患者さんが保険証を忘れたら医療事務はどうする?

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

 

患者さんは医療機関に受診の際に、必ず保険証を持参されるとは限りません。

その為、保険証を忘れた場合に患者さんに伝えなければならないことがあります。

tomeoffice

 

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『患者さんが保険証を忘れた時の医療事務の対応』を解説し、

後半では『保険証を忘れたらどうして自費になるの?』と『保険証忘れのよくある保険証切り替え事例』について紹介するので、参考にしてくださいね!

 

この記事を読み終えることで、患者さんが保険証を忘れた時の医療事務の対応方法を知ることが出来ます。

 

医療事務の基礎知識がない場合は、通信講座を受講して自宅で勉強することも可能。

気になる方は、チェックしてみて下さい▼

tomeoffice

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

 

患者さんが保険証を忘れた時の医療事務の対応

医療事務の新人さんに多い質問は

医療事務の新人

「患者さんが保険証を忘れて、変わってないそうなんですけど、どうしたら良いですか?」

または

医療事務の新人

「患者さんが保険証を忘れて、変わってないそうなんですけど、保険扱いで良いですよね?」

と、勝手に保険扱いにする方が居られます。

しかし、医療事務が勝手に保険扱いすると、医療機関は保険証の確認をせずに、保険扱いで精算をしレセプトを提出することになります。

その為、保険証の確認を怠ったことになり、保険該当者なしのレセプト返戻が来る可能性もあります

 

check

何らかの形で患者さんの保険証を確認する方法を考えて行動をした方が、医療機関の損失は防げます。

 

医療事務は患者さんが保険証を忘れた場合、どのように対応したら、医療機関の損失が防げるのでしょうか?

  • 本日の会計を全額自己負担で患者さんに支払ってもらう
  • 患者さんを受付せずに、自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  • 患者さんを受付して、待ち時間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  • 患者さんが家族に電話をかけ、保険証を医療機関に届けてもらう
  • 患者さんが診察終了後、処方箋発行までの間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう

実際に、患者さんの保険証を確認出来なければ、全額自己負担でお支払いをして頂きましょう。

tomeoffice

また、医療機関の考えによって、保険証を取りに行ってもらったり、家族の方に保険証を届けてもらったり、その時の状況で臨機応変に対応する必要がありますね。

 

医療事務の患者対応の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

 

患者対応が難しく不安な場合は、医療接遇の本を読んで勉強するのもおすすめ!

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

 

スポンサーリンク

保険証を忘れたらどうして自費になるの?

患者さんが保険証を忘れてしまったら、医療機関は保険者から報酬を得ることが出来ないので、患者さんから本日の診療分の報酬を全額頂くことになるので、保険証を忘れたら自費10割精算になります。

 

患者さんから保険証をお預かりする

「保険証を確認しました」と、電子カルテやレセコンに記録を残す。

医師の診察

医師

〇△〇△さんは、〇✖〇✖さんに保険料お支払をしているから、この診療内容は保険適応なので、自己負担のみ医療機関にお支払をしてもらえば良いな。
医事計算

医療事務

〇△〇△さんは、〇歳なので、3割計算を行う。

残りの7割分は、〇✖〇✖保険者にレセプト請求します。

医事会計

医療事務

〇△〇△さんは、本日の診療点数の合計は〇〇〇点。

〇△〇△さんの自己負担額は3割なので、〇〇〇〇円になります。

残りの7割分は、先程提示された保険証の保険者番号、記号、番号を控えさせて頂いたので、〇✖〇✖保険者さんから頂く予定です。

患者から頂いたお金+レセプト請求から得る報酬=患者の診療に対する総合計金額

 

その為、保険証確認をせずに前回確認した保険者にレセプト提出をすることは、厳しいようですが

医療事務の新人

保険者から返戻がきて、保険者から医療機関に入る予定の収入が、入らないのは、医療事務の自分が、保険確認の業務を怠った為です。

自分の責任ですので、保険者から入る予定の収入を、自分が払います。

の覚悟があるのならば、保険確認業務を怠っても良いんじゃないのかな?

 

  1. 患者が医療機関に受診の際に保険証を提示することによって自己負担割合が1割~3割で受診が出来る。
  2. 保険証の提示がなければ全額自己負担10割で、患者さんに支払いをお願いすることになる。

 

医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強しましょう

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

 

スポンサーリンク

保険証忘れのよくある保険証切り替え事例

tomeoffice

保険証忘れの場合は、保険証が切り替わるので忘れて来られる場合が多いです。

医療機関の損失にならないように対応をする必要があり!

2つの事例を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

保険証の有効期限が切れていて保険証忘れの事例

よくある保険証忘れのやり取り

患者さん

「保険証忘れました。」

「お変わりはないですか?」

医療事務

患者さん

「変わってないです。」

「月ごと確認していますので次回必ずお持ちください。」

医療事務

この場合、4月1日から保険証が変更になっている場合が多いです。

 

医療事務の『お変わりないですか?』の質問は、患者さん自身『会社は変わっていないから、きっと保険証も一緒だ』と解釈され『変わってないです』と答える場合が多いですが、

注意

保険者番号の変更はなくても『記号・番号』の変更がある場合もありますので、保険証の確認をする業務をきちんと行いましょう!

 

「保険証の有効期限が3月31日で切れていますので、新しい保険証が確認出来なければ本日は自費になりますが、よろしいでしょうか?」

医療事務

と患者さんに説明出来ると良いですね・・・

 

医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強しましょう。

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

 

患者さんが保険証が切り替えになることを話される事例

患者さん

「保険証は、会社が回収していてまだ新しい証が届いていないのですが、今日はどうしたら良いですか?」

「そうなんですね。保険証の確認が出来なければ、自費になりますが、よろしいでしょうか?」

医療事務

患者さん

「そうだよね。まだ薬があるので、ギリギリまで待ってみて、出来なかったらその時は自費で払うよ。」

「わかりました。」

医療事務

たまに、患者さんが今月から保険証が変更になることを話されることもあります。

 

check

その場合は、保険証が手元にない場合は『自費精算』になることを伝えて、患者さんに受診をどうするか?判断を委ねましょう。

 

実際に、定期的に服用される薬を貰うための受診の場合、上のように薬がなくなるまで待ってみるという選択をされる方もおられます。

 

しかし、緊急の場合は、待ってられないと思うので、自費で支払うことになりますね。

tomeoffice

 

患者対応が難しく不安な場合は、医療接遇の本を読んで勉強しましょう。

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

 

スポンサーリンク

まとめ

患者さんが保険証を忘れたら

  1. 本日の会計を全額自己負担で患者さんに支払ってもらう
  2. 患者さんを受付せずに、自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  3. 患者さんを受付して、待ち時間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  4. 患者さんが家族に電話をかけ、保険証を医療機関に届けてもらう
  5. 患者さんが診察終了後、処方箋発行までの間に自宅に1度帰って貰い、保険証を持参してもらう
  6. 実際に、患者さんの保険証を確認出来なければ、全額自己負担でお支払いをしてもらう

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

スーパーやコンビニは、売っている商品を全額購入したい方が支払います。

しかし、医療機関は、提示された保険証で、治療した方がいくら支払うのか?保険者からいくら報酬を得るのか?を計算をします。

その為、保険証を提示されなければ、患者さんに全額自己負担でお支払いして頂くことになるので、忘れずに

医療事務の基礎知識を勉強したいのであれば、医療事務通信講座の無料資料請求をして、比較検討してみよう!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です