レセコンに保険証を入力する前に確認すること&入力する方法

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の新人さんは、保険証入力をする際に、レセコンの前で固まってしまう方も多いです。

ほとんどの理由が、どうやって入力をしたら良いのか?わからないから。

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『レセコンに保険証を入力する前に確認すること』を解説し、

後半では『レセコンに保険証を入力する方法』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、レセコンに保険証を入力することに抵抗がなくなり、理解が出来ると思います。

医療事務の資格取得をしていなくて、基礎知識を勉強したい方は、講座を受講がおすすめ。

基礎知識を勉強したい方は、『おすすめ講座を紹介』をどうぞ

レセコンに保険証を入力する前に確認すること

tomeoffice

レセコンに保険証を入力する前に確認することを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

被保険者証の有無を確認

患者さんは、必ずしも被保険者証を持参しているとは限りません

その為、保険証を入力する前に被保険者証の有無を確認します。

実際に、患者さんが保険証を忘れてしまったり、保険証がまだ出来ていない方も来られるので、その場合どう対応するのかを考える必要もあります。

また、生活保護の方の場合は併用でない限り、被保険者証の提示はないです。

患者さんの被保険者証の有無を確認しましょう!

tomeoffice

被保険者証に記載されている内容確認

受付で被保険者証の提示が確認出来たら、被保険者証に記載されている内容を確認します。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 保険者番号・記号・番号
  • 本人・家族
  • 資格取得日・交付年月日
  • 有効期限
  • 住所

たまに、有効期限切れの保険証を提示される場合もあるので、有効期限が切れていないか?を1番に確認しましょう

被保険者証の有無を確認したら、レセコンに保険証を入力します。

レセコンに保険証を入力する方法

患者さんから保険証をお預かりしたら、レセコンに保険証を入力します。

レセコンとは、診療内容を入力し、計算をして領収証と明細書を発行を簡単にする為のPCです

tomeoffice

実際にレセコンに保険証を入力する方法を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

氏名

被保険者証に記載されている『氏名』通りに、レセコンに入力しないと『該当者なし』で保険者から返戻が来て、医療機関に報酬が入りません。

その為、被保険者証に記載されている通りに氏名を入力をします。

この氏名は、領収証にもこの氏名が印字されますので、間違えないように入力しましょう。

また、漢字変換が出来ない場合は、カタカナ入力で行います。

生年月日

被保険者証に記載されている『生年月日』通りに入力しましょう。

  1. 明治
  2. 大正
  3. 昭和
  4. 平成
  5. 令和

例えば、平成26年生まれなのに、昭和26年生まれで登録をして、年齢が違い、給付割合も違って登録をされてしまう事もあるので、数字の打ち間違えに注意です!

また、70~74歳高齢受給者証対象の方の場合は、高齢受給者証で自己負担割合の確認も合わせて必要になります。

義務教育就学前まで 8割給付 2割自己負担
義務教育就学後から69歳まで 7割給付 3割自己負担
70~74歳【一般・低所得者】 8割給付 2割自己負担
70~74歳【現役並み所得者】 7割給付 3割自己負担
75歳以上【一般所得者等】 9割給付 1割自己負担
75歳以上【一定以上所得がある方】 8割給付 2割自己負担
75歳以上【現役並み所得者】 7割給付 3割自己負担

性別

被保険者証に記載されている『性別』通りに入力します。

  1. 男性
  2. 女性

最初は自動的に男性になっていることもあるので、確認を忘れずに。

実際に、男と女の間違えは、返戻で気づくことも多いですので、よく確認をしてから入力しましょう。

保険者番号・記号・番号

被保険者証に記載されている保険者番号に、医療機関はレセプトを作成し提出します。

その為、保険者番号を間違えてしまうと、何処から医療機関は報酬を得るのかわからず、医療機関の損失になるので、よく確認をして間違えないように入力しましょう。

被保険者証によって、記載されている保険者番号の位置が違う事もありますが

  • 被保険者証の下の方に『保険者番号』
  • 被保険者証の上の方氏名の上に『記号・番号』

が記載されていることが多いです。

なので、レセコンに入力する時は、保険者番号を入力して、記号・番号を入力します

実際に、被保険者証に記載されている順番と逆にレセコンに入力することになりますので、気を付けましょう。

tomeoffice

本人・家族

社保の場合は『本人(被保険者)』『家族(被扶養者)』と記載されている場合が多いです。

実際、本人・家族の違いの返戻は社保は多いので、よくみて確認して入力しましょう!

国保の場合は『世帯主=本人』『世帯主に違う名前が記載されている=家族』になります。

資格取得日・交付年月日

資格取得日または認定年月日は、この被保険者証が認められて資格を取得した日です。

交付年月日は、この被保険者証が交付された日です。

  • 被保険者証の生年月日の下の辺りに『資格取得日』
  • 被保険者証の右上辺りに『交付年月日』

実際、資格取得日は2年前だけど、交付年月日が最近の場合は、『保険者番号・記号・番号』が変更になっている可能性もありますので、よく確認して、レセコンに入力しましょう。

有効期限

被保険者証によっては、有効期限が記載されていないものもあります。

被保険者証に有効期限が記載されている場合は、レセコン画面も有効期限を入れて置いた方が、資格喪失後の受診を防ぐことが出来ますよ。

住所

保険証によっては、住所が記載されていない証もあります。

住所はカルテ記載に必要で、診療情報提供書を作成する場合にも必要になりますので、患者さんの住所を確認し、正しく入力をしましょう。

公費の医療証がある場合は入力

公費の医療証がある場合は、レセコンの公費負担者番号・受給者番号のところに入力します。

医療証も、有効期限も入力をしておくと、資格喪失後の受診が防げますよ。

医療事務の基礎知識を勉強しよう

勉強をして覚えて知識を増やすことによって、ミスを減らすことは出来ますよ。

1つずつ解説していきます。

医療事務通信講座で基礎知識を勉強する

医療事務の資格取得をしていなくても、医療事務になった方も多いと思います。

しかし、医療事務の仕事は、基礎知識がないと慣れるまでどうしても時間が掛かってしまいますね。

勤務中に教わる仕事内容は、医療機関のやり方で、保険証の種類や確認方法、診療報酬請求事務や医療接遇に関しては、自分で勉強をして覚える必要が出てきます。

実際に、医療事務の先輩は、保険制度の仕組みや算定方法が理解しているであろうと思って、説明をされていたり、患者トラブルの仲裁に入ってくれる方は少ないので、自分で勉強をしましょう!

ネットで、本を購入して勉強することも出来ますが、独学で勉強をすると質問も出来ませんし、わからないことだらけになって、落ち込んでしまう可能性も出てきます。

tomeoffice

通信講座を受講して勉強をすると、質問も出来ますし、おすすめですよ。

受講に迷ったらユーキャンの医療事務講座>>

一般教育訓練給付制度対象講座!

市販のテキストや本を購入して医療接遇を勉強をする

医療接遇が難しいのであれば、医療接遇の勉強ができる本を購入して読んでみる。

受付業務や保険確認が難しいのであれば、公費の本を購入してみたり

レセプト業務が難しくて、誰にも相談できないのであれば、レセプトが勉強できる本を購入して読んでみる。

勤務中に読んでいると、色々言われてしまうので、自宅学習をして、スキルアップ勉強をすると、新たな発見も出来るので、仕事に慣れるのも早くなりますよ。

tomeoffice

まとめ

  1. 患者さんが被保険者証を持参したら、被保険者証に記載されている通りにレセコンに入力しましょう。
  2. 『生年月日』『性別』『本人・家族』は間違えやすいので気を付けましょう。

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

医療事務の新人さんの中には、レセコンに保険証を入力を慌ててしまって、入力ミスをすることも多いです。

慌てずに、丁寧に行っていけば、だんだん慣れてスピードが付いてきますので、最初は落ち着いて入力しましょう。

おすすめ医療事務講座を紹介

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

私のおすすめは、ユーキャンの医療事務講座 です。

『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。

ユーキャンの医療事務講座は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!

重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。

そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。

スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!

スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。

また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!

7つの魅力

  1. 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
  2. イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
  3. 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
  4. 過去10年間で70,000名以上の合格者
  5. お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
  6. マナーや心得のオリジナルDVD付き
  7. スキマ時間にスマホ学習可能

動画講義もあると、耳学が出来るので、効率よく勉強が捗りますね!

tomeoffice

残念ながら、就職支援はありません。

しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。

マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です