tomeoffice
面接受付担当も経験、陰の採用担当者でした!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
たくさんの医療事務の面接を経験し、面接受付担当(陰の採用担当者)だった私が、少しでも面接の悩みを解決できれば嬉しいです。
記事の前半では『医療事務のパートの面接で聞かれる質問の回答例』を解説し、
後半では『医療事務パートの面接で逆質問の回答例』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務のパート面接で実際聞かれる質問の回答例を知り、悩みがなくなると思います。
無料会員登録して
求人をチェック!
目次
医療事務のパート面接で聞かれる質問の【回答例】
tomeoffice
実際に、医療機関の求めているシフトにどれくらい入れるのか?の条件が一致しないと、パート雇用の場合は採用されることありません。
あくまでも、例ですので、面接では自分に当てはめて考えて臨んで下さいね!
①志望動機の回答例
志望動機は履歴書にも記載しますが、面接で必ず質問されます。
その理由は『どうしてこの医療機関で働きたいと思ったのか』を聞くことで、向上心があるのか判断する為。
実際に、自分が面接官になったつもりで自分に『数ある医療機関の中で、どうしてこの医療機関で働きたいと思ったのですか?』と聞いてみて下さい。
医療事務の求人の中から、ここが良いと思った理由があると思いますので、それを書き出してみる。
- 仕事内容が魅力的
- 働いてみたい診療科
- 通勤時間も通える範囲
- 勤務時間が魅力的
- 休日が魅力的
- 給料が高くて魅力的
- 福利厚生が魅力的
人によって魅力的に感じるところは違うと思います。
それから
- 医療機関で働き始めたらどうなりたいか?
- 1年後、どんな自分になっていたいか?
- 今の自分が、医療機関で働いたら、何が出来るか?
自分で書き出し、志望動機を考え、質問をされた時の受け答えを考えてみましょう!
例え、医療事務のパートでも志望動機は聞かれますので、準備を行いましょう。
前職は、幼稚園の教員をしておりましたが、結婚を理由に退職をしました。
医療事務の仕事に興味を持ったのは、家族が入院をした時の受付の方の対応がとても親切丁寧で、憧れを抱いたからです。
そこから、スキルアップの為、医療事務講座に申し込み勉強をし、資格取得を目指しています。
貴院は、子供たちが沢山来院される診療科だと知り、今までの教員免許をいかし、子供たちが安心して診察を待っていられるように、接客をしていきたいと思っております。
②自己PRの回答例
自己PRも面接で必ず質問されます。
その理由は『この人はどんな人なんだろう』と面接官は興味があるから。
実際に『どんなことが得意で、どんなことが苦手なのか』『自己分析は出来ているのか』『他のスタッフと一緒に仕事をやっていけるのか』判断する為です。
- あなたの長所は何処ですか?
- あなたの短所は何処ですか?
- 自己PRをしてください。
自己否定感が強い方は、自己PRは苦手な方が多いのではないでしょうか?
自己PRが上手くいかなくて『面接に落ちたかも・・・』と落ち込む方もいらっしゃいますが、
自己PRで、あなたと一緒に働くスタッフと上手く仕事が出来ないかもしれないと判断されただけで、あなたの自己PRが悪かったのではない場合が多いので、気にしなくても大丈夫。
自分で長所と短所がわからないのであれば、前職ではどんなことが得意だったか、それを医療事務としてどのように活かせるかを伝えるとPRになると思いますよ。
前職は、幼稚園の教員を行っていましたので、人とコミニケションを取るのが得意ですので、その経験を活かして、子供や保護者の方が待合室で待って居る間の不安な気持ちに寄り添えたらと思っています。
③前職を退職した理由の回答例
履歴書に記載してある職を退職した理由は、必ず質問されます。
その理由は『この人を雇ったら、すぐに辞めてしまわないか』『退職理由を聞いて、うちの医療機関の条件と合うかを判断したい』と面接官は雇った後のことを心配しているので。
その為、退職理由は前向きな理由を面接では話された方が、面接官には好印象の為、前職を退職した理由がネガティブは場合は、ポジティブ理由に変換をして伝えましょう。
前職は、幼稚園の教員を行っていましたが、結婚をすることになり、パート雇用を求めました難しく、退職を致しました。
貴院の求人を拝見し、子供が多く来院されるので、子供が好きなパート雇用の方を求めていることを知り、幼稚園の教員の経験を活かせるかもしれないと興味を持ちました。
医療事務は未経験ですが、子供と接することは得意ですので、勉強をしながら貴院に貢献していきたいと考えて居ります。
④今まで行って来た仕事内容の回答例
以前の仕事が医療事務ではなく、アルバイトや接客業でも、今まで行って来た仕事内容は質問をされます。
その理由は『仕事が未経験の場合、社会人としての常識から教えなければならないかもしれない』『接客業をやっているのであれば、患者対応は出来るかな』『レジ操作が出来るのであれば、お金の受け渡しは出来るかな』など、
一緒に働くことになった場合、何処まで教えなければならないのかを判断する為に、質問をしている場合が多いと思います。
tomeoffice
例え、医療事務の経験がなくても、今のあなたがあるのは、様々な経験を行って来たからだと思うので、それをアピールしましょう。
今まではスーパーのレジ打ちを行っていました。
医療事務の接客は、スーパーの接客とは違うと思いますが、接客を行う事は好きなので、受付業務や会計業務を勉強し、貴院に貢献していきたいと考えて居ります。
⑤どれくらい医療事務の知識があるのかの回答例
医療事務が未経験の場合でも、経験者でも、医療事務の知識があるかは質問をされます。
未経験の場合は『医療事務の講座を受講中なのか』『医療事務の本を購入して勉強をしているのか』『医療事務の資格取得をしているのか』を確認することで、実際に一緒に仕事をすることになった場合、何処まで教えなければならないのかを判断する為です。
経験者の場合は『〇〇診療科の経験はないが、内科の経験はある』『レセプト点検の経験はないが、受付の経験はある』『受付の経験はないが、レセプト点検の経験はある』『受付もレセプト点検の経験もある』ことを確認することで、最初にどの仕事を任せても良いのだろうかを判断しています。
tomeoffice
例え、パート雇用でも医療事務の知識がないと仕事をするのは、難しいので質問はされますよ。
医療事務の資格取得をしていなくても勉強中であれば、それをアピールしましょう!
ただ、医療事務の資格取得をしていると『知識があるな』とは判断されやすいです。
医療事務の経験はありませんが、医療事務講座で〇月の〇〇試験に向けて勉強を行っています。
医療事務の資格取得をしても、実際の仕事とは違うと思いますので、教えて頂くことが沢山あると思いますが、覚えて行きたいと思っています。
医療事務の経験も勉強もしていない場合は、医療事務講座を検討してみよう!
私のおすすめの医療事務講座は、ユーキャンの医療事務講座です。
その理由は、オリジナルフルカラーテキストで見やすく、自宅に居ながら『医療事務認定実務者試験』の資格取得が目指せるところ。
そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。
また、動画講義も充実していて、スキマ時間にスマホ学習も可能なので、効率的に勉強出来ますよ。
公式サイトで詳細を見る
受講に迷ったら
⑥医療事務の資格は取得をしているのかの回答例
医療事務の資格取得をしている場合は、履歴書の資格取得の欄に記入をしましょう。
例え、履歴書に医療事務の資格を記載していても『どのように答えるのか』を知りたい為に、質問をされる場合もあります。
求人票に医療事務の資格取得の有無が記載されている場合以外は、合否に左右されることは少ないと思いますが、資格取得をされたのであればアピールしましょう!
求人票に、医療事務の資格の有無が記載されている場合以外は、合否に左右されることはないと思いますが、今は様々な医療事務の資格があるので、面接に来られる方は、例えパートでも何らかの資格取得をしている場合が多いですね。
医療事務の資格は『〇〇〇〇』と『△〇△〇』を取得しました。
医療事務の基礎知識は理解しているつもりですが、解らないことも多いと思いますので、働くながら覚えて行きたいと考えて居ります。
⑦PCスキルの回答例
ほとんどの医療機関は、電子カルテやレセコンを導入していますので、医療事務のPCスキルは求められてます。
その為、医療事務の面接で『WordやExcelなどは使用できるくらいのスキルはあるか?』を質問されることは多いですよ。
実際に、自宅にPCがある場合は、それを利用して数字を入力したり、簡単な文章の入力の練習をしておくと良いかもしれません。
また、医療機関のPC入力はローマ字入力がほとんどですので、年齢によってカナ入力しか出来ない場合は、ローマ字入力の練習をした方が働きやすいと思いますよ。
今は履歴書もPCで作成して提出される方も多いので、履歴書がPCで作成されていると簡単な文章作成は出来ると判断されやすいです。
また、PCで職務経歴書を作成したものを提示すると、実際に目で見てPCスキルを確認してもらえるのでアピールに繋がりますよ!
パート雇用でもPCスキルは必須の医療機関は多いと思います。
自宅にPCがあり、簡単な文章をWordやExcelを使って作成することは出来ます。
ただ、電子カルテの操作は行ったことがないので、最初は戸惑う事もあると思いますが、慣れるように努力をしていきたいと考えて居ります。
⑧希望出勤開始日の回答例
面接では、出勤開始日予定を伝えられると思います。
その理由は『退職予定の方の引継ぎを行ってもらいたい』『引継ぎをする相手の給料と新人さんの給料が発生するので、引継ぎはなるべく短期間で行って欲しい』から。
なので、希望出勤開始日がある場合は、きちんと理由を伝えた方がトラブルがなくて済みますよ。
実際に、医療事務の引継ぎはあったらラッキー!くらいに思っておいた方が良いですね。
tomeoffice
今現在、他で仕事を続けている場合や、〇〇日まで有給休暇で在席している場合は、きちんと理由を伝えましょう!
今現在、他で仕事を行っていて、〇〇日以降であれば、出勤可能です。
よろしくお願い致します。
また、他の職場と掛け持ちで仕事をしたいと考えて居る場合は、そのことも伝えましょう。
⑨シフトにどれくらい入れるのかの回答例
医療事務のパート社員や契約社員の場合は、希望出勤曜日と時間を質問されると思います。
その理由は『保険に加入する勤務時間になるのか』を判断する為です。
ただ、面接者側は自分ではもっと働きたいけど、医療機関側は保険に加入しない範囲の時間で働いて貰いたい場合もあるので、なかなか希望通りには出勤出来ないことも多いので、トラブルを防ぐためにも、面接できちんと確認をしましょう!
パート雇用の場合は、医療機関の求めているシフトに入れるかの確認はされます。
必ずしも自分の要望通り全ての時間にシフトに入れるかは分からないので、気になる方は要確認しましょう!
出勤希望は、月曜日から金曜日の午前中で、午後は〇〇があるので、出来ません。
土曜日は隔週であれば出勤可能です。
よろしくお願い致します。
⑩残業は出来るかの回答例
ほとんどの医療機関は、医療事務は残業を行う場合が多いです。
その理由は、医療事務は、最後の患者さんの診察が終了し、会計が終わるまでは帰れない職種です。
なので、看護師や他のスタッフよりも長く医療機関にいることになり、日中業務が雇用形態の終了時間を過ぎることも多く、残業になります。
また、レセプト時期は、日中業務が終わった後に、レセプト点検の作業を行う場合が多いので、残業確定。
医療機関によっては、ローテーションで残業になる人を決めていることも多いので、曜日によって残業が出来ない日があるのであれば、面接できちんと伝えましょう!
実際に『残業をしないで早く帰る曜日は、早く出勤(早出)をして掃除をする』など決まりがあることもあるので、要確認です!
医療事務の正社員がいる医療機関の場合は、パート雇用の方は定時で上がれることが多いと思いますが、やむを得ずに残業をお願いすることになることもあるので、面接で聞かれたら、出来るか出来ないかを伝えましょう。
残業なのですが、〇曜日は家庭の事情で定時で上がりたいです。
それ以外は、〇時まででしたら残業が出来ますので、よろしくお願い致します。
⑪感染者が沢山来院しても出勤出来るかの回答例
医療機関は基本、体調が悪い方が多く来院されますので、感染者が来院されたら、医療事務の自分も感染するリスクがあるということです。
また、自分も感染するリスクがあるということは、家族も感染するリスクがあるということになり『感染者が沢山来院されても出勤出来るか』を面接時に確認をされることもあります。
2人が回復後、2人に自己管理がなっていなかったと物凄く謝られました。
tomeoffice
家族と一緒に住んでいる場合は、医療事務の仕事に就いても良いかを相談をしてから決めて下さいね!
自分もいつ感染してしまうか分からない状況なので、難しいとは思いますが、今の気持ちを正直に伝えたら良いと思いますよ。
医療事務に応募をする時から、覚悟はしています。
ただ、実際に自分も感染してしまう可能性もあるので、感染対策を行って、家族とも相談をして、出来る限り出勤をしたいと考えて居ります。
医療事務パートの面接で逆質問の【回答例】
医療事務の面接で質問をされて、答えながら、逆に質問をする場合もあると思います。
例えば、パート雇用の場合は、シフトにどれくらい入れるのか質問で
など、逆質問になることもありますので、事前の準備は必要です!
逆質問で確認した方が良いことは、別記事になります。
まとめ:パートの場合はシフトにどれくらい入れるのかをきちんと伝えましょう
上記で紹介した『医療事務のパートの面接で聞かれる質問の回答例』と『医療事務パートの面接で逆質問の回答例』を参考にしてみて下さい!
- 医療事務のパート希望の場合は『シフトにどれくらい入れるのか』をきちんと伝えましょう。
- 医療事務の面接で実際に聞かれる質問の回答例は、あくまでも例なので自分で考えて準備しょう!
- 医療事務の面接で質問をされて、答えながら、逆に質問をする場合もあるので、質問の内容を理解しながら面接に臨もう!
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
パート雇用の場合は、医療機関の求めているシフトにどれくらい入れるのかによって、採用されるかが決まってしまう事もあるので、例え不採用になっても落ち込まずに、次の医療機関にチャレンジして下さいね!
ただ、自分で転職理由を上手く伝える自信がない方や面接対策で履歴書の書き方に不安を感じたり、なかなか面接に合格出来なくて悩んでいる方は、転職サイトの利用がおすすめ!
無料で、書類審査が通りやすい履歴書や面接のアドバイスを貰えますよ。
無料会員登録して
求人をチェック!