本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務コンピュータ講座の受講を考えていて、どうやって選んだら良い?何種類あるの?
安い医療事務コンピュータ講座はどれ?などの疑問を解消します。
医療事務コンピュータ講座のおすすめ順を知りたい方は、下記のリンクで紹介しています▼
費用を抑えて医療事務コンピュータを勉強したい方は、この記事で紹介しますので、最後まで読んで頂けたら幸いです!
記事の前半で『医療事務コンピュータ講座の選び方』を解説し、
後半では『費用が安い順にランキング』を紹介するので、参考にしてくださいね!
医療機関でもっとも使われているソフトを自宅で学べる。
専門講師へ添削指導や質問は無制限。
通学か通信か選べて、理解度に合わせた個別指導!
医療事務講座とセットで申し込むと医療事務コンピュータ・電子カルテ講座が20%割引。
医療事務と医療事務コンピュータのW資格取得が目指せる通学コース
講師から直接指導されるので理解度も高い。
ヒューマンアカデミー通信講座(電子カルテオペレーション講座)
医療現場で使われている電子カルテの教育ソフトを自宅で学べる。
就職支援サポートも充実。

目次
医療事務コンピュータ講座の選び方
tomeoffice
- 医療事務の基礎知識も一緒に学びたい
- 医療事務コンピュータの操作だけを学びたい
- 自宅のPCで学習したいのでサポート重視!
- 通学で講師から直接指導してもらいたい
- 自宅学習で在宅受験で資格取得をしたい
- 少しでも安い費用で受講したい
- 認知度の高い資格試験対策をしている講座が良い
- 就職サポートがある講座が良い
など、自分が何を重要視するかで医療事務コンピュータ講座を選ぶと良いですよ。
医療事務の講座とセットで医療事務コンピュータ講座を申し込みをすると、割引サービスがある講座と、割引はされない講座があるので、チェック!
自宅学習で在宅受験出来る講座と、通学をして教育機関で受験をする講座があるので、自分のライフスタイルに合わせて、選択をすると良いでしょう。
tomeoffice
医療機関でもっとも使われているソフトを自宅で学べる。
専門講師へ添削指導や質問は無制限。
通学か通信か選べて、理解度に合わせた個別指導!
医療事務講座とセットで申し込むと医療事務コンピュータ・電子カルテ講座が20%割引。
医療事務と医療事務コンピュータのW資格取得が目指せる通学コース
講師から直接指導されるので理解度も高い。
ヒューマンアカデミー通信講座(電子カルテオペレーション講座)
医療現場で使われている電子カルテの教育ソフトを自宅で学べる。
就職支援サポートも充実。
医療事務コンピュータ講座の一覧
医療事務コンピュータ講座で費用が安い順に一覧にしました。
※医療事務コンピュータ講座は、医療事務の基礎知識がある方を対象にしている場合が多いので、医療事務講座と医療事務コンピュータ講座を足した金額で、費用が安い順に紹介します。
医療事務の基礎知識がある方は、医療事務コンピュータ講座だけの値段を確認して下さい。
スクール名 | 日本医療事務協会![]() |
ヒューマンアカデミー 通信講座 |
ニチイ | ヒューマンアカデミー 通信講座 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() |
|||
医療事務通信コース料金 | ||||
医療事務通学コース料金 | ||||
医療事務通信+ 医療事務コンピュータ コース料金 |
||||
医療事務通学+ 医療事務コンピュータ コース料金 |
||||
医療事務コンピュータ 通信講座のみの料金 |
||||
※医療事務 医療事務コンピュータ講座 合計料金 |
||||
延長サポート | ||||
学習方法 | ||||
医療事務 目指せる資格 |
医療事務検定試験 | 医療事務認定実務者 | 医療事務技能審査試験 | 医療事務認定実務者 |
医療事務コンピュータ 目指せる資格 |
医事コンピュータ 能力技能検定試験 |
医療事務OA実務 能力認定試験 |
医事オペレータ 技能認定試験 |
電子カルテオペレーション 実務能力認定試験 |
公式サイト |
医療事務コンピュータ講座の費用が安い順にランキング4選
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座
講座名 | 日本医療事務協会![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
標準受講期間 | 通信:1ヶ月 通学:6時間×4日 |
最長受講期間 | 通信:1年間 |
目指せる資格 | 医事コンピュータ能力技能検定試験 主催:日本医療事務協会 |
受験料 | 6,600円(税込) |
試験日程 | 通信:毎月実施 通学:授業最終日 |
試験方法 | 通信:在宅受験 通学:受講教室 |
学習サポート | 通信 ☑理解度に合わせた個別指導 ☑メール・FAX・郵送で質問回数無制限 ☑受講有効期間はゆとりの1年間 通学 ☑コースを変更出来る編入制度有 |
就職サポート | 「就職支援部」が受講生・修了生の就職活動をお手伝い |
添削指導 | 通信:1回 |
カリキュラム | ☑システムの概要・基本診療・会計等 ☑投薬・注射 ☑処置・手術・麻酔 ☑検査・画像診断 ☑入院 ☑電子カルテ ☑補講 |
受講料 一括払い |
通信:35,200円(税込) 通学:57,200円(税込) |
受講料 分割払い |
教育ローンの利用で可能 |
給付金制度 | 対象講座 ☑医療事務通信講座 ☑調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+医事コンピュータ通信+調剤薬局事務通信講座 |
日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座の特徴
- 医療事務講座とセットで申し込むと、医療事務コンピュータ・電子カルテ講座が20%割引
- 通信と通学があり短期間でスキルが身につくカリキュラム
- 通信は理解度に合わせた個別指導!通学はベテラン講師が直接指導!
- 医療事務講座修了後「医療事務検定試験」が目指せる
- 医療事務コンピュータ・電子カルテ講座修了後「医事コンピュータ能力技能検定試験」が目指せる
- 就職サポートも充実
日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座は、医療事務講座とセットで申し込むと、医療事務コンピュータ・電子カルテ講座の方が20%割引になります。
※医療事務講座+医療事務コンピュータ・電子カルテ講座をセットで申し込むと
65,560円(税込)で、通常の申込より7,040円(税込)お得です。
tomeoffice
他には、短期間でスキルが身に付くカリキュラムなので、通信は1ヶ月、通学は4日で目指せます。
医療事務通信講座修了後は「医療事務検定試験」を
医療事務コンピュータ・電子カルテ通信講座修了後は「医事コンピュータ能力技能検定試験」を在宅受験で受験することが可能に。
tomeoffice
医療事務の基礎知識がない場合は、医療事務講座で基礎知識を勉強してから受講がおすすめ。
最短学習で、少しでも費用を抑えて医療事務の基礎知識とコンピュータスキルを身に付けたい方向け!
無料説明会を聴くと受講料が10%OFFになる
tomeoffice
オンラインか来校で説明を聴くことが可能です。
無料説明会を聴いてから、アンケートに答えてから講座の申し込みをすると受講料が10%OFFになるので、迷ったら説明会に参加してみましょう!
アンケートに答えると受講料が10%OFF
日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座の口コミ
良い点
(メリット)
- 実践的な練習が出来て良かった
- 添削指導が丁寧だった
悪い点
(デメリット)
- 練習が少なかった
- 就職サポートがあまり受けられなかった
②ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務コンピュータ講座
講座名 | ヒューマンアカデミーの通信講座 医療事務コンピュータ講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
標準受講期間 | 3ヶ月 |
在籍期間 | 6ヶ月 |
目指せる資格 | 医療事務OA実務能力認定試験 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 7,700円(税込・CD-ROM版) |
試験日程 | 年3回(8月、11月、3月) |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑医事コンピュータソフトCD-ROMで勉強できる ☑専門講師が丁寧に添削指導 ☑添削課題の提出も何度でも可能 ☑質問フォーム・郵送の方法で質問回数無制限 |
就職サポート | ☑ヒューマンリソシアが修了生の就業を1対1で徹底サポート ☑専任コーディネーターの個別面談 ☑最新の求人情報を閲覧や活用できる |
添削指導 | 5回 |
教材 | ☑医療事務ソフト医事NaviⅢ(CD-ROM) ☑医療事務ソフト(操作テキスト) ☑カルテ例題集 ☑カルテ例題集「解答解説集」 ☑実力診断テスト(第1回~第4回) ☑修了認定試験(第5回) ☑受講の手引き、返信用封筒 |
受講料 一括払い |
通常価格48,400円(税込) |
受講料 分割払い |
☑分割払い教育ローン利用で可能 ☑クレジットカード利用で可能 |
給付金制度 | 対象外 |
ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務コンピュータ講座の特徴
- 医療事務の基礎知識がありスキルアップを目指す方向け
- 医療事務コンピュータ「医事naviⅢ」が学べる
- 医療機関でもっとも使われているソフトで学べる
- 修了後、履歴書に書ける修了証書を貰える
- 専門講師へ添削指導や質問は無制限
- 就職サポートも充実
ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務コンピュータ講座は、医療事務の基礎知識があり、医療機関で会計業務やレセプト業務に携わる方向けの講座です。
医療事務の初心者は「医療事務講座」を受講してから「医療事務コンピュータ講座」を受講すると良いでしょう。
※セット割引はありません。
医療事務講座「通常価格:47,300円(税込)」
医療事務コンピュータ講座「通常価格:48,400円(税込)」
合計95,700円(税込)です。
「医事naviⅢ」が自宅学習で学べます。
自宅のPCにCD-ROMを入れて、操作の練習をすることが可能。
その後、医療事務OA実務能力認定試験を学習で使用したCD-ROMを使って、在宅受験することも出来ます。
※ソフトのバージョンによっては、CD-ROM版で受験が出来ませんが、DL版で受験することが可能。
医療機関でもっとも使われている医事コンピュータソフトを使って、勉強できるので、就職した先のソフト仕様が違う事を出来るだけ回避できます。
ヒューマンアカデミーは就職サポートも充実
ヒューマンアカデミーの修了生は、ヒューマンリソシアの就業を1対1で徹底サポートしてくれます。
専任コーディネーターの個別面談もでき、最新の求人情報を閲覧や活用できますよ。
資格取得後の就職活動に不安な方は、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務コンピュータ講座を検討してみよう!
ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務コンピュータ講座の口コミ
良い点
(メリット)
- 自宅で医事コンピュータのスキルが学べてよかった
- 添削の返信が早かった
- 添削のコメントで励まして貰えた
- 仕事に活かせることが学べた
悪い点
(デメリット)
- テキストに図やイラストが少ない
- テキストが白黒だけだとわかりにくい
③ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース
講座名 | ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース |
---|---|
通信・通学 | 通学 |
受講期間 | 3~4ヵ月 |
目指せる資格 | 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】 医事オペレータ技能認定試験【メディカルオペレータ】 主催:一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験料 | メディカルクラーク➡8,800円(税込) メディカルオペレータ➡9,020円(税込) |
試験日程 | メディカルクラーク➡毎月実施※土日を中心に月複数回設定 メディカルオペレータ➡年12回 |
試験方法 | メディカルクラーク➡インターネット試験 メディカルオペレータ➡各都道府県内の教育機関施設等 |
学習サポート | ☑無料復習制度※修了日より1年以内の間、資格試験に合格するまで無料で聴講 ☑無料振替制度で他のクラスで受講できる日程調整可能 ☑休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり |
就職サポート | ☑ニチイの契約医療機関を訪問して、現場を見学 ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる |
教材 | ☑厚生労働省認定で品質の高い教材 ☑webテキスト ☑オペレーションマニュアル ☑テキスト |
受講料 一括払い |
96,000円(税込) |
受講料 分割払い |
ニチガククレジット分割払い可能 |
給付金制度 | ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座 ※受講は自己負担で行い、申請すると後から受講費用の20%の給付金が振り込まれる制度なので注意! |
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースの特徴
- 医療事務技能審査試験と医事オペレータ技能認定試験のW資格取得が目指せる
- 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
- 駅の近くで学べる
- 復習制度や職場見学など、無料サポートが充実!
- 就職サポートも充実
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースは、メディカルクラークとメディカルクラークのW資格取得を目指すコースになっています。
※バラバラに申し込むと医療事務通学コース64,000円(税込)+医科コンピュータ専修コース40,000円(税込)=104,000円(税込)ですが、
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースは、通常価格96,000円(税込)で受講出来ます。
tomeoffice
初めは、医療事務の基礎知識を勉強し医療事務技能審査試験の資格取得を目指し、
その後、医事コンピュータ操作を勉強し、医事オペレータ技能認定試験を目指します。
医科コンピュータセットコースは通学コースのみ
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースは、通学コースのみで、直接講師から医事コンピュータ操作を学ぶことが出来ます。
週2回コース(午前・午後・夜間)、週1回コースがあり、自分のライフスタイルに合わせて、スクールを選べます。
tomeoffice
ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースの口コミ
良い点
(メリット)
- コンピュータースキルを身に付けられてよかった
- テキストがわかりやすかった
悪い点
(デメリット)
- 就職先のコンピュータと違って戸惑った
- 良い就職先を紹介してくれなかった
④ヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座
講座名 | ヒューマンアカデミー通信講座 電子カルテオペレーション講座 |
---|---|
通信・通学 | 通信 |
標準受講期間 | 3ヶ月 |
在籍期間 | 6ヶ月 |
目指せる資格 | 電子カルテオペレーション実務能力認定試験 主催:全国医療福祉教育協会 |
受験料 | 7,700円(税込・CD-ROM版) |
試験日程 | 年3回(8月、11月、3月) |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | ☑電子カルテソフトCD-ROMで勉強できる ☑専門講師が丁寧に添削指導 ☑添削課題の提出も何度でも可能 ☑質問フォーム・郵送の方法で質問回数無制限 |
就職サポート | ☑ヒューマンリソシアが修了生の就業を1対1で徹底サポート ☑専任コーディネーターの個別面談 ☑最新の求人情報を閲覧や活用できる |
添削指導 | 5回 |
教材 | ☑電子カルテシステムの理解と演習 ☑電子カルテシステムの理解と演習 ☑電子カルテソフト(CD-ROM) ☑全4回実力診断テスト・修了認定試験 |
受講料 一括払い |
通常価格64,900円(税込) |
受講料 分割払い |
☑分割払い教育ローン利用で可能 ☑クレジットカード利用で可能 |
給付金制度 | 対象外 |
ヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座の特徴
- 医療事務の基礎知識がありスキルアップを目指す方向け
- 医療現場で使われている「電子カルテ」の教育ソフトで学べる
- 修了後、「電子カルテオペレーション実務能力認定試験」にチャレンジできる
- 専門講師へ添削指導や質問は無制限
- 就職サポートも充実
ヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座は、医療事務の基礎知識があり、医療機関で会計業務やレセプト業務に携わる方向けの講座です。
医療事務の初心者は「医療事務講座」を受講してから「電子カルテオペレーション講座」を受講すると良いでしょう。
※セット割引はありません。
医療事務講座「通常価格:47,300円(税込)」
電子カルテオペレーション講座「通常価格:64,900円(税込)」
合計112,200円(税込)です。
医療機関に近い電子カルテソフト「C&C電子カルテシステムⅡ」を使って、自宅で学ぶことが出来ます。
自宅のPCにCD-ROMを入れて、操作の練習をすることが可能。
その後、電子カルテオペレーション実務能力認定試験を学習で使用したCD-ROMを使って、在宅受験することも出来ますよ。
※ソフトのバージョンによっては、CD-ROM版で受験が出来ませんが、DL版で受験することが可能。
医師事務作業補助者を目指す方にもおすすめの講座
医師事務作業補助者とは、医師の代行として、カルテ入力、診断書や紹介状などの文章作成など、医師の指示のもとで医師の事務作業を補助したり、代わりに行う職種です。
医師事務作業補助者の主な仕事内容の1つに、診療録(電子カルテ)入力代行があります。
tomeoffice
ヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座の口コミ
良い点
(メリット)
- 自宅で電子カルテのスキルが学べてよかった
- 添削の返信が早かった
- 添削のコメントで励まして貰えた
- 仕事に活かせることが学べた
悪い点
(デメリット)
- テキストに図やイラストが少ない
- テキストが白黒だけだとわかりにくい
まとめ
医療事務コンピュータ講座の費用が安い順にランキング4選を紹介しました。
医療事務として働きたい方は、通信講座を受講して、基礎知識と医療事務コンピュータ講座を勉強しましょう。
医療機関でもっとも使われているソフトを自宅で学べる。
専門講師へ添削指導や質問は無制限。
通学か通信か選べて、理解度に合わせた個別指導!
医療事務講座とセットで申し込むと医療事務コンピュータ・電子カルテ講座が20%割引。
医療事務と医療事務コンピュータのW資格取得が目指せる通学コース
講師から直接指導されるので理解度も高い。
ヒューマンアカデミー通信講座(電子カルテオペレーション講座)
医療現場で使われている電子カルテの教育ソフトを自宅で学べる。
就職支援サポートも充実。
関連記事