医療事務の受付業務と保険が勉強できる8冊の本を紹介!

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療機関の受付では、保険制度、公費保険など、理解した上で患者対応を行います。

医療事務が理解をしていないと、仕事も出来ないですし、患者に質問をされても答えられないので、本を読んで勉強するのがおすすめ。

tomeoffice

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務の受付業務はどんな事をするの?』を解説し、

後半では『医療事務の受付業務と保険が勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務の受付業務と保険が勉強できる本がわかりますよ。

医療事務の基礎知識を勉強したい場合は、医療事務通信講座の受講がおすすめ。

費用が安い順に紹介していますので参考になさってください。

tomeoffice

医療事務の受付業務はどんなことをするの?

tomeoffice

医療機関によって違う事もありますが、医療事務の受付業務の仕事内容はを紹介しますね。

  1. 来院された方の対応業務
  2. 初診・再診の確認業務
  3. カルテ作成の業務
  4. 紙カルテのカルテ出し業務
  5. 保険証確認・登録・変更の業務
  6. 保険証を患者にお返しする業務
  7. 医師ごとに患者を振り分ける業務
  8. カルテ搬送業務
  9. カルテをしまう業務
  10. 診察の順番を把握する業務

受付医療事務になった場合は、保険証を確認している時に、患者さんに話しかけられたら、患者対応も同時に行う事になります

患者対応についての詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

また、保険証の事を理解していないと、保険確認が出来ず、レセプト請求も出来ません。

保険証確認の仕方と注意点は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

上記の記事を読んでも、いまいちわからない場合は、医療事務の基礎知識が学べる本を読んで勉強しましょう!

医療事務の受付業務と保険が勉強できる本を紹介しますね。

tomeoffice

スポンサーリンク

医療事務の受付業務と保険が勉強できる本

tomeoffice

医療事務の受付の仕事が不安だったり、保険証や診療報酬の仕組みを知りたい場合は、市販の本を購入して勉強をすることも可能です。

医療事務の受付業務と保険が勉強できる本を紹介しますね。

check

医療事務は、様々な本が出版されているので、自分のピンっと来るものを選んで勉強をした方が、覚えられます

 

1冊読んでみて、スキルアップに公費の本を読んでみると保険のことも理解しやすいです。

1つずつ解説していきます。

最新 医療事務入門

tomeoffice

医療事務入門は、医療事務の基礎知識が学べるテキスト

実際に、医療事務の仕事につくことになった時も役に立つテキストですよ。

医療事務の現場で役立つ 公費説明のポイント

tomeoffice

医療事務の現場で悩む現役事務員、新人事務員を対象に、公費の知識をわかりやすく解説した入門書

医療事務員のためのスキルアップノートが記載されていて勉強になります!

病院&クリニック 窓口事務(必携)ハンドブック

tomeoffice

受給者証や負担割合グラフ等で、具体的に例示しコンパクトに解説している本。

保険制度のことが記載されているハンドブックは、1冊有ると便利ですよ。

Q&Aでわかる医療事務(実践対応)ハンドブック

tomeoffice

約400の厄介な対応事例を網羅し、各種の医療関連法制度の要点や重要情報をまとめた一覧表を多数収録している1冊。

ユーキャンの医療事務お仕事マニュアル ゼロからわかる公費ガイド

tomeoffice

イラストで解説しているので、公費の仕組みがわからない方も読みやすい本。

医療従事者のためのわかりやすい公費負担の知識

tomeoffice

公費が2つあった場合は、どのように優先したら良いのか?公費の優先順位、手続きなどをわかりやすく解説している1冊。

クイズ式QAハンドブック医療事務100問100答

tomeoffice

医療保険・介護保険・公費・労災制度などから、窓口業務・情報システム・患者接遇、医療事務の基礎知識が載っている本

いちばんやさしい医療事務の超入門

tomeoffice

医療事務の仕事の基本が「独学」でわかる本

2年に1回変わる診療報酬の仕組みから始まり、診療報酬点数表の基本と診療報酬請求のしくみ・診療報酬明細書(レセプト)の書き方までがわかります。

その為、医療事務講座を受講しない方におすすめですよ。

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。
スポンサーリンク

まとめ

上記で紹介した『医療事務の受付業務と保険が勉強できる本』を参考にしてみて下さい!

  1. 医療事務の基礎知識や保険の仕組みを学びたいのであれば、医療事務講座を受講すると、勉強できる
  2. 医療事務講座の受講が難しいのであれば、医療事務の受付業務と保険が勉強できる本を購入して勉強すると視野が広がる

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の基礎知識を勉強したいのであれば、医療事務通信講座の無料資料請求をして、比較検討してみよう!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です