があると判断されます。
しかし、会計業務のレジ締めや、物品を買い出しに行き小口現金の帳簿管理も、簿記の資格取得がなくても出来ますね。
医療事務の勉強をするなら、医療事務通信講座の受講を検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
簿記とは?
簿記とは、お金や物の出入りを記録する為の方法です。
日々の企業のお金の出し入れや取引を記録(帳簿記入)し、一定期間の(通常は1年)ごとに決算を行い、報告書にまとめる作業のことを言います。
その為、医療事務でも一般事務のような仕事も頼まれるクリニックもあるので、簿記の知識があった方が良い場合もあります。
実際に、簿記の資格取得があることで医療事務の仕事がしやすいか?は、よくわかりません。
しかし、小口現金の帳簿を書くことがあるので、最初の戸惑いは少なかったですね。
tomeoffice
簿記を勉強するなら、通信講座の受講がおすすめ!
医療事務でも簿記があった方が良い場合
上記でも紹介しましたが、医療事務でも簿記があった方が良い場合は
- 医療事務兼一般事務の場合
- クリニックの医療事務で一般事務も行う場合
- 病院の事務管理職を目指している場合
どんな求人に応募をするか?によりますが、医療事務以外の事務の仕事を行う場合は、簿記の資格取得があった方が、仕事がしやすいです。
医療事務兼一般事務の場合は、経理のことも行う場合もあり。
事務管理職は、総合業務を行う事が多く、総務部・人事部・財務部などで各分野の業務を担当。
医療事務とは異なる側面もあり、病院経営に関する一般事務作業を行う事になります。
医療機関であるため、診療報酬や医療機器の管理など、専門的な知識が必要になるシーンもありますね。
tomeoffice
簿記を勉強するなら、通信講座の受講がおすすめ!
医療事務が資格取得した方が良い資格
医療事務の資格は国家資格ではなく、民間資格の為、資格取得をしなくてもなる事は出来ます。
しかし、 医療事務の資格試験や医療事務コンピュータの資格取得は、あった方が就職や転職しやすいです。
その理由は、医療事務の基礎知識がないと医療事務の仕事をするのは難しい。
医療事務未経験で、面接に来られる方は何らかの医療事務の資格取得をしているから。
tomeoffice
どんな雇用形態で、どこで働きたいかによって、医療事務の資格を選ぶと良いですよ。
1つずつ解説していきます。
①パート雇用で働きたい場合
tomeoffice
医療事務認定実務者試験
引用元:全国医療福祉教育協会
全国医療福祉教育協会が主催、一般受験と認定機関の通信講座(ユーキャンの医療事務講座・ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座)の受講生は毎月実施しています。
学科試験は、下記の内容がマークシート形式で合計30問出題されます。
- 接遇とマナーに関する知識
- 医療機関における各種制度に関する知識
- 医療事務業務に関する知識
- 診療報酬請求に関する知識
実技試験は、診療報酬明細書作成の外来1症例が、マークシート形式で出題されるので、クリニックでパート雇用で働きたい方向けの資格試験です。
試験時には、参考書や電卓の持ち込みが可能。
2023年度は82.3%の方が合格しているので、初心者にもチャレンジしやすい資格試験。
tomeoffice
②医療事務コンピュータのスキルを取得したい場合
tomeoffice
医療事務検定試験と医事コンピュータ能力技能検定試験
引用元:日本医療事務協会
医療事務検定試験と医事コンピュータ能力技能検定試験は、日本医療事務協会が主催、日本医療事務協会の医療事務通信講座を受講すると在宅試験で受験が出来ます。
医療事務検定試験の学科試験は、下記の内容が正誤問題20問と記述式5問が出題されます。
- 医療保険制度
- 保険医療機関の受付事務と請求事務
- 保険診療に関連する法規
- 点数算定の基礎について
実技試験は、医療費の計算(会計欄の外来1題、入院1題)作成が出題され、他の資格試験よりも難易度が高くないので、チャレンジしやすいですよ。
医事コンピュータ能力技能検定試験は、医事コンピュータの入力業務に必要な知識と技能レベルが審査される資格試験。
学科試験がなく、実技試験は、C&C医療教育統合システムのソフトを使って試験が行われるので、コンピュータスキルが必要です。
日本医療事務協会の医療事務通信講座を受講すると合格率91.7%(2021年)の実績があるので、気になる方はチェック!
③窓口業務やレセプト点検専門で働きたい場合
tomeoffice
医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)
引用元:一般財団法人 日本医療教育財団
一般社団法人日本医療教育財団が主催、インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)で毎月行われます。
合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることができ、就職活動にも役立ちますよ。
学科試験は、医療事務知識 入力・選択(○×・択一)方式 60問が出題されます。
実技試験は、下記の内容が出題されます。
- 患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式
- 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式
- 基本診療料および特掲診療料の計算入力方式 15問
- 1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式など
試験内容が盛りだくさんなので、ニチイの医療事務講座(医科)を受講すると資格取得の近道です。
tomeoffice
④病院の正社員で働きたい場合
tomeoffice
診療報酬請求事務能力認定試験
公益財団法人 日本医療保険事務協会が主催し、会場試験で年2回実施されます。
『厚生労働省が認定した公的資格』で、合格率30%前後な為、医療事務の資格の中では、難関資格と言われています。
その為、資格取得をすると高評価を得やすい資格試験です。
※『診療報酬請求事務能力認定試験』を主催している『公益財団法人 日本医療保険事務協会』は、令和8年3月31日に解散してしまいます。
その為、『診療報酬請求事務能力認定試験』は、令和7年12月に行われる試験が最後になってしまうので、受験を考えている方は、今がおすすめ!
学科試験は、保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識などが、5者択一式のマークシート方式です。
実技試験は、診療行為や検査、投薬等の診療点数に換算し、外来レセプト作成と入院レセプト作成が出題され、レセプト作成スキルが問われます。
試験方法は、会場受験で、自宅から近い会場を選んで申し込みを行い、3時間で全ての問題に答える。
学科試験は100点満点中70点以上が合格基準で、実技試験は100点満点中85点以上が合格基準なので、難易度が高い。
tomeoffice
医科医療事務管理士技能認定試験【医療事務管理士®】
引用元:JSMA 技能認定振興協会
JSMA 技能認定振興協会が主催し、在宅試験は毎月実施されています。
『日本で最初の医療事務の資格として、幅広く医療機関に認知された資格』 合格すると【医療事務管理士®】の称号を得ることができ、就職活動にも役立ちます。
学科試験は、法規、保険請求事務、医学一般の中から10問マークシート形式で出題されます。
実技試験は、レセプト点検1問、レセプト作成外来1問、入院1問が出題されるので、難易度が高い。
在宅試験の資格試験の中で、一番難易度が高く、就職活動でアピール出来る資格試験。
tomeoffice
現在は、ソラストの医療事務講座でテキストのみ購入可能。
医療事務の資格取得におすすめな通信講座
医療事務の資格取得は、独学で勉強をして受験することが出来ます。
ですが、最短学習で資格取得したのであれば、通信講座の受講がおすすめ!
tomeoffice
順番に紹介します。
1つずつ解説していきます。
①ユーキャンの医療事務講座
講座名 | ユーキャンの医療事務講座 ![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
受講期間 | 4ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務認定実務者試験 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 団体受験(認定機関の通信):4,500円(税込) |
試験日程 | 年12回・毎月実施 |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑わからないところはメールで気軽に1日3回まで質問可能! ☑スキマ時間にwebテキストで勉強も可能 ☑webテストで弱点克服 ☑添削指導3回あり ☑受講期間は8ヶ月まで延長可能 |
就職サポート | ☑就職活動のノウハウが詰まった「就職ガイド」が貰える ☑ユーキャン仕事オンラインで、受講した講座名で求人検索が可能 ※仕事の相談など就職斡旋は行っていない |
添削指導 | 3回 |
教材 | ☑メインテキスト3冊 ☑学習サポート集 ☑試験対策問題集 ☑添削課題集 ☑ガイドブック ☑webテキスト ☑デジタル学習サイト |
受講料 一括払い |
49,000円(税込)(教材費込み・送料はユーキャン負担) |
受講料 分割払い |
後払い・クレジットカード決済 3,300円✖15回払い |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 受講費用の20%が給付され実質39,200円で受講できる ※受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意! |
ユーキャンの医療事務講座 は、メインテキスト3冊で要点が抑えてあり、フルカラーテキストで見やすくわかりやすいのが特徴。
デジタル学習対応で、webテキストでスキマ時間に学習ができたり、webテストで弱点を克服することも可能。
テキストで選ぶなら、ユーキャンの医療事務講座
初心者にもわかりやすい工夫がされていますので、安心して受講することが出来るのでおすすめ!
スマホ学習・デジタルサポートが充実
ユーキャンの医療事務講座 のデジタルサポートは、webテスト、webテキスト、学習ナビ、進捗チャートがあります。
テキストや問題集の内容は、スマホから読むことが可能。
tomeoffice
学習が進んでいったら、webテストで、学習した内容が理解出来ているのかを簡単なクイズ形式で確認できます。
詳しい解説付きの解答になっているので、間違えた問題もその場で復習でき、苦手なところも気づける。
試験日を選ぶと、スケジュール管理も自動で作成してくれるので、自分で計画をすることなく、今後の課題もわかり、学習集中出来ますよ。
tomeoffice
就職支援はなし
残念ながら、就職支援はありません。
しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。
マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいです。
②日本医療事務協会の医療事務講座
講座名 | 日本医療事務協会![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:5日間 (5時間×2日・6時間×3日) |
最長受講期間 | 通信:1年間 |
目指せる資格 | 医療事務検定試験 主催:日本医療事務協会 |
受験料 | 7,700円(税込) |
試験日程 | 日本医療事務協会:毎月第4土曜日 一般受験:問い合わせ |
試験方法 | 日本医療事務協会:在宅受験 |
学習サポート | 通信 ☑理解度に合わせた個別指導 ☑メール・FAX・郵送で質問回数無制限 ☑デジタルテキストで学べる ☑学習コンプリート動画で学べる ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑コースを変更出来る編入制度有 通学 ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑予定が合わない時は授業動画で学べる ☑学習コンプリート動画で学べる ☑デジタルテキストで学べる ☑専用フォームから質問回数無制限 ☑無料で他のコースに振り替えて受講可能 ☑無料で他のクラスで繰り返し受講可能 ☑コースを変更出来る編入制度有 |
就職サポート | 「就職支援部」が受講生・修了生の就職活動をお手伝い |
添削指導 | 添削指導:4回(オンライン) |
教材 | ☑テキスト(現物・デジタル版) ☑カルテ問題集 ☑動画 |
受講料 一括払い |
通信:37,400円(税込) 通学:60,500円(税込) |
受講料 分割払い |
教育ローンの利用で可能 |
給付金制度 | 対象講座 ☑医療事務通信講座 ☑調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+医事コンピュータ通信+調剤薬局事務通信講座 |
日本医療事務協会の医療事務講座は、短期間でスキルが身に付くカリキュラムなので、通信は最短1ヶ月、通学は5日で目指せます。
講座修了後、医療事務検定試験を在宅受験で受験することが可能に。
試験は毎月第4土曜日に開催されているので、いつ受験をするのかを考えて学習をしましょう。
tomeoffice
無料説明会を聴くと受講料が10%OFFになる
tomeoffice

オンラインか来校で説明を聴くことが可能です。
無料説明会を聴いてから、アンケートに答えてから講座の申し込みをすると受講料が10%OFFになるので、迷ったら説明会に参加してみましょう!
アンケートに答えると受講料が10%OFF
通学コースに参加できるスクリーニング制度あり
通信コースを受講した場合、通学コースの授業に参加できる「スクーリング制度」があります。
通信コースでも3回まで、通学コースに参加することが可能です。
tomeoffice
就職支援部あり
講座受講後、「就職支援部」が就職をバックアップしてくれるので、就職の不安がある方向けです。
まとめ
医療事務と簿記どっちが良い?医療事務に簿記の資格取得は必要?を紹介しました。
- 医療事務の資格と簿記の資格で迷ったら、どこで働きないのか?どんな仕事をしたいのか?で選ぶと良い
- 医療機関で働きたいのであれば「医療事務」、経理や一般事務などの事務の仕事に就きたいのであれば「簿記」
- 医療事務になりたいのであれば、簿記の資格取得は必要ない
- しかし、事務の管理職になりたいのであれば、簿記の資格取得もあると良い
- どんな雇用形態で、どこで働きたいかによって、医療事務の資格を選ぶと良い
tomeoffice
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!