本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事は、医療事務検定試験に関するの疑問を解消します。
受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験することは可能
合格率は80%くらいなので、資格取得しやすい試験
専用の過去問やテキストは売ってはいないので、市販で売られている医療事務のテキストで代用をして勉強をしましょう!
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務検定試験内容と合格率』を解説し、
後半では『おすすめテキストや問題集を紹介』するので、参考にしてくださいね!
しかし、不安な場合は、医療事務通信講座の受講がおすすめ!

目次
医療事務検定試験とは?特徴や試験内容
医療事務検定試験とは、日本医療事務協会が主催している資格試験で、医療事務の資格の名称です。
医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間が主催している資格ですので、医療事務になるには資格が必須ではありません。
仕事開始時の戸惑いが減りますよ。
tomeoffice
特徴をまとめてみた
- 受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験することは可能
- しかし、日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した方が資格取得の近道
- 学科試験は正誤問題20問、記述式5問が出題され、医療費の計算(会計欄)外来と入院の作成が出題される
- 学科試験も実技試験もテキストや参考書の持ち込み可能
- 試験日程は、通信講座の場合、毎月第4土曜日開催で、それ以外は問い合わせが必要
- 通信講座申し込み(在宅試験)、それ以外(会場試験)
- 受験費用は、7,700円(税込)で平均値
- 合格基準は、問題の総得点の70%程度を基準
- 合格率80%くらいなので、難易度は低め
受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、
初心者には難しいかもしれません。
何故なら、専用の過去問やテキストは市販で手に入れるのが難しいから。
tomeoffice
自分で勉強する方は、『おすすめテキストや問題集を紹介』していますので、参考になさってください。
ですが、自分で勉強をするのが難しい場合は、医療事務講座を受講を検討しましょう。
▼費用が安い順に紹介していますので参考になさってください▼
試験内容&合格基準を簡単に
医療事務検定試験内容は、学科試験と実技試験があります。
両方ともマークシート形式で、テキストや参考書の持ち込みは可能です。
学科試験は、各種保険制度、保険医療機関の受付事務と請求事務など基本的な知識が、正誤問題20問、記述式5問で出題されます。
実技試験は、医療費の計算の会計欄が、外来1題、入院1題の作成が出題されるので、計算方法を重点的に勉強をしましょう。
受験方法は、日本医療事務協会の医療事務講座の通信講座を受講した場合のみ、在宅受験が可能。
2022年度の合格率は、90.5%で、学科・実技それぞれにおいて問題の総得点の70%程度の為、難易度は低め。
ですが、基礎知識は必要になりますので、医療事務講座の受講が資格取得の近道!
他の医療事務の資格とは少し違って、レセプト点検やレセプト作成の資格試験ではなく、会計欄の作成に特化した試験内容になっています。
初心者向けの資格試験で、スキルアップしたい場合は、レセプト点検業務技能検定試験や医事コンピュータ能力技能検定試験を目指すと良いでしょう。
医療事務検定試験の概要と合格率
引用元:日本医療事務協会
資格試験 | 医療事務検定試験 |
---|---|
受験資格 |
1⃣日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した者 2⃣受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 3⃣受験申請のあった一般受験申込み者 |
受験科目 | 医科 |
試験内容 |
学科試験 2題(正誤問題20問、記述式5問) ☑医療保険制度の概要 ☑高齢者医療制度 ☑公費負担医療制度(生活保護) ☑保険医療機関の受付事務と請求事務 ☑保険診療に関連する法規 ☑診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について 実技試験 医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成 ☑基本診療料 ☑医学管理 ☑在宅医療(往診) ☑検査 ☑画像診断 ☑投薬 ☑注射 ☑リハビリテーション ☑処置 ☑手術 ☑麻酔 ☑病理診断 |
試験日程 | 通信講座:毎月第4土曜日実施 それ以外問い合わせ |
試験方法 | 会場受験 通信(在宅受験) |
持ち込み | テキスト資料の持ち込み可能 HB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可) 計算機は可能 |
試験時間 | 2時間 |
受験費用 | 7,700円(税込) |
申し込み方法 | 1⃣必要書類一式(受験要項・検定試験申請書)を取り寄せる 2⃣試験日の10日前までに協会あてに申請書類一式を郵送 (当日消印有効) |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として 問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 |
合格証明 | 郵送による文書にて通知 (試験日の約2週間後) |
合格率 |
2022年度試験実績 受験者→1327人 合格者→1201人 合格率→90.5% |
主催 | 日本医療事務協会 |
問い合わせ先 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F |
引用元:日本医療事務協会
医療事務検定試験がおすすめな人
- 初心者で医療事務の資格取得を目指したい人
- 医療事務講座を受講してから資格取得を目指したい人
- 講座を受講して最短で医療事務を学びたい人
医療事務検定試験は、医療事務全般の基本的な知識と技術が審査され、 医療保険制度の知識から、
医療事務の実践的なスキルである医療費算定の知識が問われる資格試験。
資格取得をすると、履歴書に記載することが可能。
医療事務の基礎知識を勉強し、医療事務検定試験を資格取得後、スキルアップとして、レセプト点検業務技能検定試験や医事コンピュータ能力技能検定試験を目指すと、就職先の視野が広がります。
次は、医療事務検定試験は意味がないの?の疑問にお答えします。
医療事務検定試験は意味がないの?
医療事務の資格は、どれも民間資格なので
と、言われてしまう事もあります。
しかし、医療事務の面接を受けるほとんどの方は、何らかの医療事務の資格取得名が記載されていて、残念なことに資格取得をしていない方は不利になる事も多い。
tomeoffice
医療事務の資格取得をすることで、自分に自信が持てて、面接でもアピールすることができ、仕事も覚えやすい!
初めは、難易度の低い医療事務の資格取得を目指し、合格出来たら、さらにスキルアップで難易度の高い資格取得にチャレンジしてみよう!
次は、医療事務検定試験が目指せるスクール・講座を紹介しますね。
医療事務検定試験が目指せるスクール・講座
医療事務検定試験を目指すスクール・講座は、日本医療事務協会の医療事務講座です。
講座名 | 日本医療事務協会![]() |
---|---|
通信・通学 | 通信・通学 |
受講期間 | 通信:3ヶ月 通学:5日間 (5時間×2日・6時間×3日) |
最長受講期間 | 通信:1年間 |
目指せる資格 | 医療事務検定試験 主催:日本医療事務協会 |
受験料 | 7,700円(税込) |
試験日程 | 日本医療事務協会:毎月第4土曜日 一般受験:問い合わせ |
試験方法 | 日本医療事務協会:在宅受験 |
学習サポート | 通信 ☑理解度に合わせた個別指導 ☑メール・FAX・郵送で質問回数無制限 ☑デジタルテキストで学べる ☑学習コンプリート動画で学べる ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑コースを変更出来る編入制度有 通学 ☑受講有効期間はゆとりの1年間 ☑予定が合わない時は授業動画で学べる ☑学習コンプリート動画で学べる ☑デジタルテキストで学べる ☑専用フォームから質問回数無制限 ☑無料で他のコースに振り替えて受講可能 ☑無料で他のクラスで繰り返し受講可能 ☑コースを変更出来る編入制度有 |
就職サポート | 「就職支援部」が受講生・修了生の就職活動をお手伝い |
添削指導 | 添削指導:4回(オンライン) |
教材 | ☑テキスト(現物・デジタル版) ☑カルテ問題集 ☑動画 |
受講料 一括払い |
通信:37,400円(税込) 通学:60,500円(税込) |
受講料 分割払い |
教育ローンの利用で可能 |
給付金制度 | 対象講座 ☑医療事務通信講座 ☑調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+調剤薬局事務通信講座 ☑医療事務通信+医事コンピュータ通信+調剤薬局事務通信講座 |
詳しくは、下記のリンクで紹介しています▼
次は、独学で勉強できるの?の疑問にお答えします。
医療事務検定試験を独学で勉強する方法
医療事務検定試験の受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』と記載がある為、独学で勉強して受験をすることが可能です。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①独学で勉強するデメリット2つ
- 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
- テキスト選びが難しい
独学で勉強するデメリットは
「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」こと。
最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てます。
ですが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも…
テキストを読んでも理解出来ず、講座を受講することにした」
とお話をされていた方も居ました。
tomeoffice
せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。
けれど、テキストを読んでも理解出来ず、結局は講座を受講することになった。
そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も…
質問や添削希望の場合は、医療事務講座を受講を検討してみてはいかがでしょうか。
②独学で勉強する2つのメリット
- 費用を掛けずに勉強できる
- 自分のペースで勉強できる
独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらい。
講座受講よりも
「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。
tomeoffice
また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく
「自分のペースで勉強できる」
その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いています。
③独学で勉強する時間
独学で目指す場合、自分でテキストや問題集を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。
tomeoffice
独学で医療事務検定試験の資格取得を目指す場合は、
医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!
それは、医療事務講座の標準学習期間は3~4ヶ月で、解らないところは質問が可能。
しかし、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいますね。
市販のテキストを購入して、
勉強時間1日1~2時間を毎日行って、200~300時間かかると思っておくと良いでしょう。
※理解する時間に個人差があり!
独学の場合6ヶ月くらいか、1年くらいかかる方も居られます。
また、2年に1度点数改訂があります。
一人で勉強するのが不安・・・
質問や添削指導を希望の場合は、医療事務講座を受講を検討してみよう!
④学科試験の勉強方法
医療事務検定試験を独学で受験する場合は、会場受験になります。
tomeoffice
テキストの持ち込みOKの資格試験な為、全ての内容を覚える必要はありません。
ですが、時間内に問題を解き終わる必要がありますので、マーカーペンや付箋などを活用し、見やすいテキスト作りをしましょう。
では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。
下記で紹介する「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」と「保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)」を用意しましょう!
実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?
を理解する為に、最後まで一読する。
最後まで一読をして目を通しておくことは大切ですよ。
tomeoffice
今度は、じっくりテキストを読んで、
重要なところをマーカーペンで線を引く。
tomeoffice
試験中に、すぐページを開きやすいようにに付箋をつける。
重要かな?自分は調べないと覚えられないかもしれないところを
マーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。
テキストの後ろに要点が書いてあるものが多いので、テキストの後ろから読む。
テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところがあります。
前から読んだら、後ろから読んだりしてみよう!
tomeoffice
「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」を用意しましょう。
他の試験問題の出題例1題ずつ読みながら、解答を移して読んで覚える。
わからなさすぎて、挫折をしやすい。
その為、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚えましょう。
正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。
tomeoffice
1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、
解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。
わからなかったところは、理解していないところと気づくことが大切!
tomeoffice
間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、
重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強しましょう!
1つの問題の間違えたところ、
わからなかったところがなくなるまで、
何度も解いてみましょう。
学科試験の時間配分が減って、実技試験に集中出来ますよ。
tomeoffice
間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。
同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。
また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、
そこを重点的に勉強することを繰り返して行いましょう。
tomeoffice
独学で受験する場合は、会場受験なので時間内に問題を解けるように勉強しましょう。
学科試験を30分くらいで解けるように練習をしておくと楽です。
tomeoffice
独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、
解答をひたすら覚えましょう。
間違えたところを理解せずに次の問題を解いてしまうと、混乱してしまいます。
間違えたところを覚えてから、次の問題を解いてを繰り返していくと理解しやすいです。
質問が出来なくて不安な場合は、医療事務通信講座の受講を検討してみても良いかもしれません。
⑤実技試験の勉強方法
tomeoffice
レセプト作成には、電卓が必要になります。
自分の使いやすい電卓を1つ用意しましょう。
おすすめの電卓は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
そして、レセプト作成に必ず必要な本は「診療報酬点数早見表(医学通信社)」ですので、最新のものを1冊用意しましょう。
2年に1度、点数改定がされます。
改定後の資格試験を目指す場合は、何年度の改正対応の試験かを確認してから申し込みして下さい!
では、実技試験の勉強方法を紹介しますね。
下記で紹介する「レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)」を用意をし、最後まで目を通しましょう。
tomeoffice
1点は何円?小数点が出たらどうするの?を覚えないとレセプト作成が出来ないので、自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作る。
外来レセプト作成の練習をしましょう!
問題を読み、解答や解説を読んで、実際に外来レセプトを解答をみながら移して作成します。
いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写すとイメージしやすいです。
tomeoffice
解答を書き写して覚えたら、実際に過去問や問題をみてレセプトを解いてみましょう。
そこを重点的に勉強をすると良いですよ。
tomeoffice
独学で勉強をして受験する場合は、時間配分を考える必要があります。
tomeoffice
実際に理解していないものを点検するの大変です。
レセプト作成をして、レセプト点検の練習をたくさん行った方が資格取得の近道です。
独学で勉強をすると自分で計画を立てる必要があります。
続けるのが難しそうと思ったら、医療事務通信講座を検討してみよう!
医療事務通信講座は、カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が可能ですよ。
気になる方は、無料資料請求出来るので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
次は、過去問は購入出来るのか?の疑問にお答えします。
医療事務検定試験の過去問は購入出来る?
医療事務になりたい!
残念ながら、医療事務検定試験の過去問を入手するのは難しい。
市販で医療事務検定試験の過去問が売っていないので、購入することは出来ません。
ですが、医療事務検定試験が目指せるスクール・講座は、試験対策講座なので、実際に出題されるであろう予想問題で勉強することが出来ますよ。
気になる方は、チェックしてみて下さい▼
医療事務検定試験の市販でおすすめ!テキストや問題集を紹介
医療事務検定試験を独学で勉強して、合格を目指すのにおすすめなテキストや問題集を紹介します!
1つずつ解説していきます。
①日本医療事務協会の問題集
日本医療事務協会の公式HPから、練習問題を購入することも可能です。
②市販のテキストや問題集でおすすめ
医療事務検定試験を独学で勉強をして受験をする場合、会場試験です。
点数早見表やテキストの持ち込みが可能な為、試験時にも使用できるテキストを用意しましょう!
では、医療事務検定試験の試験内容別おすすめなテキストや問題集を表で紹介します。
1つずつテキストを紹介しますね。
診療報酬点数早見表(医学通信社)
医療事務の試験勉強には、点数表は必要になります。
レセプト作成は、点数表を開いて点数を拾って計算を行う必要がある為、調べやすいようにフォルムタイプの付箋を付けた方が良いですよ。
点数早見表は、実際に医療事務の仕事に就いた時や、他の医療事務の資格試験を目指す時にも必要な1冊です。
tomeoffice
初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)
日本能率協会マネジメントセンター
医療事務業務に関する知識を勉強するテキスト。
医療事務検定試験の出題例は載っていませんが、医療事務技能認定試験、医療事務認定実務者試験、医科2級医療事務実務能力認定試験、メディカルクラーク、医療事務管理士、診療報酬請求事務能力認定試験の概要や出題例も紹介されています。
その為、どの資格取得を目指すか?迷われている方にも参考になる1冊。
tomeoffice
しかし、他の資格試験の概要や出題例を知りたいのであれば、こちらのテキストがおすすめです。
コストもこちの方が安いですね。
最新・医療事務入門(医学通信社)
医療事務入門は、医療事務の基礎知識が学べるテキスト。
上記で紹介した「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」が発売される前は、こちらのテキストが初心者向けでおすすめでした。
tomeoffice
ただ、他の資格試験の出題例を希望の方は、初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)がおすすめ。
保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)
学科の問題は、暗記をする必要がないですが、テキストは必要です!
下記で紹介する医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務108法(医学通信社)のどちらか1冊を用意しよう!
tomeoffice
医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務108法(医学通信社)
上記で紹介した保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)と同じ、学科の問題を学べる1冊。
どちらか好きな方を1冊用意することをおすすめします。
tomeoffice
レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)
実技試験の勉強に必要なレセプト作成テキストです。
tomeoffice
図解からだのしくみ大全(永岡書店)
体の部位が解っていないと、レセプト作成が難しいです。
その為、からだのしくみを図解で勉強しておくと良いですよ。。
tomeoffice
医療事務ハンドブック(医学通信社)
ハンドブックなので持ち運び便利で、通勤中に勉強したい方向けです。
コンパクトなので、解らないところを調べるにも便利。
ただ、必要最低限のテキストで勉強をしたいのであれば、後回しても良いかもしれません。
tomeoffice
③Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す
テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。
kindle Unlimited とは?
- Kindleを定額で読み放題できるサービス
- 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
- 30日間は無料体験として利用できる
- Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
- 商品ページに「Unlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題
購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。
30日間の無料体験が可能
tomeoffice
最終的にはテキストや参考書の購入がおすすめです。
次は、医療事務検定試験の受かるコツを紹介しますね。
医療事務検定試験に受かるコツは?
医療事務検定試験は、難易度が高くなく、初心者向けです。
通信講座を受講することで医療事務の基礎知識を勉強することは可能。
tomeoffice
医療事務検定試験対策の通信講座は、日本医療事務協会の医療事務講座です。
日本医療事務協会の医療事務講座は、最短1ヶ月の受講で、医療事務検定試験の資格取得が目指せて、2021年の合格率は91.7%の実績があります。
また、医療事務検定試験を在宅試験で受験することが出来るので、受験しやすい。
医療事務のスキルアップ!正社員希望の場合は、医療事務検定試験とレセプト点検業務技能検定試験、
また医事コンピュータ能力技能検定試験を目指す場合は、セット講座があるので、少し安く受講できますよ。
tomeoffice
- 最短1ヶ月で医療事務検定試験の資格取得を目指せる!
- 3つの資格(医療事務検定試験・医事コンピュータ能力技能検定試験・レセプト点検業務技能検定試験)が目指せるコースあり
- 標準学習期間:3ヶ月
- 受講有効期限:1年間
- 添削あり:4回(オンライン)
- 受講費用:37,400円(税込)~
- 教育訓練給付金制度対象講座あり
アンケートに答えると受講料が10%OFF
医療事務検定試験と他の資格試験との違いは?
医療事務検定試験以外の資格試験との違いを紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①医療事務検定試験と医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)の違い
医療事務検定試験と医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)は、医療事務の資格になります。
医療事務検定試験
- 主催:日本医療事務協会
- 受験資格:日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した者
- 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
- 受験申請のあった一般受験申込み者
- 学科試験:2題(正誤問題20問、記述式5問)
- 実技試験:医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成
- 合格基準:問題の総得点の70%程度
- 合格率:90%前後
- 試験日程:通信講座(毎月第4土曜日実施)
- 試験方法:通信講座(在宅受験)、他会場受験
- 受験料:7,700円(税込)
- 試験対策:日本医療事務協会
メディカルクラーク(医科)
- 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
- 受験資格:特になし
- 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問
- 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
- 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
- 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
- (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
- 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
- 合格率:50~60%
- 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
- 試験方法:インターネット受験
- 受験料:8,800円(税込)
- 対策講座:ニチイ
資格試験の違いの特徴は、実技試験の出題内容が違いますよ。
医療事務検定試験は、会計欄の作成が出題され、レセプト点検や作成は出題されません。
レセプト関係の資格試験は「レセプト点検業務技能検定試験」になります。
一方、メディカルクラークは、患者接遇が出題され、レセプトも点検が出題され、レセプト点検のスキルも必要になります。
また、独学で勉強をして受験をしても、インタネット試験(IBT試験)が導入されたので、ネット回線さえあれば、自宅に居ながら受験が出来るのが魅力ですね。
メディカルクラークの称号を得て医療事務として働く場合は、病院やクリニックなどの医療機関で、受付業務や会計業務、レセプト業務を行う仕事内容を行う人になります。
医療事務検定試験の方が、初心者向けの資格試験
②医療事務認定実務者と医療事務検定試験の違い
医療事務認定実務者も医療事務検定試験も、医療事務の資格になります。
医療事務認定実務者
- 主催: 全国医療福祉教育協会
- 受験資格:特になし
- 学科試験:マークシート形式30問
- 実技試験:診療報酬明細書作成(マークシート形式・外来1症例)
- 合格基準:正答率6割以上を合格
- 合格率:80%前後
- 試験日程:年12回・毎月実施
- 試験方法:一般・認定機関の通信講座(在宅受験)、認定機関・通学受講(会場受験)
- 受験料: 一般受験:5,000円(税込)、団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円(税込)
- 対策講座:ユーキャン、ヒューマンアカデミー通信講座
医療事務検定試験
- 主催:日本医療事務協会
- 受験資格:日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した者
- 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
- 受験申請のあった一般受験申込み者
- 学科試験:2題(正誤問題20問、記述式5問)
- 実技試験:医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成
- 合格基準:問題の総得点の70%程度
- 合格率:90%前後
- 試験日程:通信講座(毎月第4土曜日実施)
- 試験方法:通信講座(在宅受験)、他会場受験
- 受験料:7,700円(税込)
- 試験対策:日本医療事務協会
資格試験の特徴の違いは、こちらも実技試験が違いますね。
医療事務認定実務者は、学科試験も実技試験もマークシート形式で出題され、正答率6割以上なので、初心者向け。
医療事務認定実務者試験の実技試験は、診療報酬明細書作成外来1症例のみなので、クリニックで働きたい方向けの資格試験。
一方、医療事務検定試験は、学科試験は2題(正誤問題20問、記述式5問)、実技試験は医療費の計算の会計欄の作成です。
その為、レセプト作成はありません。
レセプトのスキルを身に付けたい場合は、「レセプト点検業務技能検定試験」を目指すと良いでしょう。
次は、医療事務検定試験はユーキャンで目指せるのか?の疑問にお答えします。
医療事務検定試験をユーキャンで目指せる?
医療事務検定試験を勉強するのに、ユーキャンの医療事務講座で学んでも目指せるか?
結論から申し上げますと、ユーキャンの医療事務講座は、医療事務検定試験を目指すカリキュラムになっていないので、難しいかもしれません。
- ユーキャンの医療事務講座で目指せる資格試験⇒医療事務認定実務者試験
医療事務認定実務者試験は、クリニック向けの資格試験で、学科試験も実技試験もマークシート形式で難易度が低めです。
実技試験の診療報酬明細書作成は、外来1症例のみ出題されます。
一方、医療事務検定試験は、実技試験のレセプト点検や作成はありません。
外来と入院の会計欄の作成が出題される為、試験内容が異なるので、難しいかと。
ですので、試験対策を行っている、日本医療事務協会の医療事務講座を受講して勉強を行った方が良いでしょう。
受講に迷ったら、説明会動画を見て検討がおすすめ。
アンケートに答えると受講料が10%OFF
医療事務検定試験を資格取得した後の履歴書の書き方
tomeoffice
履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します。
- 令和〇〇年〇〇月〇〇日 医療事務検定試験 合格(主催・日本医療事務協会)
医療事務検定試験は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。
主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!
tomeoffice
また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。
複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。
転職支援実績№1
業界最大級の非公開求人数。
転職者満足度№1
日本最大級の転職エージェント。
20〜30代に転職サポートに強い!
応募書類の準備から親身な転職サポート。
どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!
WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。
まとめ
医療事務検定試験に関する疑問の回答を紹介しました。
- 医療事務検定試験の受験資格の1つは、『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験することは可能。
- しかし、費用は掛かるが、日本医療事務協会の医療事務講座を受講した方が検討した方が資格取得への近道
- 独学で勉強するメリットは「費用を掛けずに勉強できる」、デメリットは「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」
tomeoffice
- 最短1ヶ月で医療事務検定試験の資格取得を目指せる!
- 3つの資格(医療事務検定試験・医事コンピュータ能力技能検定試験・レセプト点検業務技能検定試験)が目指せるコースあり
- 標準学習期間:3ヶ月
- 受講有効期限:1年間
- 添削あり:4回(オンライン)
- 受講費用:37,400円(税込)~
- 教育訓練給付金制度対象講座あり
アンケートに答えると受講料が10%OFF

医療事務通信講座の費用37,400円(税込)が、33,660円(税込)で受講することが出来ますよ。
tomeoffice
お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!
アンケートに答えると受講料が10%OFF
関連記事
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!