医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)とは?合格率や過去問は購入出来る?通信は?など勉強方法

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療情報実務能力検定試験に関するの疑問を解消します。

check

受験資格は、2016年以降、特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会の教育指定校における団体受験のみの実施なので、受講生が受験することができます

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療情報実務能力検定試験内容と合格率』を解説し、

後半では『テキストや問題集は買えるの?』するので、参考にしてくださいね!

医療事務の勉強は、医療事務通信講座の受講がおすすめ!

医療事務実務士とは?特徴や試験内容

医療事務実務士®とは、特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会が主催している医療情報実務能力検定試験に合格すると得られる称号で、医療事務の資格の名称です。

check

医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間が主催している資格ですので、医療事務になるには資格が必須ではありません。

ですが、資格取得をしていた方が、面接にも受かりやすいですし、

仕事開始時の戸惑いが減りますよ。

tomeoffice

 

特徴をまとめてみた

  • 2018年4月より医療情報実務能力検定試験の一般受験受付を終了
  • 資格試験を目指すのであれば、教育指定校の専門学校や大学に通う必要がある
  • 受験資格の2級は問わなく、1級は2級合格者のみ受験可能
  • 試験内容は、学科試験(20問)、実技試験(レセプトの外来と入院の作成)
  • 試験日程は、教育校により異なる可能性があるので問い合わせが必要
  • 受験費用は、2級:7,700円、1級:8,700円、合格した場合の認定証書発行手数料1,540円がかかる
  • 合格率は、50~60%くらい
  • 合格基準は、実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を合格基準として学科、実技共に判定
  • 平成20年からスタートした国の職業能力資格証明制度=ジョブカードに記載できる資格

受験資格は問わないですが、2018年4月より医療情報実務能力認定試験の一般受験受付を終了しました。

ですので、教育指定校の専門学校や大学に通う必要があります。

仕事の合間や家事や育児の合間に資格試験を目指すのは、難しいので、他の医療事務の資格試験を目指しましょう。

費用が安い順に紹介していますので参考になさってください▼

 

 

試験内容&合格基準を簡単に

医療情報実務能力認定試験内容は、学科試験と実技試験が行われます。

check

学科試験は、2級は基礎、1級は応用で、医療保険制度、診療報酬・薬価基準・材料価格基準の知識など20問が出題されます。

 

実技試験は、2級は診療報酬明細書(レセプト)作成が外来2問と入院1問出題され、1級は診療報酬明細書(レセプト)作成が入院3問出題されますので、レセプトの勉強も必要ですね。

受験費用は、2級:7,700円、1級:8,700円ですが、試験に合格すると「資格証カード」が発行される為、

受験費用とは別に1,540円の発行手数料が必要になりますよ。

平均合格率は、50~60%くらいで中程度の難易度です。

合格基準は、実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を合格としています。

 医療機関に医療事務職として従事している方、従事しようと準備している方向けの資格試験。

 

医療情報実務能力検定試験の概要と合格率

引用元:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

資格試験 医療情報実務能力検定試験
資格目的 診療報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明。

受験資格

2級:問いません
1級:2級合格者
受験科目 医科

出題範囲

2級
学科(20問)
医療保険制度・公費負担制度の概要
保険医療機関・療養担当規則の基礎知識
診療報酬・薬価基準・材料価格基準の基礎知識
医療用語および医学・薬学の基礎知識
医療法規の基礎知識
明細書作成(3問)
診療報酬明細書(レセプト)作成:外来:1問、入院:1問

1級
学科(20問)
医療保険制度・公費負担制度の総論
保険医療機関・療養担当規制の応用知識
診療報酬・薬価基準・材料価格基準の応用知識
医療用語および医学・薬学の応用知識
医療法規の応用知識
明細書作成(3問)
診療報酬明細書(レセプト)作成:入院:3問
試験日程 教育指定校及び団体受験での受験のみ
試験方法 教育指定校及び団体受験での受験のみ
受験費用 2級:7,700円
1級:8,700円
認定証書発行手数料1,540円
申し込み方法 教育指定校及び団体受験での受験のみ
合格基準 実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を
合格基準として学科、実技共に判定
合格証明 発行手続き受理後、3~4週間後
資格証カード
主催 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
問い合わせ先 東京都新宿区西新宿3-2-27
オーチュー第7ビル4F

引用元:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

合格率は、50~60%くらいです。

次は、医療情報実務能力検定試験内容が目指せるスクール・講座を紹介しますね。

 

医療情報実務能力検定試験が目指せるスクール・講座はある?

医療情報実務能力検定試験を目指すスクール・講座は、協会教育指定校で、専門学校や大学が多く、学生向け。

【PR】スタディサプリで社会人・大学生・短大生・専門学校生を募集している学校を見る

注意

教育指定校の中には、社会人向けのTERADA 医療福祉カレッジやヒューマンアカデミーがあります。

 

TERADA 医療福祉カレッジは、医療事務講座が開講されていません。

 

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座は、医療事務認定実務者試験に対応しています。

 

自宅学習できるので、仕事や家事の合間に学べる社会人向けですよ。

気になる方は、チェックしてみて下さい。

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座の公式を見る

 

次は、独学で勉強できるの?の疑問にお答えします。

 

医療情報実務能力検定試験を独学で勉強することは出来るの?

医療情報実務能力検定試験の受験資格は、問わないです。

しかし、協会教育指定校における団体受験のみの実施している為、独学で勉強をして受験をするのは難しい。

働きながら育児の合間に勉強をして、一般受験することが出来ません。

独学で勉強をして受験をしたい場合は「医療事務認定実務者試験」を目指すと良いでしょう。

 

医療情報実務能力検定試験の過去問は購入出来る?

医療事務になりたい!

医療情報実務能力検定試験を勉強するには過去問を用紙して、試験対策をしたい!

残念ながら、医療情報実務能力検定試験の過去問を入手するのは難しい。

注意

市販で医療情報実務能力検定試験の過去問が売っていないので、購入することは出来ません。

 

医療情報実務能力検定試験のテキストや問題集は買える?

医療情報実務能力検定試験は、独学で勉強をして受験をすることが難しい為、

注意

市販のテキストや問題集を購入して勉強しても、受験が出来ません。

ですので、協会教育指定校は、専門学校や大学に通う必要があります。

働きながら、家事の合間に通うのは難しいので、自宅学習できる通信講座の受講を検討してみると良いでしょう。

tomeoffice

どの医療事務の資格を目指したら良いか?通信講座はどれが良いのか?

迷ったら、下記のリンクで紹介していますので参考になさってください▼

 

医療事務管理士と医療事務実務士の違いは?

医療事務管理士も医療事務実務士も医療事務の資格試験になります。

医療事務管理士

  • 主催:JSMA技能認定振興協会
  • 受験資格:特になし
  • 受験料:7,500円(税込)
  • 学科:マークシート(択一式)10問
  • 実技:レセプト点検問題1問
  • レセプト作成(外来・入院各1問)
  • 在宅受験かインターネット受験

医療事務実務士

  • 主催: 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
  • 受験資格:※教育指定校及び団体受験での受験のみ
  • 受験料:7,700円(認定証書発行手数料1,540円)
  • 学科:20問
  • 実技:明細書作成(3問)
  • 協会教育指定校における団体受験のみの実施 

医療事務管理士とは、JSMA 技能認定振興協会が主催している医療事務管理士技能認定試験に合格すると得られる称号です。

受験資格は特になく、誰でも受験が可能な為、独学で勉強をして受験をすることが出来ますよ。

check

日本で最初の医療事務の資格として、幅広く医療機関に認知された資格!

一方、医療事務実務士は、受験資格は問わないですが、協会教育指定校に

おける団体受験のみの実施している為、独学で勉強をして受験をするのは難しいです。

協会教育指定校は、専門学校や大学な為、学生向けです。

check

社会人向けは、医療事務管理士技能認定試験ですが、初心者には難しい為、

 

初心者は、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座を受講して、医療事務認定実務者を目指すのがおすすめ。

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座の公式を見る

 

医療情報実務能力検定試験を資格取得した後の履歴書の書き方

医療情報実務能力検定試験の資格取得をした場合、履歴書に記載し、アピールすることが可能です。

tomeoffice

履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します

  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 2級 医療情報実務能力検定試験 合格(主催・特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会)
  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 1医療情報実務能力検定試験 合格(主催・特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会)

医療情報実務能力検定試験は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。

医療事務の資格は多くあり、面接官が全て把握している分けではありません。

主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!

tomeoffice

また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

まとめ

医療情報実務能力検定試験に関する疑問の回答を紹介しました。

【PR】【医療事務】ヒューマンアカデミー通信講座

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座(eランニング付き)

  • スマホ学習に対応したeランニングで学べる
  • 講師への質問は無制限
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 在籍期間:6ヶ月
  • 添削あり:3回
  • 受講費用:47,300円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象講座
  • 給付金制度を使用すると実質:37,840円(税込)

 

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座キャンペーン情報【PR】
ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座(eランニング付き)は、現在キャンペーンを行っていません。

 

ですが、LINE友達追加で、受講料5%OFF割引クーポンをプレゼント中ですので、気になる方は、チェックしてみよう!

 

また、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座(eランニング付き)は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。

 

注目

※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。

使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。

対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。

 

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座(eランニング付き)の場合、標準価格よりも9,460円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。

 

標準価格47,300円(税込)教育訓練給付金制度を使うと37,840円(税込)

 

ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!

 

【PR】【医療事務】ヒューマンアカデミー通信講座

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です