医療事務が電話対応を勉強できる6冊の本を紹介!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

tomeoffice

医療事務の新人さんは、電話対応が苦手な方が多いですね。

 

実際に、目の見えない相手と電話をするのは、怖いかもしれません。

 

しかし、きちんと対応をしないと苦情トラブルにもなりやすいので、本を読んで患者対応はきちんと行う努力をしましょう。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務の電話対応はどんな事をするの?』を解説し、

後半では『医療事務が電話対応を勉強できる本』について紹介するので、参考にしてくださいね!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

説明会動画を見ると、受講料10%OFF

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

医療事務の電話対応はどんな事をするの?

tomeoffice

医療機関の電話対応は「電話を受ける」「電話を掛ける」の両方がありますよ。

医療事務が電話を受ける

tomeoffice

医療機関が、様々な方から電話が掛かってきます。

その電話対応をするのも、医療事務の仕事内容の1つですよ。

  1. 患者さんからの電話
  2. 調剤薬局からの電話
  3. 勧誘の電話
  4. 院長関係の電話
  5. 求人の問い合わせ電話
  6. 警察からの電話
  7. 他の医療機関からの電話
  8. 福祉事務所からの電話
  9. ケアマネージャーからの電話
  10. 顧問の幼稚園や学校の養護の先生からの電話

実際に、医療事務の新人さんは、電話を掛けてきた相手は誰なのか?要件を聞くことが難しいことも多いですね。

詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

check

医療機関の電話が3回鳴るまでに出れるようになると良いでしょう。

医療事務が電話を掛ける

医療事務は、医師や看護師から頼まれて、電話を掛ける場合もありますよ。

  1. 患者さんへ電話
  2. 患者さんの家族へ電話
  3. 他の医療機関へ電話
  4. 福祉事務所へ電話
  5. タクシー会社に電話
  6. 医療機関専用の救急車に電話

電話を掛ける前に、どんな理由で医療機関から電話を掛けるのか?理解をして、電話を掛けても大丈夫な時間なのかを確認しましょう!

詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

上記の記事を読んでも、いまいちわからない場合は、プロの電話対応の本を読んで勉強するのもおすすめ。

医療事務が電話対応を勉強できる本を紹介しますね!

医療事務が電話対応を勉強できる本

tomeoffice

電話対応に抵抗がある場合、電話対応の本を読んでみると、仕事に役立つ知識が身に付きます。

 

おすすめ順に紹介します。

医療事務専用の本ではないですが、電話応対の本は、1冊あると勉強になりますよ。

1つずつ解説していきます。

新版 電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー(西東社)

tomeoffice

新版 電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー」は、オールカラーのかわいいイラストとマンガが読みやすい、女性向けの本。

電話応対の基本、電話を受ける、電話をかける、電話トラブルの解消法、基本ビジネスコミュニケーション、仕事がうまく進む会話術、ワンランクアップの話し方など、かわいいイラストとマンガで、わかりやすく解説されています。

読みやすく、持ち運び便利なB6サイズなので、通勤時間にも手軽に読むことが出来ます。

女性医療事務で電話対応に悩んでいる方におすすめな本です。

 

電話応対、これができればOKです!(ナツメ社)

tomeoffice

電話応対、これができればOKです!」は、電話恐怖症を克服したい!具体的な場面ごとに応対例を紹介した本。

知らない人からの電話が苦手、電話恐怖症を克服する、電話の受け方やかけ方、取り次ぎ方など、具体的な場面ごとに応対例をわかりやすく解説されています。

また、失礼にあたらない敬語の使い方、クレーム対応で緊張しがちな場面での応対などもわかりやすく解説されているので、電話恐怖症の方におすすめな本です。

 

ゼロから教えて 電話応対(かんき出版)

tomeoffice

ゼロから教えて 電話応対」は、はじめて電話応対をする人にもゼロからわかるように、基礎から応用まで記載された本。

新人の苦手意識ナンバー1の業務は電話応対と言われていますが、コツさえ知っていれば、電話応対は怖いものでもなんでもありません。

はじめて電話応対をする人でもゼロからわかるように、電話応対の基礎から応用まで、イラストや図も記載し、解説されています。

電話ならではの言葉の使い方、敬語の使い方から、お問い合わせ、クレームの対応まで、記載されているので、電話対応が苦手な新人さんにおすすめな本です。

 

どんなに苦手でもうまくいく電話応対(新星出版社)

tomeoffice

どんなに苦手でもうまくいく電話応対」は、様々シーンで使える電話に適した言葉を紹介している本。

相手が不在だったら、遅刻しそうなときは、クレームを言われたら、など様々なシーンで使える電話に適した「定型フレーズ」を紹介し、わかりやすく解説されています。

突然の電話にあたふたしてしまう…そんな方におすすめな本です。

 

電話応対はこわくない!知っておきたい仕事のルールとマナー(池田書店)

tomeoffice

電話応対はこわくない!知っておきたい仕事のルールとマナー」は、電話応対に必要なことが全てわかる本。

電話応対に必要な「心がまえ」「敬語」「マナー」すぐに使える便利な「フレーズ」を330わかりやすく解説されています。

情報が見開き完結なので検索がしやすく、ポップなイラストで楽しく読めます。

難しい「英語での電話応対」「メールアドレスの伝え方」「人名漢字の説明の仕方」も網羅されているので、医療事務におすすめな本です。

 

ソツのない受け答えからクレーム対応まで [新版]一生使える「電話のマナー」 (大和出版)

tomeoffice

ソツのない受け答えからクレーム対応まで一生使える「電話のマナー」は、マナー講師が電話マナーの基礎から応用までを解説した本。

ビジネス電話のルールとマナーでは、焦らずスマートにできる電話の受け方、周囲から信頼される電話の取り次ぎ方、相手に好印象を与える電話のかけ方を解説、クレーム電話の受け方・さばき方では、押さえてほしいクレーム対応の原則、お客様をヒートアップさせないクレームの初期対応、クレームを収束させる状況把握と説明、それでも解決しない!ハードクレーム対策、モンスタークレーマーのタイプ別対処法など、電話に関する悩みがスッキリ解消するように解説されています。

電話応対が怖い!結果を出したい方におすすめな本です。

 

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

スキマ時間にスマホで本を読みたい方は、kindleの方が便利ですよ。

まとめ

上記で紹介した『医療事務が電話対応を勉強できる本』を参考にしてみて下さい!

  1. 医療事務の電話対応を含む患者接遇を学びたいのであれば、医療事務講座を検討してみよう!
  2. 医療事務講座の受講が難しいのであれば、電話対応の本を1冊購入して勉強すると視野が広がる

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の基礎知識を勉強したいのであれば、医療事務通信講座の無料資料請求をして、比較検討してみよう!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

説明会動画を見ると、受講料10%OFF

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

※リスキリング補助金制度対象講座

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です