本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療機関は様々なご事情があって、福祉事務所のお世話になっている生活保護の方もいらっしゃいます。
tomeoffice
これから先は、生活保護を受け入れられる医療機関の方のみお読み下さい。
また、何も知らない医療事務の新人さん向けに書きますので、難しい仕組みを知りたい方は、他のサイトへ行かれて下さいませ。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『生活保護はどんな保険証なの?』を解説し、
後半では『どのように生活保護の医療券を確認するの?』と『生活保護を含む公費を勉強できる本を紹介』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務の新人さんが知っておいた方が良い『生活保護の医療券』の基礎知識を知ることが出来ます。
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。

目次
生活保護はどんな保険証なの?
tomeoffice
- 社会保険(社保)
- 国民健康保険(国保)
『保険証』と呼ばれているものは、主保険になります。
社会保険(社保)か、国民健康保険(国保)の『保険証』を持参して、医療機関に行きます。
では、生活保護の保険証はどんな保険証なのか? 生活保護の方は『保険証』ではなく『医療券』を医療機関に提出をすることで、保険証と同じ保険扱いで治療を受けられます。
生活保護は『医療券』なので、主保険ではなく『公費』になり『併用の場合』もあります。
- 生活保護(公費)単独
- 社会保険(社保)と生活保護(公費)の併用
- 生活保護(公費)と自立支援(公費)の併用
tomeoffice
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
生活保護の医療券に記載されている情報
tomeoffice
実際に、生活保護の方にとっては『医療券』は保険証と同じものになります。
どんなことに気を付けたら良いか解説していきますね。
①〇年〇月分は記載されている年月分しか適応されない
医療券の一番上に記載されている〇年〇月分は、その記載されている年月の分の医療券になります。
例えば、3月31日に受診をしたら、令和4年の3月分の医療券が必要になるという事です。
その為、3月31日の受診時に、令和4年の4月分の医療券は使用出来ません!
年月分の確認が必要になりますので気を付けましょう。
実際に、レセプトは月ごと提出し、医療券は月ごと1枚必要になりますので『3月31日』と『4月2日』と受診された場合は『令和4年の3月分の医療券』と『令和4年の4月分の医療券』の両方が必要になります。
tomeoffice
②有効期限の開始日に注意!
医療券の年月分の下に、有効期限が記載されていて、それはこの医療券の有効期限になります。
患者さんが、4月8日に受診希望で来院し、医療券の有効期限が『4月9日から4月30日まで』になっていたら、その医療券は使用できません。
その場合は、4月9日に出直してもらうか、担当の福祉事務所に電話をかけ『8日に受診希望だが、使用可能か?』の確認が必要になりますので、気を付けましょう。
tomeoffice
③被保険者番号は公費のところに入力する
医療券の上の方に『12』から始まる被保険者番号が『8桁』記載されています。
『12』は生活保護の負担者番号で、次の2桁は都道府県番号になり、その次の番号は、管轄する福祉事務所ごとで違います。
ここに記載されている番号は、レセコンの公費負担者番号を入力する画面に入力します。
tomeoffice
④受給者番号
被保険者番号8桁の下に記載されている『7桁の番号』は『受給者番号』になり、患者さんの番号です。
その番号は『毎月同じ場合』と『変更がある場合』がありますので、毎月確認をしましょう。
この番号は、被保険者番号を入力する時に、一緒にレセコンに入力を行います。
⑤単独?併用?
医療券に、この医療券単独の場合は『単独』に〇を、この医療券の他に保険証や公費をしようする場合は『併用』に〇が記載されていますので、確認をしましょう。
『単独』に〇の場合は、この医療券だけ確認で受診が出来ます。
「併用」に〇の場合は、他に併用する保険証や公費があることを示しているので、医療券の一番下の備考欄で、どの保険証や公費に加入をしているのか?確認します。
実際に『社会保険がありの場合』は、社会被保険者証の提示を患者さんにお願いします。
また「34条」や「32条」の場合は『医療券を一緒に持参されているか?』『医療機関に医療券が届いているか?』確認をしましょう。
tomeoffice
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
⑥交付番号
医療券に記載されている『交付番号』は毎月違います。
tomeoffice
入力方法は、医療券の確認時にレセコンに登録をするか、月末にまとめて登録をすることが多いです。
また、交付番号の桁数は決まっていないので、記載されている通りに正しく登録をしましょう。
⑦男?女?
医療券に記載されている『男』『女』のどちらかに『〇』が記載されていますので、その通りにレセコンに登録をします。
⑧生年月日
医療券に記載されている『生年月日』をレセコンに登録します。
⑨居住宅
医療券に記載されている『居住所』をレセコンの住所登録画面に登録します。
⑩指定医療機関名
医療券に記載されている『指定医療機関名』だけが、この医療券を使用することが出来ます。
その為、違う医療機関名が記載されていたら、使用することが出来ないので、患者さんや福祉事務所に確認をしましょう。
tomeoffice
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
⑪傷病名
医療券に傷病名欄があります。
⑫診療別(入院・入院外・訪問看護・歯科・調剤)
医療券に記載されている『診療別』は、外来の場合「入院外」の医療券になります。
入院をする場合「入院」の医療券が必要になりますので、確認しましょう。
⑬本人支払額
医療券に『本人支払額』が記載されている場合は、その支払額を患者から徴収しましょう。
⑭地区担当員名
医療券を発行した福祉事務所の担当員名が記載されています。
tomeoffice
⑮取り扱い担当者・福祉事務所
医療券を発行した福祉事務所が記載されています。
⑯社会保険あり(健・共)・なし
医療券に『社会保険あり』に記載がある場合は、患者さんから被保険者証を確認しましょう。
併用の場合は、レセプト請求を社保と生保の併用で提出をします。
その為、社保の記載があるのに、レセプトを生保単独で提出すると、レセプト返戻が来ますので確認が必要です。
⑰結核予防法第34条あり・なし
医療券に『結核予防法第34条あり』に記載がある場合、レセプトは『結予と生保の併用』でレセプトを作成し、提出を行います。
⑱その他
医療券のその他に『精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第32条』の記載がある場合、レセプトは『精神と生保の併用』レセプトを作成し、提出を行います。
⑲75歳以上の場合
医療券の生年月日で『年齢が75歳以上の場合』、レセプト特記事項に「04老保」の記載が必要です。
その為、レセコンの特記事項を登録設定する画面で登録を行いましょう。
tomeoffice
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
どのように生活保護の医療券を確認するの?
tomeoffice
それぞれの場合で、医療機関の医療事務の対応が違ってきますね。
1つずつ解説していきます。
①医療券を持参されて来院された場合
患者さんが、福祉事務所の担当の方から医療券を渡され医療機関の受診時に持参される場合『医療券』に記載されている内容を確認しましょう。
- 医療機関名を確認
- 診療年月を確認
- 患者氏名を確認
- 併用の保険の記載がないか確認
上のように医療券が使用出来るかを確認します。
tomeoffice
②初診時に医療券を持参せずに来院された場合
患者さん本人が担当者に受診をすることを『お話しされている場合』も『お話しされていない場合』でも、医療券を持参されなかったら、生活保護の資格があるのか?ないのか?わかりません。
その為、患者さんに『担当の福祉事務所』と『担当者の名前』を確認し、福祉事務所に連絡し、資格の有無を確認しないと、医療券扱いで請求することが出来ませんので気を付けましょう。
tomeoffice
ただ、生活保護の患者さんから、担当の福祉事務所を確認するのは難しいです。
患者から担当の福祉事務所を確認するのは難しい事例
患者さん
など、おっしゃって下さるのならば、話やすいのですが・・・
患者さん
患者さん
などなど、にごして言われる方は難しい・・・
受付・医療事務
こう訪ねると、怒る患者さんもいらっしゃいます・・・
他の患者さんに知られたくないから・・・ お気持ちはわかりますが・・・
対応が難しいです・・・
患者から担当の福祉事務所を聞き出す方法
待合室で待っている他の患者さんに、この方は生活保護だと判断されないように言葉遣いを選んで対応します。
受付・医療事務
これならば、何の担当の方なのか?、待合室で待っている他の患者さんに知られないです。
受付と患者さんだけが、わかるやり取りかな・・・と思います。
これでも、怒ってしまったら・・・紙に書いて、やり取りする・・・
難しい・・・
tomeoffice
患者対応が難しく不安な場合は、医療接遇の本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
担当の福祉事務所に「医療券」が発行されるか?確認する方法
患者さんから、福祉事務所と担当の方のお名前が聞けたら「医療券」が発行されるのかを電話をかけて、確認をしましょう。
福祉事務所は9:00~17:00で終わることが多いので、電話を掛ける時間帯も注意が必要です。
- 医療機関の名前
- 医療機関の電話番号
- 必要によって、医療機関コード
- 患者さんの氏名
- 患者さんの生年月日
- 患者さんの受診する日付
を担当の方に伝えます。
もしも、院外処方箋が発行される場合、処方箋に公費の番号が必要になる為、その場で『負担者番号』と『受給者番号』の確認出来たら、確認しましょう。
その後、レセプト請求に交付番号の記載が必要になるので、後で『医療券』を医療機関に郵送してもらい、確認をします。
tomeoffice
電話対応は経験しないとわからないことも多いと思いますので、プロの電話対応の本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
③再診時に医療券を持参せずに来院された場合
再診の患者さんの場合
で、医療事務の対応が違いますね。
(1)福祉事務所の担当の方に受診することをお話しされている場合
毎月受診をすることを担当の方が御存じの場合は、月ごとまとめて、医療券が医療機関に送られてくると思います。
その場合は、医療機関の考えにもよりますが、受診の際に医療券を持参していなくても、受診の前に、福祉事務所の担当の方へ電話を掛けなくても大丈夫な場合が多いです。
ただ、月末になっても医療券が届いていない場合は、福祉事務所へ電話を掛け、医療券を送ってもらいましょう。
tomeoffice
(2)福祉事務所の担当の方に受診することをお話しされていない場合
生活保護の資格があるのか?ないのか?わからないので、受診の前に福祉事務所の担当の方へ電話を掛けましょう。
そして、資格がある場合は、医療券を送ってもらいます。
たまに、引越しをされて資格が喪失し、他の負担者番号で資格を取得している場合、負担者番号は変更はないが、受給者番号が変更になっている場合もありますので、番号の変更がないか?その場で確認します。
tomeoffice
電話対応は経験しないとわからないことも多いと思いますので、プロの電話対応の本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
生活保護の医療券はどんな書式なの?
tomeoffice
①1名だけ記載の医療券
- 患者さんが医療機関の受診時に、医療券を持参した場合
- 医療機関から電話を掛け、医療券を発行をお願いした場合
- 今月だけ医療機関に受診する場合
tomeoffice
②何名も記載できる連名の医療券
患者さんの治療が長期的に必要で、医師が「意見書」を作成し提出した場合、医師が治療が必要な期間をしていした間、連名医療券が届きます。
その場合は、福祉事務所のタイミングで医療券が送られてきますので、患者受診時に医療券が届いていないこともありますよ。
そして、医師が治療が必要な期間が切れるころに「意見書」が届き、まだ治療が必要な場合は、医師が記載することになりますね。
また、生活保護の「意見書」を作成しても、お代は算定出来ません・・・
tomeoffice
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
生活保護の医療券の患者負担はいくらなの?
生活保護の医療券に本人支払額の記載されていない場合は、患者負担は0円です。
その為、単独か併用かによって、給付割合が違ってきます。
①生活保護の公費単独の場合
公費単独の場合は、電子カルテやレセコンの公費を登録する画面に、生活保護の『公費負担者番号』と『受給者番号』を入力し、給付割合は100%で登録します。
tomeoffice
②生活保護の公費併用の場合
- 社保(主保険)と生保(公費)の併用
- 生保(公費)と自立支援(公費)の併用
主保険の被保険者証がある場合は、主保険のところに『被保険者番号・記号・番号』を入力し、その保険者の負担割合を登録します。 患者自己負担割合が、3割の場合は保険者の給付割合70%で登録します。
そして、公費を登録する画面に、生活保護の『公費負担者番号』と『受給者番号』を入力し、給付割合は100%で、患者負担割合は0%で登録になり、自己負担金はなしになります。
2つの公費併用の場合は、公費を登録する画面に、生活保護の『公費負担者番号』と『受給者番号』を入力し、給付割合は100%で、患者負担割合は0%で登録になり、自己負担金はなしになります。
その後、自立支援は給付割合を確認して登録します。
tomeoffice
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強するのもおすすめ!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
生活保護を含む公費を勉強できる本を紹介
医療事務講座を受講して基礎知識は勉強したけれど、生活保護を含む公費の勉強はよくわからない方も多いですよね。
そんな場合は、公費を勉強できる本を購入して、読んでみることをおすすめします。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①医療事務の現場で役立つ 公費説明のポイント
tomeoffice
医療事務員のためのスキルアップノートが記載されていて勉強になります!
②ユーキャンの医療事務お仕事マニュアル ゼロからわかる公費ガイド
tomeoffice
③医療従事者のためのわかりやすい公費負担の知識
tomeoffice
公費の優先順位、手続きなどをわかりやすく解説している1冊。
私だったら、公費を勉強するのであれば、この本が一番おススメです!
④Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
まとめ
- 生活保護の方は保険証ではなく、医療券を持参する。
- 生活保護の医療券には保険証と同じような内容で、レセプト提出に必要な内容が記載されている。
- 生活保護の医療券に社保と併用の記載が有る場合は、社保の被保険者証の提示も必要になる。
- 生活保護の医療券は、患者さんご本人が受診時に持参される場合と、福祉事務所から医療機関に郵送される場合がある。
- 生活保護の患者さんが福祉事務所に医療機関に受診をすることを話していない場合は、医療券が医療機関に郵送されないので、医療機関から福祉事務所に連絡をする必要がある。
- 生活保護の医療券に本人支払額の記載されていない場合は、患者負担は0円。
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療券を持参せずに来院された場合は福祉事務所に電話をしてから受診をした方が安心。
医療機関は、様々な方が来院されるので、言葉遣いや配慮が必要なことも多いです。
自分では丁寧に対応しているつもりでも、患者さんを怒らせてしまう事もあるので、経験を踏んでいけばだんだんとつかめて来る!
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
※リスキリング補助金制度対象講座
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
説明会動画を見ると、受講料10%OFF
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
※リスキリング補助金制度対象講座
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
就職条件有!受講料キャッシュバック制度有。
関連記事