本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務(医科)能力検定試験に関する疑問を解消します。
受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能
合格率も80%と言われていて、資格取得しやすい試験
専用のテキストは売ってはいないので、市販で売られている医療事務のテキストで代用をして勉強をしましょう!
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務(医科)能力検定試験内容と合格率』を解説し、
後半では『過去問を購入することは出来るの?』するので、参考にしてくださいね!
しかし、不安な場合は、医療事務通信講座の受講がおすすめ!

目次
医療事務(医科)能力検定試験とは?特徴や試験内容
医療事務(医科)能力検定試験は、一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会が主催している資格試験で、医療事務の資格の名称です。
医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間が主催している資格ですので、医療事務になるには資格が必須ではありません。
仕事開始時の戸惑いが減りますよ。
tomeoffice
特徴をまとめてみた
- 受験資格は特に問わないので、誰でも受験が可能
- 1級・2級・3級のレベルあり
- 1級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(入院)を作成するために必要な知識
- 2級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な知識
- 3級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な基礎知識
- 試験日程は、年3回(6月、10月、2月)に実施
- 在宅受験なので、持ち込み可能
- 受験費用は、1級:5,280円(税込)、2級:4,620円(税込)、3級:3,960円(税込)で平均値
- 合格基準は、総得点の70%程度を基準で合格
受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、
初心者には難しいかもしれません。
何故なら、専用のテキストは市販で手に入れるのが難しいから。
tomeoffice
自分で勉強する方は、『おすすめテキストや問題集を紹介』していますので、参考になさってください。
ですが、自分で勉強をするのが難しい場合は、医療事務講座を受講を検討しましょう。
▼費用が安い順に紹介していますので参考になさってください▼
試験内容&合格基準を簡単に
医療事務(医科)能力検定試験は、受付業務、カルテ管理業務、オペレータ業務、会計業務(治療費の計算)、診療報酬請求業務、医療保険の仕組み、治療費の計算方法、診療報酬請求の仕組みなどを理解している証明を得ることができます。
1級・2級・3級までレベルがあり!
- 1級→総合・大学病院対応の医療事務コース
- 2級→クリニック対応の医療事務コース
- 3級→医療事務の入門コース
初心者は、3級から目指すと良いでしょう。
- 医療保険制度の基礎知識
- 窓口事務の基礎知識
- 診療報酬等の請求から支払までの理解
- 診療報酬明細書作成上の一般的事項の理解
- 診療報酬明細書の外枠の書き方の基礎知識
- 診療報酬明細書の作成方法の基礎知識
- 外来の点数算定についての基礎知識
- 外来の診療内容の基礎知識
合格基準は、総得点の70%程度を基準で合格としている為、初心者向けの資格試験です!
tomeoffice
医療事務(医科)能力検定試験の概要と合格率
資格試験 | 医療事務(医科)能力検定試験 |
---|---|
受験資格 |
特になし。 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験 筆記択一式 実技試験 診療報酬明細書作成 ☑1級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(入院)を作成するために必要な知識 ☑2級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な知識 ☑3級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な基礎知識 |
試験日程 | 年3回(6月・10月・2月) |
試験方法 | 在宅受験 |
試験時間 | ☑1級:90分(10:00~11:30) ☑2級:90分(13:00~14:30) ☑3級:60分(10:30~11:30) |
受験費用 | ☑1級:5,280円(税込) ☑2級:4,620円(税込) ☑3級:3,960円(税込) |
申し込み方法 | web申込後、銀行振り込み |
合格基準 | 各級とも総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点をもって合格 |
合格証明 | 受験後、約1ヶ月後に郵送にて発表 |
主催 | 一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会 |
問い合わせ先 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-8 谷口ビル5階 |
※合格率は、80%前後と言われています。
次は、医療事務(医科)能力検定試験が目指せるスクール・講座を紹介しますね。
医療事務(医科)能力検定試験が目指せるスクール・講座
医療事務(医科)能力検定試験を目指すスクール・講座は、資格の大原の医療事務コース(通信・通学)です。
講座名 | 資格の大原の医療事務コース ![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
受講期間 | 通信:1ヶ月~ 通学:1ヶ月~ |
目指せる資格 | 医療事務(医科)能力検定試験 主催:一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会 |
受験料 | ☑1級:5,280円(税込) ☑2級:4,620円(税込) ☑3級:3,960円(税込) |
試験日程 | 年3回(6月・10月・2月) |
試験方法 | 在宅受験 |
学習サポート | 通信 ☑スピード再生機能で効率的に学習できる ☑いつでも好きな時に何度でも繰り返し学習可能 ☑スマートフォンやタブレット端末でも大原の講義が視聴可能 ☑講義動画をアプリにダウンロードできる 通学 ☑独立した個別視聴ブースで集中して学習できる ☑大原人気講師の講義映像を見ながら学習可能 ☑学習スケジュールは自分の都合に合わせて決定可能 ☑映像通学生は受講校以外の学校でも映像視聴できる |
就職サポート | ☑2級以上の修了者の方を対象に就職サポートを実施 ☑提携人材派遣会社の登録案内や大原に届いた求人情報を無料で提供 |
添削指導 | あり |
教材 | ☑テキスト ☑問題集 ☑過去試験&対策問題集 ☑添削問題 |
受講料 一括払い |
入学金6,000円(税込) ☑医療事務3級合格コース(web通信)14,200円(税込) ☑医療事務3級合格コース(映像通学)19,300円(税込) ☑医療事務2級合格コース(web通信)24,400円(税込) ☑医療事務2級合格コース(映像通学)31,500円(税込) ☑医療事務1級合格コース(web通信)38,700円(税込) ☑医療事務1級合格コース(映像通学)56,000円(税込) ☑医療事務3級から学ぶ2級合格コース(web通信)36,600円(税込) ☑医療事務3級から学ぶ2級合格コース(映像通学)46,800円(税込) ☑医療事務3級から学ぶ1級合格コース(web通信)65,100円(税込) ☑医療事務3級から学ぶ1級合格コース(映像通学)94,700円(税込) |
受講料 分割払い |
クレジットカード分割払い、リボ払い、教育ローン可能 |
給付金制度 | 対象外 |
詳しくは、下記のリンクで紹介しています▼
次は、独学で勉強できるの?の疑問にお答えします。
医療事務(医科)能力検定試験を独学で勉強することは出来るの?
医療事務(医科)能力検定試験の受験資格は、「特にない」為、独学で勉強して受験をすることが可能です。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①独学で勉強するデメリット2つ
- 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
- テキスト選びが難しい
独学で勉強するデメリットは
「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」こと。
最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てます。
ですが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも…
テキストを読んでも理解出来ず、講座を受講することにした」
とお話をされていた方も居ました。
tomeoffice
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。
けれど、テキストを読んでも理解出来ず、結局は講座を受講することになった。
そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も…
質問や添削希望の場合は、資格の大原の医療事務コース(通信・通学)を検討してみてはいかがでしょうか。
②独学で勉強する2つのメリット
- 費用を掛けずに勉強できる
- 自分のペースで勉強できる
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらい。
講座受講よりも
「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。
tomeoffice
また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく
「自分のペースで勉強できる」
その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いています。
③独学で勉強する時間
独学で目指す場合、自分でテキストや問題集を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
tomeoffice
独学で医療事務認定実務者の資格取得を目指す場合は、
医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座の標準学習期間は3~4ヶ月で、解らないところは質問が可能。
市販のテキストを購入して、
勉強時間1日1~2時間を毎日行って、200~300時間かかると思っておくと良いでしょう。
※理解する時間に個人差があり!
独学の場合6ヶ月くらいか、1年くらいかかる方も居られます。
また、2年に1度点数改訂があり!
その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気をつけて下さいね!
一人で勉強するのが不安・・・
質問や添削指導を希望の場合は、資格の大原の医療事務コース(通信・通学)の受講を検討しましょう!
次は、過去問は購入出来るのか?の疑問にお答えします。
医療事務(医科)能力検定試験の過去問は購入出来る?
医療事務になりたい
市販でも売られている資格の大原から過去試験&対策問題集が出版されています。
医療事務(医科)能力検定試験 過去試験&対策問題集
tomeoffice
tomeoffice
tomeoffice
医療事務(医科)能力検定試験のテキストや問題集は買えるの?
医療事務(医科)能力検定試験を独学で勉強して、合格を目指すのにおすすめなテキストや問題集を紹介します!
1つずつ解説していきます。
①資格の大原の問題集を購入
上記も紹介した資格の大原の問題集をして、勉強するのがおすすめ!
医療事務(医科)能力検定試験 過去試験&対策問題集
tomeoffice
②市販の医療事務のテキストや問題集を使用
医療事務(医科)能力検定試験を独学で勉強をして受験をする場合、在宅試験です。
その為、点数早見表やテキストの持ち込みが可能な為、試験時にも使用できるテキストを用意しましょう!
医療事務(医科)能力検定試験の試験内容別おすすめなテキストや問題集を表で紹介します。
1つずつテキストを紹介しますね。
診療報酬点数早見表(医学通信社)
医療事務の試験勉強には、点数表は必要になります。
レセプト作成は、点数表を開いて点数を拾って計算を行う必要がある為、調べやすいようにフォルムタイプの付箋を付けた方が良いですよ。
点数早見表は、実際に医療事務の仕事に就いた時や、他の医療事務の資格試験を目指す時にも必要な1冊です。
tomeoffice
保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
学科の問題は、暗記をする必要がないですが、テキストは必要です!
下記で紹介する医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務108法(医学通信社)のどちらか1冊を用意しよう!
tomeoffice
医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務108法(医学通信社)
上記で紹介した保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)と同じ、学科の問題を学べる1冊。
どちらか好きな方を1冊用意することをおすすめします。
tomeoffice
レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)
レセプト作成の基礎知識は身につけておきましょう!
tomeoffice
図解からだのしくみ大全(永岡書店)
体の部位が解っていないと、レセプト作成が難しいです。
その為、からだのしくみを図解で勉強しておくと良いですよ。。
tomeoffice
③Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
最終的にはテキストや参考書の購入がおすすめです。
次は、医療事務(医科)能力検定試験の受かるコツを紹介しますね。
医療事務(医科)能力検定試験と他の資格試験との違いは?
医療事務(医科)能力検定試験以外にも医療事務の資格試験があります。
他の資格試験を受験しようか?迷われている方に、他の医療事務の資格の違いを下記のリンクで紹介しています。
参考になさってください▼
医療事務(医科)能力検定試験を資格取得した後の履歴書の書き方
tomeoffice
履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します。
- 令和〇〇年〇〇月〇〇日 医療事務(医科)能力検定試験 3級 合格(主催・一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会)
- 令和〇〇年〇〇月〇〇日 医療事務(医科)能力検定試験 2級 合格(主催・一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会)
- 令和〇〇年〇〇月〇〇日 医療事務(医科)能力検定試験 1級 合格(主催・一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会)
医療事務(医科)能力検定試験は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。
主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!
tomeoffice
また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。
複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。
転職支援実績№1
業界最大級の非公開求人数。
転職者満足度№1
日本最大級の転職エージェント。
20〜30代に転職サポートに強い!
応募書類の準備から親身な転職サポート。
どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!
WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。
まとめ
医療事務(医科)能力検定試験に関する疑問の回答を紹介しました。
- 医療事務(医科)能力検定試験の受験資格は、「特になし」の為、独学で勉強をして受験することが出来る。
- しかし、費用は掛かるが、医療事務講座を受講した方が検討した方が資格取得への近道
- 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
- 医療事務(医科)能力検定試験の過去問や問題集は、資格の大原から出版されているので購入することが出来る
tomeoffice
- 全コースに講義映像付き
- 選べるコースは目的別に5種類あり
- 標準学習期間:1ヶ月~コースによって違う
- 添削あり:あり
- 医療事務3級から学ぶ2級合格コース(web通信)36,600円(税込)
- 教育訓練給付金制度は対象外

2025年4月30日までに、資格の大原大型ウェビナーに参加すると、クーポンがもらえますよ!
特典①大原の受講が初めての方、入学金6,000円OFF
特典②資格講座の受講料5%OFF
※インターネット申込時のみ有効(有効期限は2025年5月15日まで)
tomeoffice
お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!